学校ブログ
5年生の社会科の授業研
今日は先生方数名で5年生の社会科の授業を見ました。
暖かい地域で夏の暑さや台風に備えて、どんな工夫をしているかについての学習でした。教科書や映像から工夫について考え、自分で見つけたことをタブレットを使って共有します。子どもたちはタブレットを上手に使いこなします。さすがです。自分の考えを書いたカードをみんなに説明して、学習は進みました。昔は画用紙に書いて、考えを交流したなぁと思い出しながら、本当に便利な世の中になったものだと感じています。そして、それを上手に使いながら学習を進める子どもたち。素晴らしい。どんどん勉強しよう。
子どもたちの素晴らしさがにじむ学習作品
ひさしぶりに雨が降ったように思います。先週植えたマリーゴールドも各学級の野菜や花も喜んでいる声が聞こえてきそうです。さて、各学級の廊下に目をやると、いろいろな学習の成果が展示してあります。よくみると、どの作品も子どもたちの感性や工夫がたくさん見られ、本当にすごいなぁと感心するばかりです。
1年生は花の説明をしています。丁寧に文字を書いていて、一生懸命書いたことが伝わってきます。
2年生はふしぎなたまご。たまごが割れてその中の世界が広がっています。とてもカラフルです。
3年生の作品は回すことができます。回すと1つのテーマでありながら、3つの場面が現れます。なるほど~、と思える作品です。
4年生の作品はビー玉のゲームのようです。ビー玉をスタートさせるとコロコロ転がって、ゴールまで進むように作ったようです。いろいろな仕掛けがあって楽しいです。
5年生に聞くと、まさに今、作っている最中とのこと。板に絵が描いてあって、パズルになっています。完成してから、遊ぶのが楽しみです。
6年生の図工は箱から出ている棒を回すと動きます。動きで何を表現するかが、一人一人の感性の見せどころです。そして、短歌も。5・7・5・7・7のリズムに乗って、こちらも大変ユニークな作品です。
もうすぐ、6月も終わりますね。
防災出前講座(5年)と魅力1グランプリ(6年)と授業研究会(2年)とマリーゴールド植えと...
1日の中にこんなにいろいろある日もなかなかないのですが、というくらいイベントがたくさんあった日でした。
5年生は2~4時間目まで防災出前講座「土砂災害から身を守る」という学習を岩泉土木センターから7名の講師の方にいらっしゃっていただいて行いました。土砂災害について、映像を交えながら説明していただきました。そのあとに、模型実験で「堰堤」について学び、実際に長内沢砂防堰堤を見学しに行きました。災害について知り、自分の命を守ることにつなげていけたらと思います。
業間時間には、昨日の給食時の放送を使って行った私の呼びかけに答えてくれた子どもたちが集まり、花壇にマリーゴールドを植えました。ちょっと説明したら、みんな積極的に植えてくれました。中には、あいみょんのマリーゴールドを口ずさみながら植えている子も...。やっぱりBGMに流すべきでした。
3・4時間目には6年生が先日の修学旅行で学んだことを発表しました。テレビ岩手・藤原の郷・中尊寺・裁判所・童話村の5か所について、15名の子どもたちが発表しました。どの子の発表にも子どもたちの想いがこもっていて、とても楽しい発表でした。各部門のベスト発表者になった子どもは3~5年生の前で発表するそうです。発表後にはそれぞれの場所で相談しながら手直しをしていました。素晴らしい。
そして、本日の最後は2年生の授業研でした。算数の学習をしました。岩手県の教育委員会の先生がいらっしゃいました。2年生の子どもたち、すごく一生懸命学習しました。たくさん気づき、たくさん発表しました。すごいなぁと思いました。
引き渡し訓練
3年に1度の引き渡し訓練が行われました。「災害が起こらず、訓練したことを使うことがなかった。」が一番よいのですが、何か起こった時に命を守ることができる方法を知っている、知らない、準備している、準備していないは大きな違いです。今日の訓練はみんなの命を守るために企画されました。
13:15に訓練集会を開き、小学生と中学生に今日の訓練の意味を説明しました。小学校1年生から中学校3年生まで、真剣な表情で取り組む素晴らしい小本の子どもたちです。
15:00から保護者の方々に来校していただきました。こども園・小学校・中学校の子どもたちを確認しながら、引き渡しを行いました。「より速く、正確に、そして安全に。」を目標に行いました。方法の見直しも行いながら、何か起こった時に命を守れるよう、これからも準備しておきたいと思います。ご協力ありがとうございました。
5年生、ご飯を炊く
まずは、いつもブログを見てくださり、ありがとうございます。閲覧数が7,000超えました。うれしいです。
5年生が調理実習をしています。7月にある宿泊学習に生きる学習ということで、みんなウキウキしながら鍋を見つめます。炊き上がったら、今日はおにぎりを作るそうです。楽しみですね。一生懸命学習に取り組んでいるので、宿泊学習の時もきっとおいしいご飯が炊けることと思います。
こちらも5年生がお世話しているメダカ。数日前に1匹、稚魚が生まれました。今日見てみると...あっ、また1匹。ところが、私がこれまで見たメダカの稚魚とはちょっと違いました。黒い。そうか、あの黒いメダカの遺伝子だ。これからどのように成長するか、私もすごく楽しみです。
夏の準備
空は曇っています。太陽の日差しは強くないのですが、もわっとした暑さにちょっと息苦しさを感じます。
そんな中ではありますが、学校の夏の準備はできました。先日、子どもたちが頑張って取り組んだプール清掃。そのおかげで、夏の準備ができました。本日の外気温27℃。室内の気温30.5℃。水温は25℃。塩素濃度バッチリ。
準備万端です。あとは、子どもたちを待つのみです。今年もプールに元気な子どもたちの声がたくさん響いてくれると思います。
体力テスト
小学生は新体力テストで8項目取り組みます。握力・上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・立ち幅跳び・20mシャトルラン・50m走・ソフトボール投げです。
全校一斉に取り組みました。みんな、全力で取り組んでいました。今日すべて終了するわけではないようです。どんな結果になるか、楽しみにしています。今朝の新聞にここ数年で中学生の肥満度があがっているという記事がありました。いつも元気に外で活動している小本の子どもたちなら大丈夫なのでは...と思うのですが、いっぱい食べて、いっぱい動いて、いっぱい寝る。もちろん、勉強も。充実した毎日を。
保健室の前の掲示板を載せる機会を失っていました。今回は5年生が参加した全国小学校歯みがき大会の掲示です。5年生のみなさん、取り組みありがとうございました。
走る三陸鉄道
6月13日(木)に3・4年生が復興教育で『震災学習列車』に乗り、学習をしてきました。
もちろん、全員が東日本大震災後に生まれており、聞いたり、資料や映像で見たりで知っている東日本大震災。さらに、3分の2くらいの子どもは三陸鉄道に初めて乗ったようです。列車の中や駅に降りて説明をしていただきました。その表情はとても真剣でした。
そして、列車を降りて『たろう観光ホテル』へ。震災遺構として保存されている『たろう観光ホテル』では津波の恐ろしさを改めて感じました。
校外見学の楽しさも感じつつ、命を守ることについて学んだ3・4年生。この後、どのように学習を進めていくのか、楽しみです。
朝のスタート
朝、子どもたちは登校してくると、道具を机に入れます。そのあと、外に出て、畑の作物に水やりを行います。どの学年も水道から100mほど離れた畑にせっせと水を運びます。その努力が各学年の作物たちを大きくしています。学年によって育てているものは違うのですが、いろんな作物が並んでいます。イチゴ、枝豆、ピーマン、オクラ、ジャガイモ、ミニトマト、ニンジン、落花生などなど。秋が楽しみです。
魚のたんじょう
5年生の理科の学習に『魚のたんじょう』があります。メダカの卵を観察するとのことでお店から10匹購入しました。変化に弱いということなので、水にならしながら水槽へ。しばらく元気だったの、次は卵...と思ったら、購入から2週間後に相次いでお亡くなりになってしまい、残りは2匹。
う~む、どうしよう。と思っていると、5年生の子がおうちで飼っているメダカを連れてきてくれました。ありがとうございます。
と思って、見てみると、なんと黒かったり白かったり、私がこれまで学校で見てきたメダカとは違います。そして、2日後、数個の卵を発見、今隔離中です。果たして、この卵はどのメダカのものでしょう。ドキドキワクワクが止まりません。子どもたちよりもワクワクしている私かもしれません。がんばって観察していきましょう。
今日も爽やかな天気ですが、この後、気候は梅雨に向かっていきます。一足早く学校の玄関の掲示は梅雨入りしました。
修学旅行に行ってきました
6月6日~7日に修学旅行に行ってきました。コースは、花巻・平泉・盛岡です。同じ県内ではありますが、子どもたちにとっては発見がたくさんあったようです。
よく晴れた6日の朝。たくさんの保護者の方に見送られ、子どもたちは元気に小本小学校を出発しました。
最初に訪れたのは、宮沢賢治童話村。担任の先生が準備したスタンプラリーを行いながら、宮沢賢治の世界を楽しみました。
そして、中尊寺。讃衡蔵で見た資料や実物の金色堂。その美しさや素晴らしさに目を輝かせながら、たくさんメモを取ってきました。
