学校ブログ

いよいよ、明日から新学期

 いよいよ、明日から新学期が始まります。登校の準備はできたかなぁ。先生方と新しい教室がみなさんを待っています。早く寝て明日は早く起きて、気をつけて登校してくださいね。私もみなさんを待っています。

令和6年度が始まりました

 お別れの3月が終わりました。いよいよ、出会いの4月です。学校も4日の始業式、5日の入学式に向けて、動き始めています。子どもたちもワクワクしているところでしょうか。

 今度こそ本当に「春の訪れ」となってくれそうな気がします。前回も同じようなブログを書いたとたん、白いいたずらっ子たちがやってきたので、これ以上書くのはやめます。でも、ワクワクしています。令和6年度もどうぞよろしくお願いいたします。

子どもたちの安全を守る

 昨日、宮古市の菊地電子工業さんが来校しました。ロータリークラブさんと協賛して、新1年生に『ピカイチぬぐい(防災拭い ピカピカの1年生編)』を寄贈したいとのことで届けていただきました。「交通安全の知識」「不審者への安全対策」「災害時の避難方法」「ウイルス感染対策」について、まとめた手ぬぐいです。来年も楽しい1年になることを願っています。そのために、自分の身を守る力を身につけさせたいですね。菊地電子工業さん、ロータリークラブさん、ありがとうございます。

春はお別れの季節

 今年度の定期人事異動にかかわる先生方とのお別れの会である離任式が行われました。子どもたちにとって、とても寂しい日です。児童代表のあいさつはとても立派でした。私が考えるあいさつよりも立派でした。それほど、先生方との思い出が感じられる言葉でした。担任の先生との別れに涙を流す子どもたちもいました。私たちにとっても、子どもたちにとっても出会いと別れ、そして、一緒に過ごした思い出は大きな意味をもつ場合があります。この「出会いと別れ、そして、ともに過ごした思い出」が、みんなの幸せで豊かな人生につながりますように....。

 先日、雪の解けた校庭の写真を載せたとたん、校庭が真っ白になりました。びっくりしました。

 

校長室から見える風景が...

 卒業式から4日経ちました。ふと外を見ると、景色が....。ちょっと前まで子どもたちが大喜びで雪遊びをしていた校庭でしたが。

 ほんの数日で校庭の雪は消え、大雪が降った名残があるのは。

 だいぶ少なくなってきました。どうやら、天気予報では明日は1日中、雪マークでありますが、大雪にはならないのでしょうね。春はもうすぐのようです。4月まで更新しないつもりではおりましたが、着実に閲覧カウンターは増えているため、思わず更新してしまいました。

令和5年度 第77回 卒業証書授与式

 いよいよ、今日は卒業証書授与式です。玄関を入ると、子どもたちが作ってくれた飾り付けが出迎えてくれました。

 6年教室では卒業生を学級担任の力作が出迎えました。

 卒業式を前に下級生たちの教室からはいつもより大きな声の歌声が聞こえます。

 いい卒業式にしたいというたくさんの思いに包まれて、卒業証書授与式は始まりました。下級生たちはいい卒業式に向けて、その力を200%出し切ったというほどのがんばりでした。そして、卒業生も小学校生活の締めくくりにふさわしい臨み方でした。とても素晴らしかったです。卒業生・在校生ともに、4月からのがんばりが楽しみで仕方ありません。

 令和6年度の小本小学校の始業式は4月4日(木)です。それまで、ブログの更新は多分ないかもしれません。新年度もよろしくお願いいたします。

今日は修了式

 今日は修了式が行われ、1~5年生は修了証書を手にしました。どの子も今年のがんばりと来年に向けた決意を表そうという気持ちが座り方、立ち方、返事に表れていました。今年のがんばりの成果ですね。また、代表になった子どもたちも立派でした。来年も大活躍する予感しかしません。

 明日はいよいよ6年生の卒業式です。入学して6年。本当に大きく成長しました。

 卒業式の準備もできました。小本小学校のみんなで令和5年度最後の授業に臨みます。

今年度ラストの外国語学習

 10月から来ていただいているALTの先生との外国語学習は本日が最後となりました。また、来年度の後半に来てくださるそうです。低学年・中学年・高学年に分かれての学習をしました。どの授業もとても楽しそうな笑顔が見えます。本当にありがとうございます。小学生からこのように英語に親しんだら、きっと英語が好きな子どもたちが増えるはずですね。

