学校ブログ

笑顔の青葉祭

 途中でポツポツと雨粒が落ちてきましたが、予定を繰り上げながらも無事、全種目を実施することができました。中学生の競技の時は小学生が応援し、小学生の競技の時は中学生が応援し、子どもたちの姿のたくさん力をもらった青葉祭でした。子どもたちの笑顔、保護者の方の笑顔、地域の方の笑顔がたくさんあふれる青葉祭になったことをとてもうれしく思います。小本小学生、小本中学生のみなさん、お疲れさまでした。ありがとうございました。今日の頑張りと思い出がこれからの生活につながっていくことを楽しみにしています。

 たくさんの声援をいただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

いよいよ、明日、第1回青葉祭

 昨日、ブログを更新できず、本日も遅くなりました。さて、明日に青葉祭を控えた子どもたち。中学生や小学校高学年を中心に、最後の練習に取り組んでいました。最初は中学生と小学生の違いを感じた応援もすごく一体感を感じ、9歳差の子どもたちの気持ちがまとまってきていることに感動している私がいます。そして、明日に備えた最後の集会も本当に胸が熱くなりました。

 ぜひ、明日もたくさんの笑顔があふれる青葉祭を目指して、頑張りましょう。

青葉祭の総練習

 晴天ではありませんが、だいぶ暖かい1日でした。第1回の「青葉祭」ということで、子どもたちもちょっと違った緊張感を感じていたと思います。しかし、競技が進んでくるといい笑顔がたくさん見られました。さらに、楽しい青葉祭にするために、あと2日。張り切って取り組みましょう。

 応援も競技も楽しみです。たくさん、応援に来ていただきたいです。

ラジオ体操でスタート

 今週末に青葉祭を控えた小本小学校の子どもたち。1日のスタートはラジオ体操からとなりました。自分が小学生の頃は、準備運動といえばラジオ体操、夏休みといえばラジオ体操だった気がしますが、近ごろはずいぶん様変わりしまして、準備運動といえばストレッチ、夏休みの公園で早朝から聞こえていたラジオ体操は聞こえなくなりました。子どもたちを取り巻く環境がそうなので、体操の仕方について、説明を受けながら、体を動かした子どもたちの退場時の感想は、「ラジオ体操って、疲れる」。そうなんですよね、骨や関節、筋肉をまんべんなく動かすための全身運動として、考えられた運動なので、疲れたということは一生懸命やった証拠ですね。本番もいいウォーミングアップになるように頑張りましょう。

 ホールにある紅組と白組のメンバーに対するメッセージボードにも頑張ろうという言葉が増えてきました。

 明日は総練習です。練習も残り3日となりました。

岩泉町の教育長さん来校

 今日は岩泉町教育委員会の教育長さんが子どもたちの学習の様子を参観するために来校しました。どの教室でも明るいあいさつの声が聞こえ、一生懸命学習に取り組む姿が見られました。笑顔であいさつができるって素晴らしいです。教育長さんに学習に向かう子どもたちの姿をほめていただきましたよ、小本小のみなさん。

 5時間目は今週末の青葉祭練習です。見るのは先週の木曜日ぶりでしたが、みんな一生懸命練習したんだなぁというのが、わかります。中学生、そして高学年がまとめて引っ張るのも板についてきました。

 

気持ちのいい晴れ空

 学校の玄関の掲示物が5月仕様になっていました。今回も子どもたちが作ってくれました。いつもありがとう。

 今年から始まる青葉祭に向けて、さまざまな取り組みが新しくなっていますが、玄関を入った掲示板にも変化が。白組・紅組の連絡です。頑張ったところやもっと頑張りたいことが書き込まれています。また、最初の時は小学生相手に指示を出すことなど、戸惑いも見られた中学生のお兄さんやお姉さん、徐々に固さが取れてきたように感じます。そんな中学生に対して、小学生は尊敬とあこがれを感じているようです。いい取組になってほしいです。

 あと、取組期間は6日。がんばれ!

 次の更新は12日(月)になると思います。

ゴールデンウィークがあけて

 長い休み明けは、なかなか体のリズムが戻ってこない....ということが多い中、子どもたちは元気でした。ただ、今朝は雨が降っており、すこしスッキリしない感じでした。青葉祭の練習も雨のため、思い切りできずに残念です。

 午後になると雨があがり、久しぶりの山は気持ちのいい緑色。青葉祭を盛り上げているようでした。

 5校時の練習は、応援練習でした。紅組と白組に分かれて、練習に取り組んでいます。部分練習は6年生の頑張りどころです。リーダーとして、小学生の応援練習を進めていました。

 紅組・白組ともに声が出てきています。青葉祭まであと10日。

児童総会

 午前中は晴れていて、校長室から見える山の緑もきれいになり始め、山の桜がいいアクセントになっています。

 そんな中、子どもたちは全校リレーの練習に取り組んでいます。走る順番やバトンの渡し方を確認しながら、練習しています。今日は、追い越したり、追い越されたりで、なかなかいい勝負です。練習をすると、さらに面白くなりそうです。

 そして、練習の後の4校時目に児童総会が行われました。各委員会で話し合って、今年度の計画を立てました。3~6年生の児童がその内容を確認しました。いい取組は伝統として、引き継いでいってほしいと思いつつも、今年の子どもたちだからこその活動があることを楽しみにしています。今回もたくさんの発言がありました。素晴らしい。

いよいよ、青葉祭の取組が始まりました

 今年度から、小本小学校の運動会と小本中学校の体育祭が一緒になって、青葉祭になります。その取組として、『決起集会』が行われました。午後から行われる決起集会の前に、小学生は集団競技の練習からスタートです。

 午後になり、『決起集会』前に、組団ごとの集会が開かれ、リーダーの紹介や応援練習を行いました。小学生も中学生もちょっと緊張しながらのスタートです。

 いよいよ、決起集会。中学校の生徒会長と小学校の児童会長から、青葉祭のテーマも発表されました。

 これから、17日(土)までの取組が始まります。各組団ごとに取組を進めながら、絆を結び、小学校1年生から中学校3年生までが力を合わせて、新しい1ページを作り上げます。当日もたくさん来場いただきたいと思いますし、当日までも子どもたちをたくさん応援してほしいと思います。みんな、頑張れ!