次は、えさし藤原の郷。広い。ここでも、担任の先生のスタンプラリーが...。写真を撮るというミッションが多くあり、その場でスタンプをつく必要があったため、よく歩きました。この日の私の歩数は日常の倍以上となりました。ちなみに中尊寺の金色堂は写真に収められませんが、藤原の郷で撮ることができました。
1日目を終えた子どもたちはこの後宿泊する宿へ。とても素晴らしい夕食とお部屋、お風呂に子どもたちもすっかり満足です。
2日目のスタートはテレビ岩手。普段見ているテレビですが、想像以上にたくさんの人がかかわっていることを実際に見ることができました。そして、テレビで見ているアナウンサーさんやテレビのセットにテンションがあがります。穴澤さんにパークランドの天気は大丈夫といっていただき、大変心強く思いました。
さて、次の裁判所。基本的には撮影禁止のため、子どもたちの様子を記録できないと思っていたのですが、説明のために訪れた部屋の中だけは撮影可とのことで、子どもたちの模擬裁判です。裁判官、検察官、弁護人などの役割を決めて、裁判の進め方を体験しました。その際、罪状や判決などはすべてアドリブ。役割を変えて何度も行う模擬裁判。やりたい役が重なり大変でしたが、びっくりするほどスラスラ出てくるアドリブ。
昼食はグループごとに決めたお店でとりました。みんな満足です。そして、お待ちかねの岩山パークランド。とにかく走る走る。乗る乗る。叫ぶ叫ぶ。笑顔がいっぱいの時間です。実は苦手...といいながら、挑戦した人も。
行って見るとあっという間の2日間。この日はみんなぐっすりだったことでしょう。そして、この後、どんなまとめをするのかが、とても楽しみです。
たびたびですみませんが、次の投稿は水曜日になります。
晴れました
いつもブログを見に来ていただき、ありがとうございます。カウンターが6666を超えそうな状況にウキウキしてしまう私です。さて、晴れました。子どもたちは業間休みに晴れた外の空気を堪能するように元気に遊んでいます。体育館で遊ぶのも楽しいのでしょうが、屋外だとそれぞれの子どもたちが楽しみにしていることができてうれしそうな雰囲気が伝わってきます。
そして、6年生は明日からの修学旅行の結団式を行いました。それぞれのグループが目標を、全員が楽しみにしていることを発表しました。たくさん学んで、たくさん楽しんで、元気な笑顔で帰ってくることができるといいです。
次のブログ投稿は来週になるかもしれません....。
全校朝会
全校朝会、いつも並んでくると自分たちで列を整えます。整えようとする気持ちが偉いです。さらに、静かに入場してきます。こちらも素晴らしいことです。
月に1回ある全校朝会の校長先生のお話。毎回、何を話そうか、かなり悩みます。ほんの数分のお話ですが、1年生から6年生のみんなに伝えるには...結構悩みます。今日は、「人間には慣れるという素晴らしい力があります。でも、「慣れる」には「前向きなもの」と「まあいっか」があることを話しました。子どもたちにはどう伝わったのでしょうか。
今日の給食はなんですか?
本日も雨です。ちょっと気持ちが重いのですが、給食時間の子どもたちはニコニコです。以前にもブログに書いたように思うのですが、給食にパンがでることが少ないためもあり、パンが出ることを楽しみにしている子どもたちです。ですので、今日は喜んでいるのかなと思い、給食時間を訪問。今日はキーマカレーとナン。子どもたちの反応はすごく元気な声で「おいしい。」。自分の「ナン」への思いを笑顔で話す子どもたち。よかったですね。
子どもたちの学級農園には恵みの雨がまだ降り続いています。
外は雨ですが
雨が降っていて、ちょっとすっきりとはいかない天気ですが、子どもたちの学習にはあまり影響はなさそうです。元気な声が響いている3・4年生教室。発言したい気持ちがあふれ出ています。はまなす学級さんは図書室に行っていたようです。階段のところで元気にあいさつをしてくれました。1年生は国語の学習で「どの動物が好きですか」に答えを書いていました。2年生は、生活科の町探検の学習をしていました。
5年生は算数の学習。小数の掛け算です。なかなか間違いが多いところですね。
6年生は社会科の学習です。どうやら、介護保険が話題のようです。タブレットで資料を確認しながら進めています。介護保険料を納める話をしているときに、「とうちゃん、どんまい。」の声。身近な話としてとらえているようです。
夏への備え
日本近海で台風1号が発生し、あまり影響がなければいいなぁと思いながら、小本の少し曇りでありながら明るくて穏やかな空を眺めています。
5月28日の5時間目、3年生から6年生の子どもたちがプールの清掃をしました。やませの影響を受けないように屋根がかかった屋内プールのおかげで9月になってもプール学習が十分可能な小本小学校。そのプール学習のために協力しながら一生懸命取り組みました。今年もたくさん学習して泳力を伸ばしてほしいです。夏の足音が聞こえてきます。
青少年劇場で文化に触れる
今年の青少年劇場は三味線と太鼓でした。民謡などの音楽を聴くのかなぁと思いましたが。
左側は三線。真ん中は江戸三味線。右側は津軽三味線。あまり違いを感じず、聞き始めたのですが。音が違うんですね。子どもたちはどう感じたのでしょう。そして、曲も子どもたちが知っている曲を中心に演奏していただきました。どの学校の子どもたちもノリがよいのですが、小本の子どもたちは格別でした。まずは、「ミッキーマウスマーチ」
すごくノリノリです。アニメの曲も演奏すると、子どもたちが何の曲かを一生懸命考えます。最後に新しい学校のリーダーズの「大人ブルー」。「一緒に歌ったり、踊ったりしてね。」の誘いにしっかりとのる小本小の女子なのでした。
音楽って、人を笑顔にします。楽しい時間を過ごさせていただきました。演奏してくださった方や準備してくださった方に感謝です。
音楽朝会
小本の空は雨です。本当に25日(土)の天気が今日のような雨でなくてよかったと思っています。さて、運動会に向けていた子どもたちのエネルギーは次へ、というタイミングであります。月の歌は「空にジャンプ」にバトンタッチしました。
上級生はこの曲を知っているので、手をたたきながら、曲を聞いています。手をたたいたり、ジャンプしたり、楽しい歌でした。上級生が低学年に歌って見せます。すぐに低学年も覚えて、笑顔で手をたたいたり、ジャンプしたり。6月もいい歌声が響くと楽しいです。
さらに、今日は岩泉町教育委員会の先生方が子どもたちの授業の様子を見にいらっしゃいました。子どもたちが一生懸命学習に取り組んでいる姿を見ていただくことができました。明日は青少年劇場があります。楽しみですね。
待ちに待った運動会です
全く雨の心配をしなくてもよい天候の中、運動会はスタートしました。少し雲が多めではありますが。
でも、応援合戦が始まるとみるみる雲が。子どもたちの応援のエネルギーだと思います。
個人競技、団体競技、チャンスレース(親子)、どの競技も大変盛り上がりました。
また、今年から幼児レースも復活することができました。
最後の全員リレーも今年一番の大接戦。必死で競い合うアンカーの高学年の姿に心をうたれました。もちろん、すべての子どもたちが頑張った姿が感動的でした。でも、全員リレーのアンカーはそれまで走った子どもたちのがんばりだったり、失敗の悔しさだったり、ハプニングだったり、すべてを背負って自分が何とかしてやるという決意が表情に出ていたように思います。他人との比較ではなく、全員が1秒ずつ縮めると15人で15秒縮まる全員リレー、運動会のしめくくりにぴったりだったと思います。たくさんの声援をありがとうございました。
子どもたちが頑張った運動会は赤組の優勝、白組の準優勝で幕を閉じました。そして、なんと応援賞は5名の審査員の方の採点結果が同点となり、赤組・白組とも応援賞になりました。本当に楽しい時間でした。子どもたちへの応援のため、小本小学校に足を運んでくださった来賓・保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。これからもたくさん子どもたちの活動に声援をいただけましたら、うれしく思います。
運動会前日
朝、登校してきたたくさんの低学年の子どもたちに、「校長先生、明日は運動会です。」という声をかけられました。みんな、すごく楽しみにしているんです。私もワクワクしてきました。中学年も高学年の表情からも気持ちが伝わってくるようです。学校の校庭も準備が整っています。きれいに白線が引かれています。
と思っていたら、なんか空が暗くなってきました。ちょっと天気予報が変わって、午後に雨マークも。きっと天気の神様はきれいに引かれた白線が風で飛ばないように、抑えてくれようとしている。と思うことにしました。最高のコンディションで明日を迎えたいです。
いよいよ、運動会は明後日
今日もいい天気の小本。
1・2年生は昨日の予行練習を受けて、再確認を頑張っていました。チャンスレースと紅白玉入れ。再確認なのですが、やっぱり一生懸命です。
3・4年生は音楽の学習をしています。教室からやさしいリコーダーの音が聞こえてきます。
5年生は理科の学習です。メダカの学習が始まりました。水温などの条件を整え、メダカが産卵すると学習が本格的になります。