残りあと3日

 卒業式は今週の金曜日です。今日学校では、卒業式の予行練習が行われました。1時間ほどの練習でしたが、低学年の子どもたちも頑張っていました。真剣な気持ちが表れていました。呼びかけの声も立派です。合唱も呼びかけも自信をもっていきましょう。卒業生にとって最高の式にしましょう。

 練習後には、各学年の読書の目標冊数を達成した人への表彰がありました。表彰は各学年を代表して、一番本を借りた児童でした。今年度の図書委員長から賞状を受け取りました。

 その他に、今日は3年生の児童が2年生の児童に説明会を行いました。先日放流した鮭の稚魚をお世話したことについてです。3年生が先生と相談して、「自分たちが学んだことを来年お世話する2年生に教えよう」となったそうです。そのために、3年生はすごく丁寧に記録をとったようです。緊張しながらも、伝えたいことは話すことができたとのこと。ありがとう。こうして、教えてもらったことを来年は新3年生が引き継いでいきます。

3月11日がやって来ました

 朝学習の時間に放送で13年前に起こった出来事を伝え、そのあと、各学級で改めて東日本大震災について、学習を行いました。

 そして、午後には『3.11追悼のつどい』が開かれ、全員で海に向かって、追悼の祈りを捧げました。震災の時に小さかった中学生と震災後に生まれた小学生。震災について、感じることに差はあるかもしれませんが、思いは同じであることは伝わってきます。

 

 そのあとに、子どもたちが書いたメッセージ入りの風船を飛ばしました。風船には、能登半島地震についての応援メッセージや小本の未来を願うメッセージがありました。その自分の思いをみんなで空に届けました。

 

 風船は空高く上がり、見えなくなりました。子どもたちが飛ばしたメッセージを叶えるのは、これからを生きる子どもたちです。メッセージに書いた思いを忘れずに、地域を担う大人に成長してくれればと思います。

願いを込めて パート2

 月曜日の『3.11追悼のつどい』に向けて、他の学年でも準備を進めているようです。メッセージを見てみると、子どもたちの様々な思いがたくさん詰まっています。ぜひ、その思いを実現できるような大人を目指して、成長していってほしいと思います。私たちも一生懸命応援しています。

願いを込めて

 今日、6年生は11日の『3.11追悼のつどい』の時に使用する風船にメメッセージを書きました。当時の小本を振り返りながら、復旧ではなく、復興のために、どんな小本になってほしいかを考えながら、一生懸命メッセージを書いていました。他の学年はこれから書くようです。

 放課後には最後の委員会活動が行われました。6年生にとっては最後の活動です。下級生からのお礼の言葉と6年生からのメッセージが交わされました。

令和5年度の登校日数は

 令和5年度の登校日数は残すところ、あと7日。本当にあっという間でした。さて、今日はたくさん過ごした小本小学校に感謝の気持ちをもって、取り組んでいる掃除の様子をお知らせします。縦割り班で行う掃除について、1年生の子どもたちが先日の6年生を送る会の時に一番感謝を述べていました。やさしく6年生は掃除の仕方を教えてくれたそうです。今日のぞいてみると、1年生から6年生まで一生懸命掃除しています。これは、あと少しだから感謝の気持ちを込めて、というより、毎日取り組んできた積み重ねなんだな。と感じる様子でした。みんな黙々と掃除に取り組んでいます。ありがとう。

児童会の引継ぎ式と帰りを待っています

 新しい児童会執行部なって、児童朝会が開かれ、新旧役員の引継ぎが行われました。

 朝会は朝のあいさつから始まります。新児童会長があいさつをしました。その『あいさつ』にはこれからリーダーとして頑張っていくという決意が強く込められていました。そして、今年一年間使用したファイルが新しい役員に引き継がれました。新役員のがんばりに期待しています。そして、今年がんばってくれた役員のみなさん、本当にありがとうございました。

 そして、今日は鮭の旅たちの日になりました。学校で育てた鮭の稚魚と漁協の方が持ってきてくださった鮭の稚魚を3・4年生の児童が放流しました。小さなバケツに入れた稚魚をやさしく、川に放流します。川に入ると元気よく泳ぎ出すもの、しばらくその場から動かないもの。鮭の個性なのかもしれませんが、「大きくなって帰ってくるからね~。」と別れを告げて旅立っていきました。(と信じたい。)今日の夕方にはほとんどが海に出ると教えてもらいました。今頃はみんな海を泳いでいるのでしょうか。4年後に帰ってくるのを楽しみに待っています。

