学校ブログ

1学期も、あと1週間

 1学期も残すところ、あと1週間となりました。今日も暑い小本です。

 子どもたちの学習の様子を今日は午後に回ってみました。1・2年生は水泳の学習のため、プールに出かけていました。きっと気持ちいいことでしょう。その他の教室を回ってみると汗かいた5・6年生は家庭科の学習をしていました。5年生は裁縫を学習していました。難しいけど、新しいことを知るって楽しそうだなぁと思いました。今日も小本っ子は一生懸命です。

14日は....

 今年度より、岩泉町では毎月14日を『岩泉町情報モラルの日(意志の日)』として、その取り組みをスタートしました。これは、情報端末の使用時間やルール・マナーについて、保護者の方と子どもたちが一緒になって考えてもらい、上手に情報端末と付き合えるような子どもになってもらいたいという思いから設定されたものです。ネット依存、ゲーム依存、動画依存をはじめとし、SNSの誹謗中傷、ゲーム課金、昼夜が逆転など、世の中はあげればきりがないほどの情報端末の弊害であふれています。しかし、情報端末のおかげで命が守られることもあり、メリットもまた、たくさんあります。

 現代においては情報端末を子どもたちから切り離して子どもたちを守ることは限りなく不可能に近いかもしれません。そこで、メリットもデメリットもよく知った上で自分で自分自身をコントロールする力を育てたいという取組です。7月14日の朝にホールに集合して、第1回の学習を行いました。今回はおうちの人と一緒にネットやゲームの使い方について、ルールーを決めて、夏休みを過ごそうという学習です。

 さあ、どんなルールを決めてくるかな。そして、夏休みはそれをきちんと守ることができるかな。『自分で自分自身をコントロールできる小本っ子』であってほしいですね。

PTAニュースポーツ大会・AED講習会

 今朝の小本は快晴でした。天気予報は当たらないのではないかと思うくらいの快晴でした。が、10時頃より、少しずつ曇りだし11時頃には霧雨状態。13時。強くはありませんが雨です。生ぬるい風がちょっと不快な雨となっています。岩泉町に暴風波浪警報が先ほど出ました。あまりひどくならないことを祈っているところです。

 さて、7月12日(土)にPTAニュースポーツ大会・AED講習会が開催されました。岩泉消防署から2名、B&G海洋センターから2名の講師の方においでいただきました。AED講習会は夏休みに行われるプール開放のために、保護者のみなさんが受講しました。6日間の開放ですが、保護者のみなさんのご協力により、実施できる予定です。子どもたちが安全にプールを楽しめるようにと学習したいただきました。

 ニュースポーツ大会は、昨年度「シャフルボード」と「モルック」を行いました。今年度は「日レクボール(室内で行うペタンク)」と「ビッグジェンガ」でした。あまり経験がないニュースポーツですので、親子ともに同じような気持ちで取り組めるところが本当に素晴らしいと思います。たくさんの笑顔と歓声に包まれたスポーツ大会でした。

 お忙しい中、いらしてくださった講師の皆様、企画したPTAのみなさん、集まって楽しんでいただいたみなさん、本当にありがとうございました。お疲れさまでした。

涼しい?寒い?

 曇り空の小本です。今日の気温は、涼しいというよりは少し寒さを感じます。それでも、半そで短パンで元気に外で遊んでいる子どもたち。運動するのにはちょうどいいのかもしれません。

 さて、3時間目にちょっと教室を回ってみました。3~6年生は、体育でプールに行っていました。こんな寒い日ですが、本日朝の時点で、外気温・水温・室温の中で一番高いのは水温。屋内プールである小本小だから入ることができるんですね。5・6年生の廊下には水泳の学習での成長を記録する表がありました。今年の夏はどのくらい成長できるのでしょう。頑張ってください。

 音楽室をのぞくと、2年生が歌っています。冬に購入した鍵盤ハーモニカの台はこのように活用できるんですね。楽譜を見ながら一生懸命歌う子どもたちです。

1学期も終わりに近づき

 1学期も終わりに近づいてきました。教室を回ってみると重々しい雰囲気。テストの教室が多かったような。やっぱりいつもの真剣さの他に重々しさを感じます。みなさん、真剣に頑張っていました。