6年生は図工の学習です。「くるくるクランクくるくる回して」という教材を使い、これから学習するようです。まず最初に箱を組み立てるところから、スタートみたいですが。「もう壊しそうっ。」の声が。ちょっと早いかな?という和やかな雰囲気で進む授業です。もう頭の中にはいろいろなアイディアが浮かんでいるようです。
土曜日までの天気予報から雨マークが消えました。うれしいです。これもみなさんの祈りが通じているのだと思います。祈りの継続をお願いします。
運動会予行練習
25日の運動会に向けて、本日予行練習を行いました。良い天気の中、運動会の流れを確認しました。予行練習ではありますが、みんな本気のまなざしです。
プログラムに沿って、競技に取り組みました。練習と知りながらも始まると力が入ってしまいます。
本番で優勝旗を手にするのはどちらのチームか、楽しみです。今日は体をゆっくり休めてください。
(追伸)
1年生が先日種まきをしたアサガオの芽が出ました。きれいな花を咲かせるのが楽しみです。子どもたちは毎朝水やりに励んでいます。
運動会への道
保健室前の掲示板が先週から新しくなり、「運動会すごろく」になりました。健康に気を付けて、元気いっぱいで運動会を迎えてほしいですね。すごろくのサイコロは5年生の子が作ってくれたそうです。上手にできています。ありがとう。
そして、校庭でも練習が行われています。全校リレーも盛り上がっています。各学年でも練習したのだと思いますが、バトンパスが上手だなーと感心しています。チームとしてのタイムを縮めるために頑張っている姿がかっこいいです。運動会まであと少し、頑張ろう。
ちなみに、今のところ天気予報は曇りだったり、晴れだったり、あまり暑くはなさそうです。何社かの天気予報で確認していますが、ちょっと違っているところが少し心配なところです。引き続き、みなさんのお力を。
中学校の体育祭
諸事情により、金曜日にブログを更新できませんでした。すみませんでした。今日は中学校の体育祭がありました。小学生もたくさん見に来ていました。天候は爽やかな快晴。風が気持ちよい中、中学校の体育祭が行われ、どの子も一生懸命取り組んでいる様子が伝わってきて楽しかったです。
さて、来週は小学校の運動会になります。昨年は雨雲レーダーでは晴れているはずなのに霧雨が降るという悔しい状況で、中学校の体育館をお借りして実施したので、今年こそは外で実施したいと強く願っています。今日より少し日差しだけ抑え目がいいかなとは思いますが。でも、細かいことは言いません。ブログを見てくださっているみなさんにも一緒に晴れを祈っていただければと思います。
最後に5月20日も諸事情により、ブログを更新できないと思います。次回は21日火曜日の予定です。
6年生 魅力-1グランプリ
6年生の岩手の魅力-1グランプリに招待されて、参加しました。修学旅行の事前学習の一環で岩手の魅力を調べて、パワーポイントを使ってまとめて、発表するという学習でした。A~Cの3ブロックに分かれて発表し、みんなで投票しながら各ブロックごとに1位を決めました。どの子の発表も工夫されていて、すごいなぁと思いました。第2回は修学旅行で学んだことをまとめて発表するそうです。
写真の選び方、文字の読みやすさの工夫が上手な人が多く、さらに、聞く人を引き付けるお話の仕方も工夫されていましたね。子どもたちの会話の中に、今日の発表会で上手だった人の良さを自分で取り入れるような声が聞こえてきたので、次回も楽しみです。
早く芽をだせ、あさがおさん
今日も小本はいい天気です。そんな中、校庭では中学生が体育祭の総練習を行っています。
その様子がちょっと気になってしまう1年生。教室であさがおの種の植え方を確認しています。
人差し指で穴をあけて....。確認が終わったら、さあ、外へ。さっきの確認を思い出しながら、種を大切に入れていきます。早く芽がでるといいですね。
晴天
本当に爽やかに晴れています。
その中、昨日できなかった練習と今日予定していた練習、しっかりと取り組みました。開閉会式の流れを確認しています。立ち位置をそろえて...礼を合わせて...と気を付けながら頑張っています。
そして、昨年は低学年と高学年に分かれていたリレー。今年は全校リレーになります。1年生でスタートしたバトンが6年生までつながる。とても楽しいリレーです。応援にも力が入っています。勝負のカギはバトンパス。ということで、バトンパスの練習風景です。
今日は雨の日...
暴風警報が出されていた今日。何とか、強く風も吹かず、強い雨も降らず、災害にはつながらずにすみました。よかったです。でも、雨の風景はやっぱり少しだけ重い感じがします。
こんな天気の日は、体育館でパワーを発散する子どもたち。
下級生の遊び相手をする高学年が目立ちます。楽しそうです。今日の2時間目は全校リレーを練習する予定でしたが、延期になりました。あと、2週間後に迫った運動会。練習に取り組むためにも、晴れが続いてほしいです。あっ、できれば、程よい晴れを望んでいます。
どのように生長するか楽しみ...
1年生の子どもたちが植え付けを頑張っていました。水をかけて、戻るときに声をかけました。
「何、植えたの?」
「ピーマンっ。大好き!!」
とても楽しみにしているようです。1年生はどの子もピーマンが大好きらしいです。私のイメージの中と違ってびっくりですが、素晴らしいことです。実がなるまでお世話をして、食べるのが楽しみだね。
アサガオは来週タネをまくそうです。毎朝、水やりをする1年生の姿を楽しみにしています。
2年生の教室前にはプチトマト。2年生も楽しそうにお世話をするんですね。来週から楽しみです。
写真が撮れなかったのですが、今日は全校児童で運動会のための石拾いをしました。運動会のケガを予防するための大事な作業です。みんな頑張りました。
また、6年生に国語の学習でインタビューを申し込まれ、本日インタビューされました。何度も話をしている6年生ですが、話し方や雰囲気、ちょっと緊張感が漂っています。このインタビューをもとにどのような学習を進めるのか、こちらも楽しみですね。
そして、カウンターを見ると、5975。もうすぐ、6000です。6000になる瞬間がちょっとだけ見てみたい私なのでした。しかし、気になって何度も見ると、私がカウンターを回している感じになるので、やめておきます。みなさん、見ていただきありがとうございます。
1学期が始まって1か月
各学年ともに学習が進み、徐々に学習の成果が見えてきました。作品などを見ると、子どもたちのいろいろな面が見えてきて、とても楽しいです。時には、普段見えてこない面が見えてくることもあります。
小本小学校をどんな学校にしたい?
子どもたちが中心の児童会。リーダーを中心にどんな学校にするか、みんなで話し合う場である児童総会。たくさんの発言がありました。質問よりも意見が多い感じがします。3~6年生のみんながアイディアを出します。話し合いの内容がとてもいいなぁと思いました。意見を出し合って、最高の小本小を目指してください。
小本浜漁協の女性部さんが、雑巾を寄贈してくださいました。本当にありがとうございます。掃除の時に大活躍しています。
学校始まるっ
ゴールデンウィークが明けて、心配なのは...生活のリズム。子どもたちは、元気です。もしかしたら、疲れ果てているのはむしろおうちの方々だったりするかもしれません。お疲れ様です。
スタートは児童朝会でした。運動会のスローガンが発表され、子どもたちの気合も高まっていることでしょう。今年のスローガンは『仲間とともに全力&笑顔』。運動会が終わった時にはみんなで頑張って、笑顔で終わりたいという気持ちが伝わってきます。集中して、準備に取り組み、運動会を成功させましょう。保護者のみなさん、地域のみなさん、楽しみにしていてください。
さらに今日は児童会執行部企画の『漁師と魚』。全校児童と先生方が入っての、楽しい時間です。
いいスタートを切ることができました。
さてさて、5月3日には地域の白山神社の例大祭がありました。全員ではありませんが小本小学校の児童の6年生からも地域の一員として、中野七頭舞の演舞に参加しました。昨年も見せてもらって、すごく素晴らしいと感じましたが、今年も素晴らしいです。3か所で演舞しましたが、その中の1回は大人の人も入ってで毎年迫力があります。小学生たちも将来、このように地域を担う大人になるんだろうなぁと頼もしく思いながら、今年も見ることができました。
明日からゴールデンウイーク後半
空の青と山の緑がとても爽やかで気持ちの良い日です。
この爽やかな天候の中、3・4年生は運動会のリレーの練習に取り組んでいます。バトンパスの部分の強化がねらいのようです。全力で走っているスピードでバトンパスをする練習でした。運動会が楽しみです。
話は変わりますが、学校の玄関の装飾が変わりました。5月仕様になりました。今日の給食も子どもの日メニューでした。柏餅を見ると、「桜餅の葉っぱが食べられるのだから、柏餅もいけるはずっ。」と、止めるのも聞かずにチャレンジする子どもたちがたくさんいたなぁと思い出します。
それぞれのゴールデンウイークを過ごし、パワー満タンになった子どもたちと7日に会えることを楽しみにしています。
5月です
気がつけば校長室から見える山の姿が鮮やかな緑。本当にいい季節になってきました。私の視力を回復してくれそうな、そんな自然のパワーを感じます。
運動会の練習も少しずつ始まり、リレーの練習をしている姿も見られました。みんな、一生懸命走っています。あんなに一生懸命走ったら、お腹もすくだろうなぁと思いながら、今日は給食の準備をのぞいてみました。