 この水門から海へと向かいました。

子どもたちの思いを能登半島に

 2月3日に行った能登半島地震支援の募金を今日岩泉町役場の町民課の山岸さんに手渡しました。子どもたちがどこに届ければ自分たちが話し合った支援につながるかを調べ、岩泉町役場と相談してお願いすることにしました。

 保護者のみなさんには子どもたちからの相談に答えていただき、授業参観の際にもたくさんご協力をいただきました。本当にありがとうございました。東日本大震災後に生まれた子どもたちが保護者の方から改めてお話を聞き、自分たちで考えることができたことはとても良かったと思っています。子どもたちの思いが被災地のみなさんに届きますように。

6年生を送る会

 今日は今までお世話になった6年生に1~5年生が感謝の気持ちを伝える会です。5年生が中心の新児童会が行う、初めての大きな行事です。新児童会も頑張っています。さて、会は1年生の子が6年生の手を引いて入場し、始まりました。

 1年生は6年生に感謝の言葉を伝えながら、首飾りをプレゼントしました。

 2年生は、6年生の子どもが答えになるクイズを出しました。自分のことだと思う人は名乗り出る形式だったので、ちょっと自信なさそうに移動する6年生でした。

 3・4年生は歌やダンスのプレゼントです。そして、最後にはみんなでメッセージを伝えていました。

 そして、来年度、最高学年になる5年生。たくさん笑ってもらおうと自分たちで考えた漫才を披露しました。

 最後にくす玉も披露。

 6年生は、自分たちの学級を題材にしたショート劇です。先生も参加しました。

 子どもたちの気持ちがあふれるあたたかい会になりました。見ていてとても楽しかったです。

 退場は在校生のトンネルをくぐりました。低学年のトンネルは低いので、体勢を低くしながら、笑顔です。

 突然のお知らせにもかかわらず、見に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。令和5年度も残すところあとわずかです。

音楽朝会では

 いよいよ、明日から3月です。令和5年度も残りわずかとなりました。今日の音楽朝会は1~5年生と6年生が別々に行い、卒業式に向けての合唱練習を行いました。1~5年生は、卒業生のために、今回は元気な歌声よりもきれいな歌声を目指して頑張っています。2部合唱を目指して頑張っています。

 年末に生まれた鮭の子どもたち。だいぶ大きくなって、5㎝に迫る大きさです。とても元気に泳ぎ回っています。聞くところによると様々な条件で過去には全滅したこともあったそうなので、大健闘している気がします。かわいい鮭の子どもたち、来週には旅立ちが待っているようです。その日まで3年生のみなさん、もう少しよろしくお願いします。

昨日の天気がウソのよう

 いい天気の中、子どもたちは元気に遊びました。一昨日よりも深い雪、一昨日よりも高い雪山。我慢は絶対にできない状況です。風邪をひかないように、そして、ケガをしないように楽しんでほしいです。

 びっくりするようなドカ雪対応、みなさま、お疲れさまでした。

 保健室前の掲示板が更新されました。1年の最後の月を感じさせる内容です。間違い探しは1年生の子が目の前であっという間に見つけて去っていきました。さすがです。

子どもたちの声が聞こえない学校....

 昨日の夜から降り始めた雪は今朝6時頃には積雪量40cmをこえました。

 登校の際の安全面などを考慮し、本日の休校が決まりました。子どもたちの声が聞こえてこないのはすごく残念です。8時15分頃は校長室からいつも見える山が見えていたのですが。

 9時15分現在。こんな景色にかわってしまいました。

 今朝、7時前に大人の男性用長靴が隠れそうな状態だったので、帰るときには長靴が役に立たないくらい、雪が降っています。みなさん、気をつけてお過ごしください。小本小学校児童のみなさん、今日だけは「雪だ~っ!」と外に飛び出さず、お家で安全に過ごしてくださいね。

数日前の暖かさがウソのよう...

 雪が降りました。いえ、今も降っています。そして、重い雪です。大人にとってはあまりうれしくない降り方ですが、子どもたちにとっては、ココロオドル雪のようです。5時間目はびしょ濡れの状態で学習する子がいそうな遊び方です。「濡れないように遊びなさい。」という言葉は絶対に届きそうにありません。

 でも、本当に楽しそうに遊ぶ声がたくさん聞こえてきました。よかったですね。昼休みが終わり、感心するほど大きな雪玉が校庭に4つ転がっています。

 さて、先週の木曜日にアップしようとしていた内容です。5・6年生が今年から中学生が行っていた「震災学習 ~3.11を語り継ぐ~」に参加させていただきました。小本小・中コミュニティースクール委員会が講師4名に依頼をして実現したものです。どの方も当時の小本と関係のある方で貴重なお話を聞くことができました。特に当時中学生だった講師の方のお話は今の子どもたちに重なる部分があり、災害への思いを強くできたお話でした。他の方の復興についてのお話では、みなさんの取り組みのおかげで今の小本があることを感じていました。貴重な体験をありがとうございました。