 廊下には1学期に頑張った作品が飾られていました。こちらも新しいものに少しずつ更新されています。子どもたちの足跡ですね。今日は学期末の午前授業なので、楽しみにしている子どもたちのテンションがとても高い小本小でした。

熱中症対策

 全国的に暑い日が続き、連日、熱中症に関するニュースが報道される毎日です。まだ、7月上旬なのですが。小本も天気のいい日が続き、毎朝子どもたちが一生懸命水まきをしている学級の畑の土もかなり乾燥している色になっています。とはいっても、時折、海の方から吹いてくる爽やかに感じる風のおかげで幾分気温は低めかもしれません。

 子どもたちの熱中症防止のために、熱中症予防情報をホワイトボードに表示して、注意喚起をしています。今月の保健室前の掲示は熱中症特集となっています。熱中症についての学習コーナーと熱中症になってしまった友達を助けるコーナーもあり、対処方法も学んでいます。でも、ならないのが一番なので気を付けましょう。

 昨日、子どもが考えて対処した「友達を助けるコーナー」ですが、雰囲気がとても出ているように感じました。助けてくれたのは誰かなぁ。

夏休みのスローガン

 今日の児童朝会で令和7年度の夏休みのスローガンが発表されました。毎年、児童会の執行部の子どもたちが相談して考えている楽しいスローガンです。スローガンなので、こんな夏休みを過ごしましょう!という目標となる言葉です。さて、今年は....。

す いぶんをとろう

い っぱいお手伝いをしよう

か らだを動かそう

わ すれずに宿題をしよう

り よう時間を守ろう(メディア)

 

 なるほど、今年も考えましたね。言葉づくりが素晴らしいだけではなく、内容もしっかりしているのがとても素晴らしいと思います。小本小の子どもたちが「今年の夏休みはスローガンのような夏休みでした」と言いながら、始業式に会えるのが楽しみになってきました。夏休みまであと2週間です。

大きなカブ

 3日(木)の1時間目、1年生からご招待を受けました。国語で学習した「大きなカブ」の朗読劇を見に来てほしいとのこと。時間にお邪魔すると子どもたちはみんなニコニコ。音読と頭につけたお面つくりをすごく頑張ったようです。

 元気な声で音読し、音読が終わると、演者に早変わり。自信をもって、取り組めている様子がとても素晴らしいなぁと思いました。また、頑張った成果を見る機会が来るのを楽しみにしています。

調理の力

 2日(水)の午後に5・6年生が調理実習に臨んでいました。5年生は「ゆでたまご」と「青菜のおひたし」、6年生は、「いろどりいため」だそうです。どちらも真剣そのものです。みんなで頭を寄せながら慎重にゆでたまごの殻をむく、5年生。私はいつも一気にむく感触を味わいたくて、失敗するタイプですが、本当に慎重な5年生です。

 6年生は、切る具材がたくさんあります。すごく慎重に包丁を動かし、一つ一つを確実に切るような丁寧さです。また、次の作業をグループみんなで確認しながら進める姿もすごくほほえましく感じます。

 授業後に子どもたちに聞くとニコニコとした笑顔で、「楽しかった」「おいしかった」と答えてくれました。ぜひ、お家でも作ってもらってください。

花火のプレゼント

 今日、小本地区で工事をしている宮城建設株式会社さんから、子どもたち全員に花火をいただきました。昼休みに、児童会の執行部が小本小学校を代表して、届けていただいた方から受け取り、児童会長がお礼の気持ちを伝えました。花火は、帰りの会で小本小全児童の手に。子どもたちのニコニコが止まりません。いただいた花火を手にお家の方と一緒に楽しむことを本当に楽しみにしていました。安全に気を付けながら、楽しんだ花火が夏の思い出の1ページになってくれればいいなぁと思います。宮城建設さん、本当にありがとうございます。