3・4年生が給食準備のためにやって来ました。いつも元気な声であいさつをしています。
さすが6年生。手際がいい。自分たちでドンドン準備を進めます。
5年生も、さすが高学年な手際の良さです。
2年生もみんなで協力して準備しています。あと少しで準備完了です。
1年生はずいぶんと給食にも慣れたようです。いつ見てもみんな笑顔で給食を食べています。
最後に前回見に行けなかった、4年生の外国語活動を見に行って見ました。キャラクターと背景を選んで、自己紹介を録音すると、あら不思議。キャラクターが自己紹介をします。口の動きも本格的です。技術の進歩はすごいです。
音楽朝会
ゴールデンウイークの間の3日間です。朝は音楽朝会から始まりました。口を開けて、お腹から声を出して歌おうとお話しした後、校歌と5月の歌を歌いました。5月の歌は「ゴーゴーゴー」。運動会の歌です。いよいよ運動会の季節ですね。海からの風が入ると寒い地域ですが、連休明けからはそんな寒さを吹っ飛ばす、子どもたちの元気な活動が始まります。
昼休みの光景がちょっと変わりました。中学生と戯れる姿が。この春に卒業した子たちです。中学生と小学生の子どもたちが集まり、話をしたり、遊んだり。
そして、カメラが見えると、サービスしてしまう子どもたちでした。
租税教室
宮古税務署の方2名にいらしていただいて、5・6年生を対象とした租税教室が行われました。今回はタブレットを使っての学習で、税に関するクイズに答えながら、税金についての学習は進める形でした。意欲的に楽しく学習することができました。中には、途中の説明をメモする子どもたちもいて、とても素晴らしい取組でした。最後には、質問コーナーもあり、とても鋭い質問がたくさんありました。中にはお父さんからの質問も。お家で税に関する話をしているところがとても素晴らしいです。ぜひ、どんな話だったか聞いてみてください。
今朝、いつものように交差点で子どもたちの様子を見ていると、登校を見守ってついてくる.....ネコが。低学年の子どもはかわいくて、一緒に最後まで登校したい気持ちがいっぱい。高学年の子どもは冷静におうちに返そうとするのですが、ついてきます。ついに、横断歩道まで子どもたちと一緒にわたってしまいました。
子どもを見ると行こうとするところや全く人を恐れない、信号待ちで停車した自動車の下に潜り込んで座るなどの行動から飼い猫だと思います。無事に自分の家に帰ることができたか、心配です。
次回の更新は連休明けになります。
天気予報どおり
天気予報のとおり、晴れて、暖かくなっています。しかし、風が強いこともあって、今日のお昼休みは校舎内で過ごすことになりました。
図書を借りる子どもたち。保健室前の掲示板に挑戦する子どもたち。そして、体育館で思いっきり汗を流す子どもたち。低学年は何人かの6年生と遊んでいます。6年生の取り合いになっています。高学年は、男子対女子のドッジボールになっています。ドッジボールはどんどん白熱し、昼休み終了間近の頃には、男子の内野は残り2人。残念ながら、ここでタイムアップ。汗だくの子どもたちは5時間目の学習に向かうのでした。
外国語を学ぶ
本日も小本は雨です。外はシトシトですが、外国語を学習している教室はすごく盛り上がっています。ALTの先生がいらしています。
5年生は自分の名前をアルファベットで表現し、自己紹介をしていました。つづりをスラスラと説明しています。すごい。
6年生は出身国や住んでいるところを伝える言い方を学習しています。6年生の学習は担任の先生・ALTの先生・中学校の英語の先生が行っています。子どもたちから英語がスラスラと出てきます。素晴らしい。
3年生は世界のいくつかの言語であいさつをし、自己紹介をします。誰がするか、どの国の言葉であいさつをするか、など、ALTの先生が準備してくださったルーレットで決まります。ALTの先生は、3年生の元気の良さにびっくりしていました。
すみません。4年生も外国語活動の学習をしていたのですが、取材しそびれてしまいました。本当にごめんなさい。次回は4年生の外国語活動も取材します。今日も小本小学校に元気な子どもたちの声が響いています。
雨模様
校庭の桜の木は散ってしまいましたが、校長室から見える山の桜はまだきれいに咲いています。その山にもちょっと霧がかかり、雨が降っています。スマホの天気予報では『しばらく雨は降りません。』なのですが、雨です。
ちょっと肌寒い日ですが、子どもたちは元気に学習しています。図工、国語、算数、体育、生活科、それぞれの学習に対して一生懸命取り組む子どもたち。作品ができたら見せてくださいね。
学習参観日・PTA総会
大変お忙しい中、たくさんの保護者の方に、子どもたちの学習の様子を参観していただき、PTA総会にも参加していただきました。ありがとうございました。
やっぱり、おうちの方々に見守られての学習にはかなり気持ちが入るようで、いつも強い頑張りパワーは、一段と強く、楽しそうに取り組んでいました。
1年生を迎える会
1年生が入学して10日が過ぎました。2~6年生は入学してきた1年生に楽しんでもらいたいと考え、1年生を迎える会の準備を進めてきました。
6年生に手を引かれて1年生が入場し、児童会長からのあいさつにもあったように、1年生に歓迎の気持ちを伝えるため、各学年で準備した発表をします。
2年生は、「学校での学習」について、音読、縄跳び、マット運動、鍵盤ハーモニカの発表をしました。
3・4年生は「鮭学習」について、発表しました。工夫したクイズを出しながら、1年生を楽しませていました。
5年生は、学習発表会について、発表しました。低学年が劇をする場面を再現していました。タイトルは「かさじぞう」です。1年生も楽しんでいます。
6年生は、中野七頭舞と大牛内七ツ舞を発表しました。七頭舞チームは道具と舞いの紹介をしました。七ツ舞チームは5年生も3名参加して、舞いの一部を紹介しました。
1年生は名前と好きなものを自分で紹介しました。みんな立派に紹介することができました。
最後に6年生がクイズを5問出して、会を盛り上げました。1年生を笑顔にするために、表情や声を工夫するところが本当に上手な6年生です。
とても楽しい1年生を迎える会になりました。
さて、先日開花した桜の木は満開を迎え、小さな木ではありますが、美しい姿です。よろしければ、どうぞ、かわいい桜の木を眺めにいらしてください。
なお、諸事情により、次回の更新は20日(土)となります。
児童会のがんばり
今年初めての児童朝会。まずは、委員会のメンバーを自己紹介です。さすが、新しい学校のリーダーたちです。気持ちの入った大きな声で話をしています。委員長たちの気合が伝わり、全部の子どもたちがいつもより大きな声で話すことができました。
1年間、よろしくお願いします。小本小のために、どんな活動があったらいいか、みんなで意見を出し合いながら、取り組んでほしいと思います。がんばれ、リーダーたち。
昨日、盛んに飛び回っていたツバメたち。どうやら、学校の軒下が狙われているようです。
そして、校庭の向こう側では珍しい光景が。しばらく、2匹で威嚇しあっていました。男の闘いが繰り広げられていたのかもしれません。春です。
暖かい日差し
本日も大変暖かい日となっています。先日開花した桜は満開状態。
校舎にはツバメがやってきています。ツバメもベランダでひなたぼっこのようです。
さて、保健室前の掲示板が今年度初登場です。
子どもたち、わかっているかな。
私はこのような図を見ると、子どもの頃におばあちゃんから聞いた方言での呼び名をいつも思い出します。
小本小 開花宣言
校庭の端っこに立つまだ小さな桜の木。本日、開花いたしました。
子どもたちも「きれいっ」と桜の美しさを楽しんでいました。そして、足元にはつくしが。このように、春の暖かさを感じる日。子どもたちは一生懸命勉強しています。
1年生は体育で校庭を走っています。追いかけっこの運動のようですが、6名の子どもには広すぎる校庭。絶対私には無理そうですが、さすが元気な子どもたち。どこまでも追いかけ続けます。
2年生は算数の学習です。数が大きくなり、どのようにしたら計算できるか、考えているようです。そして、自分の考えの説明にチャレンジ。
やまぶき学級とはまなす学級も算数の学習をしていました。それぞれの学習にじっくりと取り組んでいます。取り組み方の集中力が素晴らしいです。
3・4年生学級も算数を学習していました。3年生は0のかけ算、4年生は大きな数です。3年生、たくさん手が挙がっています。4年生は、じっくりと問題に取り組んでいます。
5年生は、今年から学習が始まった家庭科です。今までの学習したことで家庭科とつながりそうなことは...という質問に頭を悩ませます。そうじ、お手伝い.....いろいろなものが出てきていました。
6年生は算数の学習をしていました。コンパスや分度器を使いながら、図形を書きます。どうやったら描けるのか...考えながら進めています。
昨日、今日と家庭訪問のため、ちょっと短めの学校生活です。来週も元気で頑張りましょう。
初めての給食
昨日まで3時間授業で下校していた1年生。今日は初めての給食です。準備をみんなで行って食べる給食。カメラを向けると第一声が、「おいしい。」おいしい給食ありがとうございます。
みんなで食べた後はあと片付けをしました。自分で給食着をたたみ、食缶を運んで、元気に「こちそうさまでした。」のあいさつまで。毎日が楽しみですね。
さあ、勉強開始っ!