 実は木曜日も雪が降り、1年生は大喜びで雪に親しんだので、その様子もアップしようと思っていました。

 今年はあまり雪遊びができなかったので、思いっきり冬を満喫している小本小児童でした。

 

児童総会

 5時間目に児童総会が開かれました。今年1年間、小本小学校を引っ張ってくれたリーダーたちのまとめになります。話し合いは、たくさんの意見が出て、すごく活発な児童総会になりました。すばらしいなぁと思ったのは、「~は来年もやってほしいです。とてもいい活動だからです。」という意見がたくさん出たこともですが、「~の時に~もした方がいいと思います。」という改善の意見も多かったことです。みんなたくさん考えたんですね。きっと、来年もいい活動ができると思います。

 ホームページを開設して、6カ月で閲覧数が4000に迫っています。たくさん見ていただいて、ありがとうございます。これからも、子どもたちの様子をお届けできるように頑張りたいと思います。

別れと旅立ちの準備

 毎月1回、朝学習の時間に復興学習をする日が設定されています。復興副読本を活用するのですが、今日は昨日からいらしている学生さんと一緒です。6年生に入っている方は副読本に取り上げられているということで、貴重な学習ができました。他の方も各学級で子どもたちと一緒に活動し、いつも以上に子どもたちも張り切っていました。

 今日の学習支援は11時頃までです。各学級と複式学級で支援を行い、業間休みには一緒に遊んでもらいました。子どもたちもすごく仲良くなり、楽しく過ごすことができました。帰る時間になったのですが、子どもたちがなかなか帰らせてくれません。

 「絶対先生になってね~っ。」という別れの言葉を受けながら、笑顔で大学生のみなさんは帰っていきました。大学生のみなさんも、「とっても楽しかった。」と話して帰っていきました。少しの時間だったけど、楽しく過ごすことができてよかったですね。

 小本小学校にいらっしゃってくださったみなさん。子どもたちのいい笑顔がたくさん見られて、うれしかったです。ご縁があったら、また、小本にいらしてください。

 午後からは、6年生が一日体験入学で、中学校にお邪魔しました。しっかりと学ぼうと緊張しながら参加した6年生たち。授業では小学校の学習が大切だと感じ、説明会ではしっかりとした中学校生活を送るには「みそあじマモル」が大事だと学び、最後に部活動を見学しました。「みそあじマモル」はぜひ6年生に聞いてみていただきたいです。旅立ちの準備を実感した午後でした。

 

岩泉町学習支援事業で大学生のお兄さん、お姉さんが....

 今日と明日は岩泉町の学習支援事業で岩手大学の教育学部の学生さんが来校しました。

 6名、いらしていただいたので、各学級に一人ずつ入っていただき、学習支援をしていただきました。朝の時点では、緊張している子どもたちがいるという情報もありましたが、授業・給食・清掃活動・休み時間を一緒に過ごすとあっという間に打ち解けていました。いらしていただいた学生さんの若さとパワーと明るさ、恐るべしです。笑顔で一緒に活動する子どもたちを見ていると、とっても素晴らしいプレゼントだったなぁと感じました。明日は残念ながら業間時間までになりますが、よい時間を過ごしてほしいです。

今日の給食は....

 昨日の朝、登校してくる1年生の子が私に話しかけました。

「金曜日の給食はパンです。」

前の日から教えてくれるということは、すごく楽しみにしているんだなぁと思いながら、自分の小学校の頃の給食を思い出しました。私が小学生だったころはパン給食の方が圧倒的に多かったように記憶しています。だから、時々出されるご飯給食や麺給食がとても楽しみでした。写真は撮り損ねたので、ぴいちゃんネットの学校給食の紹介を見てください。子どもの頃に食べた給食とはちょっと違う給食の話題をするのも楽しいかもしれません。

 さて、子どもたちは卒業・進級を見据えて、勉強を頑張っています。来年度の児童会を引き継ぐことになった5年生を中心に全校で、最初の大きな行事である「6年生を送る会」の準備をしています。6年生のみなさんに楽しみにしてもらうために写真などをあげられませんが、校舎内を回ると準備している様子が伝わってきます。しっかりと思いを届けるために頑張ってほしいです。

