カテゴリ:学校の様子
2学期終了。明日から冬休み!
2校時に2学期の終業式が行われました。代表として、1年生・3年生・5年生の代表が2学期頑張ったことと冬休み楽しみなことを発表しました。思い返してみると様々な活動が目白押しだった2学期です。そんな中で、たくさんの目標を掲げて取り組んだ子どもたちでした。そんな姿を見て、今日の笑顔を見て、とてもうれしくなりました。冬休みもやりたいことがたくさんあるようです。ぜひ、たくさんのお話を胸に笑顔で登校してくる子どもたちと1月20日に会いたいです。
終業式の後には、表彰と赤い羽根共同募金の贈呈を行いました。赤い羽根共同募金の贈呈については、社会福祉協議会さんに来校いただき、全校児童の前で贈呈することができました。ありがとうございました。
最後に今年も1年ありがとうございました。今年度も残すところ、あと3学期のみとなります。子どもたちは進級・進学に向けて、また素晴らしい成長を見せてくれると思います。来年もよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。(ブログの更新は基本的には3学期までお休みになると思います。)
明日終業式の小本小
びっくりするくらいの雪が降っている地域もありますが、小本は雪がちらつく程度で済んでいます。今朝は校庭の向こうに見える土手にオスのシカがいたそうです。立派な角だったそうなので、子どもたちにも注意するように伝えてもらっています。
終業式が明日に迫った子どもたちの様子は相変わらず元気です。テストをやる学級もあれば、まとめの問題に取り組む学級、作文に取り組む学級、クリスマス感が楽しそうな学級も。明日が終われば冬休み。そんなワクワクした空気も感じます。
ただいま、1階ホールには、小・中学生の家庭学習ノートの頑張り例が展示されています。小学生のノートと一緒に中学生のノートもあるところがいいですね。鮭の子の水槽では元気に鮭の子が泳ぎ回っています。まだ、お腹のオレンジの袋は大きいままです。
今日の小本小
今日から期末面談が始まります。そんな日の子どもたちはどうかな、と思い教室に行ってみると。いつもどおり、元気に学習していました。
ただ、冬休み直前ということもあって、昨日と同様、冬休みの準備や自分の机やロッカーの整理をしている学級も。夏休み前と比べて、机の中が激変し満面の笑みを浮かべる子どもも。そういうところでも子どもの成長って大きいなと感じます。
6年生は中学校の英語の先生が来て、英語の勉強をしていました。自分の夢を文章にしたとのことで、私を相手に練習を...ということになり、子どもたちの話を聞いたのですが、私の聞き取りが間に合わないくらい、素晴らしい速さで話す子どもたち。今の子どもたちってすごいなぁ。
今日もしっかりと学習に取り組む子どもたちでした。
2学期は今日を含めて...
今日を含めてあと4日。期末面談が終わると、子どもたちが楽しみにしていた冬休みになります。そんなワクワクを抱えた子どもたちですが、授業にはしっかりと取り組んでいます。
教科の学習をしている学級、冬休みに向けて計画を立てている学級、PTA文集「しぶき」発行に向けて、作文を書いている学級。あと少しの2学期をしっかりと取り組みます。
と、授業を見ている中で、6年教室の廊下でとてもいい笑顔に、目が釘付けになりました。まるで、コマーシャル用の写真です。家庭科でそれぞれが選択して作った作品を紹介しています。保護者のみなさん、とってもいい笑顔なので、ぜひ見てください。
廊下には
2学期の最後が迫る中、授業を見ながら廊下を歩いてみました。
2年生教室の前には先日作っていた生活科の見学のまとめが掲示されていました。一人一人がパソコンで作った記事を模造紙にまとめています。2年生でパソコンを使いこなしてすごいなぁと感心しました。
そして、3・4年教室の前には説明文が。こちらも子どもたちがパソコンを使って、説明文を書いたようです。取り上げる素材は違っていても、文章の構成は一緒です。3年生は『すがたをかえる〇〇』、4年生は『〇〇(都道府県名)の工芸品「〇〇」』。それぞれ、題材を自分で選び文章を書いたようです。こちらも使いこなしていますね。
最後に、鮭の卵の話題です。昨日の午前中に残りの卵を数えると「3個」でした。昨日の帰りには「2個」。今朝も「2個」。残った2個の卵は少し白くなっていました。孵化できなかった卵かな。ちょっと残念な気持ちになりますが、これも自然の話なのだと思います。たくさん卵を産む生き物はそのたくさんの中の少ししか大人になれないので、たくさん産むんだ。ということを、子どもたちとともに改めて感じます。そして、命の不思議な力を感じます。さあ、お腹の養分がなくなる冬休み明けにはお世話が始まります。頑張って、3年生。
もういくつ寝ると...