学校の生活も徐々に日常のリズムで動き始めました。各教室からは学習に取り組む元気な声が響いています。新しい先生との勉強。みんな張り切っているようです。
とてもいい表情で勉強していました。
交通安全教室
3年生以上は自転車の乗り方、1・2年生は歩行の仕方を確認する機会だった交通安全教室ですが、残念ながら雨天のため、外での活動はできなくなりました。小本駐在所の所長さんと交通指導員さん2名にいらしていただき、屋内での学習になりました。自転車の乗り方の説明や交通ルールのクイズ、そして、最後にDVDでの学習を行いました。
一番大切なのは、「自分の命を守る」。ルールがあって、それを守っていることもとても大切なのですが、とにかく「自分の命を守る」。命を一番に考えて行動できる子どもたちであってほしいです。
1年のスタートですので
1年のスタートとして、まず、身体測定を行いました。今日、測定した数値から今年はどのくらい大きくなるのでしょうか。視力も測定しました。1年生も真剣に測定しています。
3校時には学校のルールの確認と縦割り班の顔合わせを行いました。ルールの確認では先生と一緒に確認を進めました。
みんな、すごく真剣に取り組んでいます。そのあとは縦割り班ごとに自己紹介です。1年生からスタートして、自分の好きなものと名前を紹介します。次の人は前の人の紹介にプラスして、自分の紹介をします。最後の6年生が自己紹介をする頃には何人もの情報が...。頑張れ、高学年。
そして、今日のお昼は、1年間に数回しかないお弁当の日です。明日から始まる給食もおいしいのですが、子どもたちにとってはおうちの方が持たせてくれたお弁当はかなり特別なようです。写真を撮りにお邪魔するといつも以上の笑顔がたくさん。おうちの方々の負担は大きいのですが、「お弁当と給食、どっちがいい?」の問いかけには、「お弁当」の声が多数。お弁当、準備していただいてありがとうございました。
1年生が入学
新1年生が小本小学校にやって来ました。とってもいい天気で、太陽にも祝福されています。
さて、6年生は受付や1年生のお世話で大活躍です。これなら、1年生もあっという間に学校生活に慣れることができそうです。
新1年生は入学式でも頑張って返事をしたり、立ってお辞儀をしたり、とても立派でした。これなら、しっかりと勉強にも取り組めそうです。
入学式後には教室で担任の先生と出会いの学活を行い、おうちの方と下校します。真新しいランドセルはずいぶん大きく見えます。でも、とってもよく似合っていますね。
来週からがとても楽しみです。
さあ、令和6年度のスタートです
子どもたちが登校してきました。どの子からも新しい学年に対するワクワク感が伝わってきます。新しい担任からのメッセージと新しい教室が子どもたちを出迎えました。
まずは、新しい先生との出会いです。児童会長がとても立派な歓迎の言葉で先生方との出会いを盛り上げました。
始業式が終わり、教室に戻った子どもたち。新しい教科書を眺めたり、新しい出会いの自己紹介をしたり、学級開きの時間は子どもたちのたくさんの笑顔であふれていました。明日は入学式。お兄さん、お姉さんとして、新入生を迎えることになります。立派な姿が見られそうです。
いよいよ、明日から新学期
いよいよ、明日から新学期が始まります。登校の準備はできたかなぁ。先生方と新しい教室がみなさんを待っています。早く寝て明日は早く起きて、気をつけて登校してくださいね。私もみなさんを待っています。
令和6年度が始まりました
お別れの3月が終わりました。いよいよ、出会いの4月です。学校も4日の始業式、5日の入学式に向けて、動き始めています。子どもたちもワクワクしているところでしょうか。
今度こそ本当に「春の訪れ」となってくれそうな気がします。前回も同じようなブログを書いたとたん、白いいたずらっ子たちがやってきたので、これ以上書くのはやめます。でも、ワクワクしています。令和6年度もどうぞよろしくお願いいたします。
子どもたちの安全を守る
昨日、宮古市の菊地電子工業さんが来校しました。ロータリークラブさんと協賛して、新1年生に『ピカイチぬぐい(防災拭い ピカピカの1年生編)』を寄贈したいとのことで届けていただきました。「交通安全の知識」「不審者への安全対策」「災害時の避難方法」「ウイルス感染対策」について、まとめた手ぬぐいです。来年も楽しい1年になることを願っています。そのために、自分の身を守る力を身につけさせたいですね。菊地電子工業さん、ロータリークラブさん、ありがとうございます。
春はお別れの季節
今年度の定期人事異動にかかわる先生方とのお別れの会である離任式が行われました。子どもたちにとって、とても寂しい日です。児童代表のあいさつはとても立派でした。私が考えるあいさつよりも立派でした。それほど、先生方との思い出が感じられる言葉でした。担任の先生との別れに涙を流す子どもたちもいました。私たちにとっても、子どもたちにとっても出会いと別れ、そして、一緒に過ごした思い出は大きな意味をもつ場合があります。この「出会いと別れ、そして、ともに過ごした思い出」が、みんなの幸せで豊かな人生につながりますように....。
先日、雪の解けた校庭の写真を載せたとたん、校庭が真っ白になりました。びっくりしました。
校長室から見える風景が...
卒業式から4日経ちました。ふと外を見ると、景色が....。ちょっと前まで子どもたちが大喜びで雪遊びをしていた校庭でしたが。
ほんの数日で校庭の雪は消え、大雪が降った名残があるのは。
だいぶ少なくなってきました。どうやら、天気予報では明日は1日中、雪マークでありますが、大雪にはならないのでしょうね。春はもうすぐのようです。4月まで更新しないつもりではおりましたが、着実に閲覧カウンターは増えているため、思わず更新してしまいました。
令和5年度 第77回 卒業証書授与式
いよいよ、今日は卒業証書授与式です。玄関を入ると、子どもたちが作ってくれた飾り付けが出迎えてくれました。
6年教室では卒業生を学級担任の力作が出迎えました。
卒業式を前に下級生たちの教室からはいつもより大きな声の歌声が聞こえます。
いい卒業式にしたいというたくさんの思いに包まれて、卒業証書授与式は始まりました。下級生たちはいい卒業式に向けて、その力を200%出し切ったというほどのがんばりでした。そして、卒業生も小学校生活の締めくくりにふさわしい臨み方でした。とても素晴らしかったです。卒業生・在校生ともに、4月からのがんばりが楽しみで仕方ありません。
令和6年度の小本小学校の始業式は4月4日(木)です。それまで、ブログの更新は多分ないかもしれません。新年度もよろしくお願いいたします。
今日は修了式
今日は修了式が行われ、1~5年生は修了証書を手にしました。どの子も今年のがんばりと来年に向けた決意を表そうという気持ちが座り方、立ち方、返事に表れていました。今年のがんばりの成果ですね。また、代表になった子どもたちも立派でした。来年も大活躍する予感しかしません。
明日はいよいよ6年生の卒業式です。入学して6年。本当に大きく成長しました。
卒業式の準備もできました。小本小学校のみんなで令和5年度最後の授業に臨みます。
今年度ラストの外国語学習
10月から来ていただいているALTの先生との外国語学習は本日が最後となりました。また、来年度の後半に来てくださるそうです。低学年・中学年・高学年に分かれての学習をしました。どの授業もとても楽しそうな笑顔が見えます。本当にありがとうございます。小学生からこのように英語に親しんだら、きっと英語が好きな子どもたちが増えるはずですね。
残りあと3日
卒業式は今週の金曜日です。今日学校では、卒業式の予行練習が行われました。1時間ほどの練習でしたが、低学年の子どもたちも頑張っていました。真剣な気持ちが表れていました。呼びかけの声も立派です。合唱も呼びかけも自信をもっていきましょう。卒業生にとって最高の式にしましょう。
練習後には、各学年の読書の目標冊数を達成した人への表彰がありました。表彰は各学年を代表して、一番本を借りた児童でした。今年度の図書委員長から賞状を受け取りました。
その他に、今日は3年生の児童が2年生の児童に説明会を行いました。先日放流した鮭の稚魚をお世話したことについてです。3年生が先生と相談して、「自分たちが学んだことを来年お世話する2年生に教えよう」となったそうです。そのために、3年生はすごく丁寧に記録をとったようです。緊張しながらも、伝えたいことは話すことができたとのこと。ありがとう。こうして、教えてもらったことを来年は新3年生が引き継いでいきます。
3月11日がやって来ました
朝学習の時間に放送で13年前に起こった出来事を伝え、そのあと、各学級で改めて東日本大震災について、学習を行いました。
そして、午後には『3.11追悼のつどい』が開かれ、全員で海に向かって、追悼の祈りを捧げました。震災の時に小さかった中学生と震災後に生まれた小学生。震災について、感じることに差はあるかもしれませんが、思いは同じであることは伝わってきます。
そのあとに、子どもたちが書いたメッセージ入りの風船を飛ばしました。風船には、能登半島地震についての応援メッセージや小本の未来を願うメッセージがありました。その自分の思いをみんなで空に届けました。
風船は空高く上がり、見えなくなりました。子どもたちが飛ばしたメッセージを叶えるのは、これからを生きる子どもたちです。メッセージに書いた思いを忘れずに、地域を担う大人に成長してくれればと思います。
願いを込めて パート2
月曜日の『3.11追悼のつどい』に向けて、他の学年でも準備を進めているようです。メッセージを見てみると、子どもたちの様々な思いがたくさん詰まっています。ぜひ、その思いを実現できるような大人を目指して、成長していってほしいと思います。私たちも一生懸命応援しています。
願いを込めて
今日、6年生は11日の『3.11追悼のつどい』の時に使用する風船にメメッセージを書きました。当時の小本を振り返りながら、復旧ではなく、復興のために、どんな小本になってほしいかを考えながら、一生懸命メッセージを書いていました。他の学年はこれから書くようです。
放課後には最後の委員会活動が行われました。6年生にとっては最後の活動です。下級生からのお礼の言葉と6年生からのメッセージが交わされました。