ちょっと曇り空の昼休み

 雨が降ってきそうなのに、ふってこない今日の昼休み。5年生の男子は今日も大谷グローブで遊んでいます。きっと大谷選手も喜んでくれていると思います。

 保健室前では1年生の子がハシで豆をつかむ特訓中。頑張っています。

 体育館に行くと、奥のスペースでは高学年がドッチボールなのか、バレーボールなのか、区別がつかないスポーツを行っています。手前の低学年スペースはドッチボールとソフトバレーボールが一つのコートを共有しています。

 そのほか、遊具で遊んだり、教室で友だちと話したり、本を借りて読んだり、思い思いの時間を過ごす子どもたちでした。

 校長室前の本のコーナーにある本ももう一人借りに来てくれました。ありがとう。

今日は風が強い

 校舎内にいても時折聞こえる“ゴーッ”という風の音。そんな風に屈しない元気な5年生は業間休みに、大谷グローブとともに外へ。楽しそうに遊んでいました。大切にしながら、たくさん使ってください。

 以前買っていた本も投入し、ちょっとだけ、コーナーの本を増やしました。前回はすぐに戻ってきてしまいましたが、今日、本を借りていってくれた子がいました。ありがとう!

 午後からは来年度入学してくる子どもたちの「新入生保護者説明会」と「一日体験入学」が行われています。新入生も現1年生もニコニコです。教室では、お兄さん、お姉さんに囲まれながらクイズ大会です。この後、1年生がグループに分かれて、学校を案内します。

来年度の小本小をけん引するリーダーたち

 朝の時間に認証式が行われました。来年度の小本小学校の子どもたちの先頭に立って活動する小本小児童会の執行部と各専門委員会の委員長に認証状が手渡されました。ちょっと、いつもより緊張した雰囲気の子どもたち。でも、「頑張ろう」という気持ちは伝わってきます。1年間引っ張ってきてくれた6年生から、あと1カ月間学びながら、リーダーとして成長していきましょう。期待しています。

図書委員会の読み聞かせ 2日目

 今日は1年生から4年生までの教室に図書委員が読み聞かせに行きました。1年生教室では「どろんこハリー」、2年生教室では「ひゃくものがたりとゆうれい」、3・4年生教室では「ばけねこやま」の読み聞かせをしたようです。委員の子どもたちに聞くと「たのしんでもらえたようだ。」とのこと。2年生の子どもたちからは、「ほんとにあったら、やばいよね~。」と言われたそうです。委員で協力しながら読み聞かせていました。事情があって、写真は2年生しかありません。すみません。

 今週も楽しい1週間でした。

 あっ、保健室前に鬼は12鬼集まりました。みなさん、うまく鬼を追い払うことができたでしょうか。

図書委員会の読み聞かせでスタート

 2月8日は図書委員会の読み聞かせ活動でスタートしました。今日は委員が5年生教室と6年生教室に行き、読み聞かせをしました。5年生には「木を植えた男」、6年生には「はかばへいくむすめ」でした。図書委員の担当者は、みんなが静かにきいてくれたので、うれしかった。と話していました。明日は、1年生から4年生の教室に行くそうです。どんなお話をするのでしょうか。

 昼休みには最後の健康大会が行われました。今日は2年生でした。どの学年を見ても楽しそうに一生懸命取り組んでいます。保健委員会のみなさん、ありがとうございました。

生活科見学とキャッチボール

 昨日、生活科見学で山口屋さんに行き、勉強をさせていただいてきた2年生。見学に行く前に質問したいことをまとめてから伺うのですが、事前に考えた質問以外に、その場所で考えて質問することもできたようです。2年生、素晴らしい。一生懸命勉強してきたんですね。ご協力いただいた山口屋さん、本当にありがとうございました。どのようにまとめるのか、楽しみです。

 午前中は天気がよかったですね。業間時間に外を見ると、キャッチボールをする子どもたち。とても楽しそうです。大谷選手、ありがとう。

健康大会 1年生の出番

 保健委員会主催の健康大会。いよいよ、あと残すは2つの学年となりました。今日は1年生の健康大会でした。子どもたちはなわとびの準備をして集合し、整列しています。

 豆移しも人気です。なかなか、思うように豆がつかまりません。

 なわとびも軽やかです。かなり高く跳びあがっています。

 そして、手洗いも入念に行います。きれいになったかな。

 今日は午後から2年生が生活科見学のまちたんけんで「山口屋」さんにおじゃましています。たくさん学んで帰ってくるのを楽しみに待っているところです。

学習参観日 ありがとうございました

 本日は今年度最後の学習参観日でした。たくさんの保護者の皆さんに参観いただきました。ありがとうございました。子どもたちにとって、参観日は緊張感あり、嬉しさありの日だったりします。だから、がんばっていたかなと思いながら、授業の様子を見てまわりました。

 また、参観授業の前の業間の時間に、5・6年生の代表者が募金の呼びかけをしました。自分たちで保護者の方々に被災1か月後にどんなことが困ったかを聞き、その支援のために募金活動をすることを決めて募金活動をしました。これから、自分たちが話し合った支援をするには、どこにお願いをすると実現するかを調べ、お金を届ける予定です。たくさんご協力いただきまして、ありがとうございました。自分たちができることを自分たちで考えて、行動する子どもたち。素晴らしいです。

 保健室前の鬼、増えました。保護者の方にもご協力いただきました。芸術的すぎてびっくりしました。そして、子どもたちの鬼は本当に追い出したいという気持ちが伝わってきて、笑みがこぼれてしまいます。今晩、追い出した鬼もしたいとのこと。今晩、しっかりと追い出した鬼の絵も大募集です。もっと、たくさんの鬼が集まればいいです。

保健室前に鬼が集まってきました

 保健室前に鬼が集まってきました。どの鬼もその子の思いが伝わってきます。まだ、集まるスペースはありますので、待っています。

 今日は、3・4年生が大忙しの日です。午前中は、社会科見学で小川地区にある岩泉町歴史民俗資料館に見学に行ってきました。昔、使われていた生活道具を調べに行ったとのこと。いろいろ学ぶことが多かったみたいです。そして、昼休みには健康大会に参加しました。どの学年もすごく一生懸命に取り組んでいます。ちなみに手を洗っているのは「てあらい」の部門に挑戦中です。

 

 昨日から、校長室前にちょっとした本のコーナーを設置しました。座って読みたい人は声をかけて借りるルールにしましたが、まだ、声はかかりません。寂しいです。実は、さっき声がかかったので、「おっ!」と喜んだのですが、すぐに返ってきてしまいました。

 第1号はだれかな.....。

もうすぐ、節分

 小学校の玄関にある掲示板が変わりました。

 1・2年生が『自分の中の追い出したい鬼』を書いています。たくさん鬼がいました。さてさて、今週末は節分です。みんな、鬼をうまく追い出せるでしょうか。1・2年生以外も自分の追い出したい鬼を挑戦状を書くことができます。今日、ほけんだよりが発行されました。裏面に追い出したい鬼をかいて、保健室に届ければいいようです。たくさんの鬼が集まって、全部みんなの力で追い払うことができたらいいなぁと思っています。

今日は記事にしたいことが多くて....。

 まずは、今日の健康大会は、5年生でした。5年生も元気よく楽しみながら取り組んでいました。すごく頑張っています。みんな賞状をもらえたでしょうか。

 授業の様子も見ることができました。

 2年生は算数の学習をしていました。数がドンドン大きくなっています。

 4年生は保健の学習です。「思春期の体と心」について、たくさんの発言をしながら授業に取り組んでいました。

 はまなす学級では理科の学習をしていました。「物の重さと形」についての学習で、アルミホイルを少しずつ増やしながら実験に取り組んでいました。

 3年生は理科の学習で、「じしゃく」の実験を行っていました。学習した内容を使って、釣りをしていて、作戦を立てながら大漁を目指していました。

 1年生は体育の学習で縄跳びに取り組んでいました。よーいドンの合図でなわとびのわざれんしゅうを頑張っていました。

 5・6年生は先日の「私たちにできること」の話し合いを進めていました。おうちの方々に聞いてきたことを分類し、どのようなことができるかをみんなで相談していました。そのために、どのように活動を進めていくかはまだこれからの部分もありますが、みんなで意見を出し合いました。さらに、話し合いを深めてほしいです。

 最後に、本日の給食は前に6年生が学習しながら考えたリクエスト献立でした。バランスを考えながら、たてたメニューが今日の献立に。私の好きな献立でうれしかったです。6年生、ありがとう。

 

保健委員会主催 健康大会 6年生

 保健委員会が主催する健康大会が開催されました。「まめうつし」「なわとび」「てあらい」の三種目でクリアの基準をこえると賞状が頂けます。今日は6年生が対象です。さすが、6年生、素晴らしい身のこなしでドンドンクリアしていきます。みんな楽しそうです。すごく健康な6年生です。さすが。

自分たちにできること....