令和5年度の登校日数は
令和5年度の登校日数は残すところ、あと7日。本当にあっという間でした。さて、今日はたくさん過ごした小本小学校に感謝の気持ちをもって、取り組んでいる掃除の様子をお知らせします。縦割り班で行う掃除について、1年生の子どもたちが先日の6年生を送る会の時に一番感謝を述べていました。やさしく6年生は掃除の仕方を教えてくれたそうです。今日のぞいてみると、1年生から6年生まで一生懸命掃除しています。これは、あと少しだから感謝の気持ちを込めて、というより、毎日取り組んできた積み重ねなんだな。と感じる様子でした。みんな黙々と掃除に取り組んでいます。ありがとう。
児童会の引継ぎ式と帰りを待っています
新しい児童会執行部なって、児童朝会が開かれ、新旧役員の引継ぎが行われました。
朝会は朝のあいさつから始まります。新児童会長があいさつをしました。その『あいさつ』にはこれからリーダーとして頑張っていくという決意が強く込められていました。そして、今年一年間使用したファイルが新しい役員に引き継がれました。新役員のがんばりに期待しています。そして、今年がんばってくれた役員のみなさん、本当にありがとうございました。
そして、今日は鮭の旅たちの日になりました。学校で育てた鮭の稚魚と漁協の方が持ってきてくださった鮭の稚魚を3・4年生の児童が放流しました。小さなバケツに入れた稚魚をやさしく、川に放流します。川に入ると元気よく泳ぎ出すもの、しばらくその場から動かないもの。鮭の個性なのかもしれませんが、「大きくなって帰ってくるからね~。」と別れを告げて旅立っていきました。(と信じたい。)今日の夕方にはほとんどが海に出ると教えてもらいました。今頃はみんな海を泳いでいるのでしょうか。4年後に帰ってくるのを楽しみに待っています。
この水門から海へと向かいました。
子どもたちの思いを能登半島に
2月3日に行った能登半島地震支援の募金を今日岩泉町役場の町民課の山岸さんに手渡しました。子どもたちがどこに届ければ自分たちが話し合った支援につながるかを調べ、岩泉町役場と相談してお願いすることにしました。
保護者のみなさんには子どもたちからの相談に答えていただき、授業参観の際にもたくさんご協力をいただきました。本当にありがとうございました。東日本大震災後に生まれた子どもたちが保護者の方から改めてお話を聞き、自分たちで考えることができたことはとても良かったと思っています。子どもたちの思いが被災地のみなさんに届きますように。
6年生を送る会
今日は今までお世話になった6年生に1~5年生が感謝の気持ちを伝える会です。5年生が中心の新児童会が行う、初めての大きな行事です。新児童会も頑張っています。さて、会は1年生の子が6年生の手を引いて入場し、始まりました。
1年生は6年生に感謝の言葉を伝えながら、首飾りをプレゼントしました。
2年生は、6年生の子どもが答えになるクイズを出しました。自分のことだと思う人は名乗り出る形式だったので、ちょっと自信なさそうに移動する6年生でした。
3・4年生は歌やダンスのプレゼントです。そして、最後にはみんなでメッセージを伝えていました。
そして、来年度、最高学年になる5年生。たくさん笑ってもらおうと自分たちで考えた漫才を披露しました。
最後にくす玉も披露。
6年生は、自分たちの学級を題材にしたショート劇です。先生も参加しました。
子どもたちの気持ちがあふれるあたたかい会になりました。見ていてとても楽しかったです。
退場は在校生のトンネルをくぐりました。低学年のトンネルは低いので、体勢を低くしながら、笑顔です。
突然のお知らせにもかかわらず、見に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。令和5年度も残すところあとわずかです。
音楽朝会では
いよいよ、明日から3月です。令和5年度も残りわずかとなりました。今日の音楽朝会は1~5年生と6年生が別々に行い、卒業式に向けての合唱練習を行いました。1~5年生は、卒業生のために、今回は元気な歌声よりもきれいな歌声を目指して頑張っています。2部合唱を目指して頑張っています。
年末に生まれた鮭の子どもたち。だいぶ大きくなって、5㎝に迫る大きさです。とても元気に泳ぎ回っています。聞くところによると様々な条件で過去には全滅したこともあったそうなので、大健闘している気がします。かわいい鮭の子どもたち、来週には旅立ちが待っているようです。その日まで3年生のみなさん、もう少しよろしくお願いします。
昨日の天気がウソのよう
いい天気の中、子どもたちは元気に遊びました。一昨日よりも深い雪、一昨日よりも高い雪山。我慢は絶対にできない状況です。風邪をひかないように、そして、ケガをしないように楽しんでほしいです。
びっくりするようなドカ雪対応、みなさま、お疲れさまでした。
保健室前の掲示板が更新されました。1年の最後の月を感じさせる内容です。間違い探しは1年生の子が目の前であっという間に見つけて去っていきました。さすがです。
子どもたちの声が聞こえない学校....
昨日の夜から降り始めた雪は今朝6時頃には積雪量40cmをこえました。
登校の際の安全面などを考慮し、本日の休校が決まりました。子どもたちの声が聞こえてこないのはすごく残念です。8時15分頃は校長室からいつも見える山が見えていたのですが。
9時15分現在。こんな景色にかわってしまいました。
今朝、7時前に大人の男性用長靴が隠れそうな状態だったので、帰るときには長靴が役に立たないくらい、雪が降っています。みなさん、気をつけてお過ごしください。小本小学校児童のみなさん、今日だけは「雪だ~っ!」と外に飛び出さず、お家で安全に過ごしてくださいね。
数日前の暖かさがウソのよう...
雪が降りました。いえ、今も降っています。そして、重い雪です。大人にとってはあまりうれしくない降り方ですが、子どもたちにとっては、ココロオドル雪のようです。5時間目はびしょ濡れの状態で学習する子がいそうな遊び方です。「濡れないように遊びなさい。」という言葉は絶対に届きそうにありません。
でも、本当に楽しそうに遊ぶ声がたくさん聞こえてきました。よかったですね。昼休みが終わり、感心するほど大きな雪玉が校庭に4つ転がっています。
さて、先週の木曜日にアップしようとしていた内容です。5・6年生が今年から中学生が行っていた「震災学習 ~3.11を語り継ぐ~」に参加させていただきました。小本小・中コミュニティースクール委員会が講師4名に依頼をして実現したものです。どの方も当時の小本と関係のある方で貴重なお話を聞くことができました。特に当時中学生だった講師の方のお話は今の子どもたちに重なる部分があり、災害への思いを強くできたお話でした。他の方の復興についてのお話では、みなさんの取り組みのおかげで今の小本があることを感じていました。貴重な体験をありがとうございました。
実は木曜日も雪が降り、1年生は大喜びで雪に親しんだので、その様子もアップしようと思っていました。
今年はあまり雪遊びができなかったので、思いっきり冬を満喫している小本小児童でした。
ブログをあげられない…
システムの関係で今日はいつものようなブログがあげられません。月曜日までお待ちください。すみません。
児童総会
5時間目に児童総会が開かれました。今年1年間、小本小学校を引っ張ってくれたリーダーたちのまとめになります。話し合いは、たくさんの意見が出て、すごく活発な児童総会になりました。すばらしいなぁと思ったのは、「~は来年もやってほしいです。とてもいい活動だからです。」という意見がたくさん出たこともですが、「~の時に~もした方がいいと思います。」という改善の意見も多かったことです。みんなたくさん考えたんですね。きっと、来年もいい活動ができると思います。
ホームページを開設して、6カ月で閲覧数が4000に迫っています。たくさん見ていただいて、ありがとうございます。これからも、子どもたちの様子をお届けできるように頑張りたいと思います。
別れと旅立ちの準備
毎月1回、朝学習の時間に復興学習をする日が設定されています。復興副読本を活用するのですが、今日は昨日からいらしている学生さんと一緒です。6年生に入っている方は副読本に取り上げられているということで、貴重な学習ができました。他の方も各学級で子どもたちと一緒に活動し、いつも以上に子どもたちも張り切っていました。
今日の学習支援は11時頃までです。各学級と複式学級で支援を行い、業間休みには一緒に遊んでもらいました。子どもたちもすごく仲良くなり、楽しく過ごすことができました。帰る時間になったのですが、子どもたちがなかなか帰らせてくれません。
「絶対先生になってね~っ。」という別れの言葉を受けながら、笑顔で大学生のみなさんは帰っていきました。大学生のみなさんも、「とっても楽しかった。」と話して帰っていきました。少しの時間だったけど、楽しく過ごすことができてよかったですね。
小本小学校にいらっしゃってくださったみなさん。子どもたちのいい笑顔がたくさん見られて、うれしかったです。ご縁があったら、また、小本にいらしてください。
午後からは、6年生が一日体験入学で、中学校にお邪魔しました。しっかりと学ぼうと緊張しながら参加した6年生たち。授業では小学校の学習が大切だと感じ、説明会ではしっかりとした中学校生活を送るには「みそあじマモル」が大事だと学び、最後に部活動を見学しました。「みそあじマモル」はぜひ6年生に聞いてみていただきたいです。旅立ちの準備を実感した午後でした。
岩泉町学習支援事業で大学生のお兄さん、お姉さんが....
今日と明日は岩泉町の学習支援事業で岩手大学の教育学部の学生さんが来校しました。
6名、いらしていただいたので、各学級に一人ずつ入っていただき、学習支援をしていただきました。朝の時点では、緊張している子どもたちがいるという情報もありましたが、授業・給食・清掃活動・休み時間を一緒に過ごすとあっという間に打ち解けていました。いらしていただいた学生さんの若さとパワーと明るさ、恐るべしです。笑顔で一緒に活動する子どもたちを見ていると、とっても素晴らしいプレゼントだったなぁと感じました。明日は残念ながら業間時間までになりますが、よい時間を過ごしてほしいです。
今日の給食は....