 今日の朝の時間に5年生と6年生は学団集会を開きました。石川県の能登半島地震から約1か月。さまざまな地域から支援が入り始め、復興に向けて動き出しています。しかし、すぐに実現するものではありません。そんな今、子どもたちは「自分たちにできること。災害に見舞われた小本に住む自分たちだからできること。」について、考えています。大切なことにたくさん気づいていければと思います。

大谷選手のグローブ、大活躍

 小本小では大谷選手のグローブの活用方法が決まり、活用を始めています。休み時間は今週から1週間ごとに使用する学年を決めました。2月下旬からは自由貸し出しになります。

 今日は2年生が体育の時間に縄跳びの個人練習の時間の合間に回数を決めてキャッチボールをしていました。とても楽しそうにキャッチボールをしていました。

 たくさん大切に使ってほしいですね。

 体育館から戻る途中で、ふと保健室前の掲示板をみると、豆うつしのすごい記録が出ていました。

 30秒で21個から25個を移した子がいるようです。ほぼ1秒に1個のペースです。すごいです。

第4回防災訓練

 今年度、4回目の防災訓練でした。今日の訓練は1日の3回(業間休み、授業中、昼休み)に合わせて実施しました。ねらいは状況に応じた避難行動をとることでした。「言葉では理解している」と思われる子どもたち、ではありましたが、やはり個々で動いてみると、難しいです。

 業間休みの時間に外で元気に遊んでいた子どもたち。風が強く、ボールが校門の近くまで転がっていくハプニング。慌てて追いかける子どもたち。無情にも放送が入ります。子どもたちは、校門の近くで避難行動をとりました。でも、周りに倒れてきそうな柱とかがあるかも....。校舎前で遊んでいた子どもたちはいったんしゃがみましたが、放送の最中に集まって大きな塊に。それに気が付いた遊具で遊んでいた子どもたちは体育館のそばを通ってみんなのところに。

 みんな「避難行動をとらなくては。」はしっかりと頭の中にあるんです。でも、動きが入ると不安だったり、怖さだったりで必死さが前面に出てしまいます。『まわりに落下物等の危険がないか確認する』ことをもう一度話しました。『本番の状況を考えながら、本番の気持ちで臨む訓練で、命を守る。』ことができるように、これからも防災訓練を大切にしていきます。

今日から冬休みの作品展です(24日までです)

 冬休みに取り組んできた工作や研究。力作ぞろいです。自分の作品について、教えてくれる子どもたちの笑顔には達成感がいっぱい溢れていました。ぜひたくさんの方に見ていただきたいです。見たいと思った方は小学校の玄関にあるインターホンを鳴らしてください。なお、次の更新は25日(木)になると思います。すみません。

3学期が始まって3日

 3学期が始まって3日目となりました。授業も始まり、学習のリズムも戻ってきました。

 5年生は図工の学習でジグソーパズル作りです。友達と相談しながら作業を進めています。

 6年生は社会の学習で、歴史について学んでいました。すごく真剣にノートに記入していました。

 3・4年生は、算数の学習です。3年生が二等辺三角形のかき方、4年生が立方体・直方体について調べ、友達と協力して確認していました。

  2年生は体育の学習で縄跳びです。どうやら、技の認定をしているようです。自分の番まで練習します。

 はまなす学級はPTA文集にのせる詩を考えていました。いい作品ができそうです。

 1年生は、冬休みの作品展のために、自分の作品を並べました。並べる前に見せに来てくれる子がたくさんいました。

 そして、鮭くんたちもお待ちかねの....。『エサ』です。3年生の当番が1日3回3つまみずつ。毎月エサの大きさが変わるとか。心待ちにしていた(と勝手に思っています)エサをおいしそうに食べていました。

赤い羽根共同募金と保健室前の掲示板の更新

 本日、昼の時間に岩泉町の福祉協議会の方がいらっしゃって、児童会の執行部の皆さんが赤い羽根共同募金の際に協力していただいたお金をお渡ししました。児童会長は、「いろいろな方の役に立てていただければ。」と伝えながら手渡しました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 保健室前の掲示板が新しくなりました。今回は「お箸の使い方」と「笑う門には福来る」です。子どもたちにどんどん挑戦してもらい、福笑いでたくさん笑って、大豆を箸で移して正しい箸の使い方を身に着けてほしいですね。ちなみに、今日の最高記録は30秒で10~15個の移動のようです。

3学期が始まりました

 いよいよ、3学期がスタートしました。学校に子どもたちの声が戻ると一気に明るくなります。各教室で子どもたちを迎えたのは担任の先生方のメッセージです。全部載せたい気持ちはあるのですが、載せることが著作権にかかわる心配もあるので、代表して1学級分だけ、紹介します。

 始業式では子どもたちの元気な様子が見られました。

 児童代表の言葉は5年生代表です。来年度、小本小学校を引っ張ってくれる学年になるという気持ちが感じられる立派なあいさつでした。

 そして、始業式の後に本校にも届きました「大谷選手のグローブ」の披露です。6年生、3名がキャッチボールをして、感想を話しました。軽くてとても使いやすく、音がよく響くいいグローブのようです。大切に使ってほしいです。

始業式まであと少し...