昨日の朝、登校してくる1年生の子が私に話しかけました。
「金曜日の給食はパンです。」
前の日から教えてくれるということは、すごく楽しみにしているんだなぁと思いながら、自分の小学校の頃の給食を思い出しました。私が小学生だったころはパン給食の方が圧倒的に多かったように記憶しています。だから、時々出されるご飯給食や麺給食がとても楽しみでした。写真は撮り損ねたので、ぴいちゃんネットの学校給食の紹介を見てください。子どもの頃に食べた給食とはちょっと違う給食の話題をするのも楽しいかもしれません。
さて、子どもたちは卒業・進級を見据えて、勉強を頑張っています。来年度の児童会を引き継ぐことになった5年生を中心に全校で、最初の大きな行事である「6年生を送る会」の準備をしています。6年生のみなさんに楽しみにしてもらうために写真などをあげられませんが、校舎内を回ると準備している様子が伝わってきます。しっかりと思いを届けるために頑張ってほしいです。
ちょっと曇り空の昼休み
雨が降ってきそうなのに、ふってこない今日の昼休み。5年生の男子は今日も大谷グローブで遊んでいます。きっと大谷選手も喜んでくれていると思います。
保健室前では1年生の子がハシで豆をつかむ特訓中。頑張っています。
体育館に行くと、奥のスペースでは高学年がドッチボールなのか、バレーボールなのか、区別がつかないスポーツを行っています。手前の低学年スペースはドッチボールとソフトバレーボールが一つのコートを共有しています。
そのほか、遊具で遊んだり、教室で友だちと話したり、本を借りて読んだり、思い思いの時間を過ごす子どもたちでした。
校長室前の本のコーナーにある本ももう一人借りに来てくれました。ありがとう。
今日は風が強い
校舎内にいても時折聞こえる“ゴーッ”という風の音。そんな風に屈しない元気な5年生は業間休みに、大谷グローブとともに外へ。楽しそうに遊んでいました。大切にしながら、たくさん使ってください。
以前買っていた本も投入し、ちょっとだけ、コーナーの本を増やしました。前回はすぐに戻ってきてしまいましたが、今日、本を借りていってくれた子がいました。ありがとう!
午後からは来年度入学してくる子どもたちの「新入生保護者説明会」と「一日体験入学」が行われています。新入生も現1年生もニコニコです。教室では、お兄さん、お姉さんに囲まれながらクイズ大会です。この後、1年生がグループに分かれて、学校を案内します。
来年度の小本小をけん引するリーダーたち
朝の時間に認証式が行われました。来年度の小本小学校の子どもたちの先頭に立って活動する小本小児童会の執行部と各専門委員会の委員長に認証状が手渡されました。ちょっと、いつもより緊張した雰囲気の子どもたち。でも、「頑張ろう」という気持ちは伝わってきます。1年間引っ張ってきてくれた6年生から、あと1カ月間学びながら、リーダーとして成長していきましょう。期待しています。
図書委員会の読み聞かせ 2日目
今日は1年生から4年生までの教室に図書委員が読み聞かせに行きました。1年生教室では「どろんこハリー」、2年生教室では「ひゃくものがたりとゆうれい」、3・4年生教室では「ばけねこやま」の読み聞かせをしたようです。委員の子どもたちに聞くと「たのしんでもらえたようだ。」とのこと。2年生の子どもたちからは、「ほんとにあったら、やばいよね~。」と言われたそうです。委員で協力しながら読み聞かせていました。事情があって、写真は2年生しかありません。すみません。
今週も楽しい1週間でした。
あっ、保健室前に鬼は12鬼集まりました。みなさん、うまく鬼を追い払うことができたでしょうか。
図書委員会の読み聞かせでスタート
2月8日は図書委員会の読み聞かせ活動でスタートしました。今日は委員が5年生教室と6年生教室に行き、読み聞かせをしました。5年生には「木を植えた男」、6年生には「はかばへいくむすめ」でした。図書委員の担当者は、みんなが静かにきいてくれたので、うれしかった。と話していました。明日は、1年生から4年生の教室に行くそうです。どんなお話をするのでしょうか。
昼休みには最後の健康大会が行われました。今日は2年生でした。どの学年を見ても楽しそうに一生懸命取り組んでいます。保健委員会のみなさん、ありがとうございました。
生活科見学とキャッチボール
昨日、生活科見学で山口屋さんに行き、勉強をさせていただいてきた2年生。見学に行く前に質問したいことをまとめてから伺うのですが、事前に考えた質問以外に、その場所で考えて質問することもできたようです。2年生、素晴らしい。一生懸命勉強してきたんですね。ご協力いただいた山口屋さん、本当にありがとうございました。どのようにまとめるのか、楽しみです。
午前中は天気がよかったですね。業間時間に外を見ると、キャッチボールをする子どもたち。とても楽しそうです。大谷選手、ありがとう。
健康大会 1年生の出番
保健委員会主催の健康大会。いよいよ、あと残すは2つの学年となりました。今日は1年生の健康大会でした。子どもたちはなわとびの準備をして集合し、整列しています。
豆移しも人気です。なかなか、思うように豆がつかまりません。
なわとびも軽やかです。かなり高く跳びあがっています。
そして、手洗いも入念に行います。きれいになったかな。
今日は午後から2年生が生活科見学のまちたんけんで「山口屋」さんにおじゃましています。たくさん学んで帰ってくるのを楽しみに待っているところです。
学習参観日 ありがとうございました
本日は今年度最後の学習参観日でした。たくさんの保護者の皆さんに参観いただきました。ありがとうございました。子どもたちにとって、参観日は緊張感あり、嬉しさありの日だったりします。だから、がんばっていたかなと思いながら、授業の様子を見てまわりました。
また、参観授業の前の業間の時間に、5・6年生の代表者が募金の呼びかけをしました。自分たちで保護者の方々に被災1か月後にどんなことが困ったかを聞き、その支援のために募金活動をすることを決めて募金活動をしました。これから、自分たちが話し合った支援をするには、どこにお願いをすると実現するかを調べ、お金を届ける予定です。たくさんご協力いただきまして、ありがとうございました。自分たちができることを自分たちで考えて、行動する子どもたち。素晴らしいです。
保健室前の鬼、増えました。保護者の方にもご協力いただきました。芸術的すぎてびっくりしました。そして、子どもたちの鬼は本当に追い出したいという気持ちが伝わってきて、笑みがこぼれてしまいます。今晩、追い出した鬼もしたいとのこと。今晩、しっかりと追い出した鬼の絵も大募集です。もっと、たくさんの鬼が集まればいいです。
保健室前に鬼が集まってきました
保健室前に鬼が集まってきました。どの鬼もその子の思いが伝わってきます。まだ、集まるスペースはありますので、待っています。
今日は、3・4年生が大忙しの日です。午前中は、社会科見学で小川地区にある岩泉町歴史民俗資料館に見学に行ってきました。昔、使われていた生活道具を調べに行ったとのこと。いろいろ学ぶことが多かったみたいです。そして、昼休みには健康大会に参加しました。どの学年もすごく一生懸命に取り組んでいます。ちなみに手を洗っているのは「てあらい」の部門に挑戦中です。
昨日から、校長室前にちょっとした本のコーナーを設置しました。座って読みたい人は声をかけて借りるルールにしましたが、まだ、声はかかりません。寂しいです。実は、さっき声がかかったので、「おっ!」と喜んだのですが、すぐに返ってきてしまいました。
第1号はだれかな.....。
もうすぐ、節分
小学校の玄関にある掲示板が変わりました。
1・2年生が『自分の中の追い出したい鬼』を書いています。たくさん鬼がいました。さてさて、今週末は節分です。みんな、鬼をうまく追い出せるでしょうか。1・2年生以外も自分の追い出したい鬼を挑戦状を書くことができます。今日、ほけんだよりが発行されました。裏面に追い出したい鬼をかいて、保健室に届ければいいようです。たくさんの鬼が集まって、全部みんなの力で追い払うことができたらいいなぁと思っています。
今日は記事にしたいことが多くて....。
まずは、今日の健康大会は、5年生でした。5年生も元気よく楽しみながら取り組んでいました。すごく頑張っています。みんな賞状をもらえたでしょうか。
授業の様子も見ることができました。
2年生は算数の学習をしていました。数がドンドン大きくなっています。
4年生は保健の学習です。「思春期の体と心」について、たくさんの発言をしながら授業に取り組んでいました。
はまなす学級では理科の学習をしていました。「物の重さと形」についての学習で、アルミホイルを少しずつ増やしながら実験に取り組んでいました。
3年生は理科の学習で、「じしゃく」の実験を行っていました。学習した内容を使って、釣りをしていて、作戦を立てながら大漁を目指していました。
1年生は体育の学習で縄跳びに取り組んでいました。よーいドンの合図でなわとびのわざれんしゅうを頑張っていました。
5・6年生は先日の「私たちにできること」の話し合いを進めていました。おうちの方々に聞いてきたことを分類し、どのようなことができるかをみんなで相談していました。そのために、どのように活動を進めていくかはまだこれからの部分もありますが、みんなで意見を出し合いました。さらに、話し合いを深めてほしいです。
最後に、本日の給食は前に6年生が学習しながら考えたリクエスト献立でした。バランスを考えながら、たてたメニューが今日の献立に。私の好きな献立でうれしかったです。6年生、ありがとう。
保健委員会主催 健康大会 6年生
保健委員会が主催する健康大会が開催されました。「まめうつし」「なわとび」「てあらい」の三種目でクリアの基準をこえると賞状が頂けます。今日は6年生が対象です。さすが、6年生、素晴らしい身のこなしでドンドンクリアしていきます。みんな楽しそうです。すごく健康な6年生です。さすが。
自分たちにできること....
今日の朝の時間に5年生と6年生は学団集会を開きました。石川県の能登半島地震から約1か月。さまざまな地域から支援が入り始め、復興に向けて動き出しています。しかし、すぐに実現するものではありません。そんな今、子どもたちは「自分たちにできること。災害に見舞われた小本に住む自分たちだからできること。」について、考えています。大切なことにたくさん気づいていければと思います。
大谷選手のグローブ、大活躍
小本小では大谷選手のグローブの活用方法が決まり、活用を始めています。休み時間は今週から1週間ごとに使用する学年を決めました。2月下旬からは自由貸し出しになります。
今日は2年生が体育の時間に縄跳びの個人練習の時間の合間に回数を決めてキャッチボールをしていました。とても楽しそうにキャッチボールをしていました。
たくさん大切に使ってほしいですね。
体育館から戻る途中で、ふと保健室前の掲示板をみると、豆うつしのすごい記録が出ていました。
30秒で21個から25個を移した子がいるようです。ほぼ1秒に1個のペースです。すごいです。
第4回防災訓練
今年度、4回目の防災訓練でした。今日の訓練は1日の3回(業間休み、授業中、昼休み)に合わせて実施しました。ねらいは状況に応じた避難行動をとることでした。「言葉では理解している」と思われる子どもたち、ではありましたが、やはり個々で動いてみると、難しいです。
業間休みの時間に外で元気に遊んでいた子どもたち。風が強く、ボールが校門の近くまで転がっていくハプニング。慌てて追いかける子どもたち。無情にも放送が入ります。子どもたちは、校門の近くで避難行動をとりました。でも、周りに倒れてきそうな柱とかがあるかも....。校舎前で遊んでいた子どもたちはいったんしゃがみましたが、放送の最中に集まって大きな塊に。それに気が付いた遊具で遊んでいた子どもたちは体育館のそばを通ってみんなのところに。
みんな「避難行動をとらなくては。」はしっかりと頭の中にあるんです。でも、動きが入ると不安だったり、怖さだったりで必死さが前面に出てしまいます。『まわりに落下物等の危険がないか確認する』ことをもう一度話しました。『本番の状況を考えながら、本番の気持ちで臨む訓練で、命を守る。』ことができるように、これからも防災訓練を大切にしていきます。
今日から冬休みの作品展です(24日までです)
冬休みに取り組んできた工作や研究。力作ぞろいです。自分の作品について、教えてくれる子どもたちの笑顔には達成感がいっぱい溢れていました。ぜひたくさんの方に見ていただきたいです。見たいと思った方は小学校の玄関にあるインターホンを鳴らしてください。なお、次の更新は25日(木)になると思います。すみません。
3学期が始まって3日
3学期が始まって3日目となりました。授業も始まり、学習のリズムも戻ってきました。
5年生は図工の学習でジグソーパズル作りです。友達と相談しながら作業を進めています。
6年生は社会の学習で、歴史について学んでいました。すごく真剣にノートに記入していました。
3・4年生は、算数の学習です。3年生が二等辺三角形のかき方、4年生が立方体・直方体について調べ、友達と協力して確認していました。
2年生は体育の学習で縄跳びです。どうやら、技の認定をしているようです。自分の番まで練習します。
はまなす学級はPTA文集にのせる詩を考えていました。いい作品ができそうです。
1年生は、冬休みの作品展のために、自分の作品を並べました。並べる前に見せに来てくれる子がたくさんいました。
そして、鮭くんたちもお待ちかねの....。『エサ』です。3年生の当番が1日3回3つまみずつ。毎月エサの大きさが変わるとか。心待ちにしていた(と勝手に思っています)エサをおいしそうに食べていました。
赤い羽根共同募金と保健室前の掲示板の更新
本日、昼の時間に岩泉町の福祉協議会の方がいらっしゃって、児童会の執行部の皆さんが赤い羽根共同募金の際に協力していただいたお金をお渡ししました。児童会長は、「いろいろな方の役に立てていただければ。」と伝えながら手渡しました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
保健室前の掲示板が新しくなりました。今回は「お箸の使い方」と「笑う門には福来る」です。子どもたちにどんどん挑戦してもらい、福笑いでたくさん笑って、大豆を箸で移して正しい箸の使い方を身に着けてほしいですね。ちなみに、今日の最高記録は30秒で10~15個の移動のようです。
3学期が始まりました
いよいよ、3学期がスタートしました。学校に子どもたちの声が戻ると一気に明るくなります。各教室で子どもたちを迎えたのは担任の先生方のメッセージです。全部載せたい気持ちはあるのですが、載せることが著作権にかかわる心配もあるので、代表して1学級分だけ、紹介します。
始業式では子どもたちの元気な様子が見られました。
児童代表の言葉は5年生代表です。来年度、小本小学校を引っ張ってくれる学年になるという気持ちが感じられる立派なあいさつでした。
そして、始業式の後に本校にも届きました「大谷選手のグローブ」の披露です。6年生、3名がキャッチボールをして、感想を話しました。軽くてとても使いやすく、音がよく響くいいグローブのようです。大切に使ってほしいです。
始業式まであと少し...
いよいよ、来週水曜日が始業式です。休みはあっという間に過ぎますね。心配ご無用と思いますが、3学期の準備は大丈夫ですか?生活のリズムや持ち物の準備は大丈夫ですか?元気に子どもたちが登校してくるのを楽しみに待っています。鮭たちも待っています。
新しい年が始まりました
新年あけましておめでとうございます。昨年は保護者の皆様、地域の皆様にたくさん支えられた1年でした。本年も頑張っていきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。今年は甲辰(きのえたつ)だそうで、「これまで努力してきたことが、グンと飛躍して、さらなる成長が期待できる年」だといわれているそうです。子どもたちとともに飛躍できるように頑張ります。
鮭の稚魚たちはお腹のオレンジがほぼなくなり、体に模様が見えてきました。みんな元気に泳ぎ回っています。
冬休みに入りましたが...。
冬休みに入って数日、子どもたちはどのように過ごしているかなぁと思いながら、学校にいます。規則正しい生活ができていればいいのですが。
毎朝、登校してくると一生懸命鮭たちの観察をしていた3年生のみなさんが、気にいなっているかなぁと思い、写真をアップしたいと思います。「私たちは元気です。」と多分言っています。そんな気がします。
観察できたでしょうか。
明日から冬休み
本日、2学期の終業式を行いました。1年で一番長い学期ですが、あっという間だったように思います。1年生と3年生と5年生の代表が2学期に頑張ったことと冬休み・3学期に頑張ることを発表しました。頑張って取り組んだ様子が目に浮かぶような立派な発表でした。ぜひ、冬休みは楽しみながらも自分が立てた目標実現に向けて頑張ってほしいです。
最後に全校生徒で写真を撮りました。「頑張った2学期と楽しみな冬休みと2024年に向けた写真なんだけど、どんな顔で写真を撮る?」と尋ねたところ、6年生から『笑顔』という声が。ありがとう。
友だちと過ごす時間がすごく減って、ちょっと寂しいけど、3学期にたくさん友だちとお話ができるように、休みだからできることにたくさん挑戦してほしいです。たくさんの方の応援やご協力で充実した2学期を過ごすことができました。本当にありがとうございました。ぜひ、これからもよろしくお願いします。
なかよしまつり、開催
11月29日に1年生がおもとこども園のゾウ組さんを招待して行うはずだった「秋祭り交流会」が延期になっていましたが、めでたく本日「なかよしまつり」として開催されました。11月に行うために準備していた1年生は大張り切りです。昨日の準備も楽しそうでしたが、今日は比べものにならないくらいのがんばりです。ゾウ組のみなさんに楽しんでもらうことができて大満足でした。いつもは学校で一番の弟・妹の1年生ですが、今日はすっかりお兄さん・お姉さんでした。
今日は雪の日
朝からチラチラと舞っていた雪が景色を白く変えました。登校した兄弟が家の前で「雪合戦をしてきた。」と楽しそうに話してくれました。この前は業間休みの前に消えてしまった雪でしたが、今日は業間休みに雪を楽しむ子どもたちの姿が。もう少し雪があると思いっきり雪合戦ができそうです。
今日はALTの先生がいらっしゃっているので、クリスマスのスペシャル学習を5・6年生と3・4先生が行いました。クリスマスビンゴで大盛り上がり。
1・2年生は4時間目に行いました。こちらも楽しそうです。
2年生は、先日話し合っていたお楽しみ会を行っていました。どんな種目をするのか、一生懸命話し合っていました。教室で行われていたのは、「フルーツバスケット」。席を移動するために何を話すか、最初は苦労したようですが、笑顔がいっぱい溢れていました。
1年生は、明日行う「なかよしまつり」の準備です。秋に企画されていましたが、延期になっていました。どの子も自分の担当のコーナーの準備を相談しながら、行っていました。明日が楽しみです。
鮭たちもこの雰囲気が伝わっているのか、お腹が重いはずなのですが、じっとせずに泳ぎ回っています。