 いよいよ、来週水曜日が始業式です。休みはあっという間に過ぎますね。心配ご無用と思いますが、3学期の準備は大丈夫ですか?生活のリズムや持ち物の準備は大丈夫ですか?元気に子どもたちが登校してくるのを楽しみに待っています。鮭たちも待っています。

新しい年が始まりました

 新年あけましておめでとうございます。昨年は保護者の皆様、地域の皆様にたくさん支えられた1年でした。本年も頑張っていきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。今年は甲辰(きのえたつ)だそうで、「これまで努力してきたことが、グンと飛躍して、さらなる成長が期待できる年」だといわれているそうです。子どもたちとともに飛躍できるように頑張ります。

 鮭の稚魚たちはお腹のオレンジがほぼなくなり、体に模様が見えてきました。みんな元気に泳ぎ回っています。

冬休みに入りましたが...。

 冬休みに入って数日、子どもたちはどのように過ごしているかなぁと思いながら、学校にいます。規則正しい生活ができていればいいのですが。

 毎朝、登校してくると一生懸命鮭たちの観察をしていた3年生のみなさんが、気にいなっているかなぁと思い、写真をアップしたいと思います。「私たちは元気です。」と多分言っています。そんな気がします。

 観察できたでしょうか。

明日から冬休み

 本日、2学期の終業式を行いました。1年で一番長い学期ですが、あっという間だったように思います。1年生と3年生と5年生の代表が2学期に頑張ったことと冬休み・3学期に頑張ることを発表しました。頑張って取り組んだ様子が目に浮かぶような立派な発表でした。ぜひ、冬休みは楽しみながらも自分が立てた目標実現に向けて頑張ってほしいです。

 最後に全校生徒で写真を撮りました。「頑張った2学期と楽しみな冬休みと2024年に向けた写真なんだけど、どんな顔で写真を撮る?」と尋ねたところ、6年生から『笑顔』という声が。ありがとう。

 友だちと過ごす時間がすごく減って、ちょっと寂しいけど、3学期にたくさん友だちとお話ができるように、休みだからできることにたくさん挑戦してほしいです。たくさんの方の応援やご協力で充実した2学期を過ごすことができました。本当にありがとうございました。ぜひ、これからもよろしくお願いします。

なかよしまつり、開催

 11月29日に1年生がおもとこども園のゾウ組さんを招待して行うはずだった「秋祭り交流会」が延期になっていましたが、めでたく本日「なかよしまつり」として開催されました。11月に行うために準備していた1年生は大張り切りです。昨日の準備も楽しそうでしたが、今日は比べものにならないくらいのがんばりです。ゾウ組のみなさんに楽しんでもらうことができて大満足でした。いつもは学校で一番の弟・妹の1年生ですが、今日はすっかりお兄さん・お姉さんでした。

今日は雪の日

 朝からチラチラと舞っていた雪が景色を白く変えました。登校した兄弟が家の前で「雪合戦をしてきた。」と楽しそうに話してくれました。この前は業間休みの前に消えてしまった雪でしたが、今日は業間休みに雪を楽しむ子どもたちの姿が。もう少し雪があると思いっきり雪合戦ができそうです。

 今日はALTの先生がいらっしゃっているので、クリスマスのスペシャル学習を5・6年生と3・4先生が行いました。クリスマスビンゴで大盛り上がり。

 1・2年生は4時間目に行いました。こちらも楽しそうです。

 2年生は、先日話し合っていたお楽しみ会を行っていました。どんな種目をするのか、一生懸命話し合っていました。教室で行われていたのは、「フルーツバスケット」。席を移動するために何を話すか、最初は苦労したようですが、笑顔がいっぱい溢れていました。

 1年生は、明日行う「なかよしまつり」の準備です。秋に企画されていましたが、延期になっていました。どの子も自分の担当のコーナーの準備を相談しながら、行っていました。明日が楽しみです。

 鮭たちもこの雰囲気が伝わっているのか、お腹が重いはずなのですが、じっとせずに泳ぎ回っています。