今年、登校する回数も今日を含めてあと6回。目前に迫った冬休みに向けて、児童会が先日の児童朝会で冬休みの生活について、目標を発表しました。
一番上から「おうちの人の手伝いをしよう」「ときどき目を休ませよう」「しっかりご飯を食べよう」「誰にでも挨拶をしよう」「毎日勉強をしよう」です。
縦読みをすると「おとしだま」。ちょっとだけ、プレッシャーを感じる言葉ですが、とりあえずおいておきながら、5つの目標をしっかりと意識して生活してほしいです。うん、児童会の子どもたちの遊び心を感じます。
そして、児童会の取り組みである「心の花運動」がホールで展開中です。今年もたくさんの花が咲き乱れています。自分の名前があるととてもうれしいですね。
雪の季節
今朝、外に出てみるとうっすらと雪化粧。部分的ではありましたが、昨晩降った雪が所々に残っていました。日中は日差しが強かったので、あっという間に消えてしまいました。今日は内陸方向からの風が強い日です。冬を強く感じます。
小本小学校の玄関は12月から冬モードです。子どもが作ってくれました。ありがとう。
以前にアップした雪だるまはここにいました。2学期もあと7日です。
小本小の鮭の子はずいぶん孵化しました。残りの卵は20個ほどです。はやいですね。これからしばらくお腹のおいしそうなイクラ色の養分で暮らしていくわけですが、冬休み明けまでもつかな~なんて思いながら、眺めています。
5年生の調理実習と6年生の薬物乱用防止教室
5・6校時に、5年生は調理実習を行いました。今日は大根の味噌汁だということです。「大根を切ったのは初めて。」という声が聞こえてきます。煮干しをいつとるかの話題も出ています。前半しか見ることができなかったので、終わった子どもたちに聞くと、「おいしかった。」という声と「大根の味が強かった。」という声。せっかく勉強したので、ぜひお家でも作ってみてください。
6年生は6校時に薬物乱用防止教室を行いました。薬剤師さんにおいでいただいて、タバコとアルコールの害を中心にお話していただきました。説明に出てくる写真は衝撃的なものが多く、薬物の怖さをしっかりと学んだ子どもたちです。静かに話を聞き、メモをたくさん取り、感想をしっかりと書いていた子どもたち。質問もたくさん出て、子どもたちの関心の高さが見られました。お話の後半ではさっそくアルコールの害について、子どもたちに責められる担任の姿があったそうです。保護者の皆様、子どもたちがお家に帰ったら責められるかもしれません。
鮭の子は今日も大人気。朝、私が登校すると、鮭の子を一生懸命数える子ども。朝は6匹だったようですが、きっと今は増えていることと思います。毎朝、水槽をのぞくのが楽しみのようです。
ひゅうずづくりと小本の鮭の子
今日は岩泉町の食生活改善グループいわいずみ会の方4名と健康推進課の方2名においでいただいて、3・4年生の子どもたちが「ひゅうず」について教えていただきました。子どもたちはひゅうずの皮に中味を入れるところからさせていただきました。皮と中味づくりが大変なところだった思いますが、お世話になりました。ありがとうございます。それでも、お湯に入れるときに褒められるとちょっと得意顔の子どもたち。出来上がるとやっぱりうれしそう。郷土料理を後世に伝えることができるようになれればうれしいですね。
今日の鮭の子です。今日も朝学校にくると鮭の水槽の前には人だかり。どうやら、また1匹生まれたようです。昨日生まれた子は動けるようになって、移動していました。今日生まれた子はまるで「ぐでたま」。動きません。ただ、午後になるとすごくかわいい雰囲気に。
上の箱の中を見ると、卵から頭をちょっと出している子が。子どもたちが生まれる瞬間を見たがっているので、動画で狙ってみましたが、動くものの出てくる様子はなく。
しかし、2時間後にはいなくなっていました。このような感じで続々と誕生していくのでしょう。子どもたちが見ている前で誕生してくれるサービス精神が旺盛な子がいることを期待しています。
読み聞かせ(高学年編)
さて、図書委員会の読み聞かせですが、今日は高学年です。
5年生教室では「くつしたのなかのプレゼント」の紙芝居、6年生教室では「地震が来たら すぐ高台に!」の紙芝居です。高学年も集中して聞いていました。読み聞かせで大切なのは、自分が読むことではなくて、聞く人が聞きたくなるような読み方。みんな意識して読み聞かせができたかな。お疲れさまでした。
ブログを書きながら、ふと、子どもが寝るときに本を読んであげたことを思い出しました。かなりリアルに読んであげようと思い、驚かせすぎて、なかなか寝ませんでした。私の読み聞かせは失敗なのだと思います。
あと、今朝学校にくると水槽の周りがにぎやかに。子どもたちは笑顔です。そうです、第1号が生まれました。お腹が重そうです。動けません。でも、かわいいので、子どもたちの人気者です。
児童朝会と給食に見える6年生のすごさ
今日の児童朝会は放送委員会企画。どんなことをするのかなぁと思ってみていると、インタビューを劇形式で構成したようです。流れてくるドラゴンクエストの音楽。勇者一行が登場し、モンスターも登場。サランラップモンスター?全校が笑いに包まれる中、特に1年生と2年生は大喜び。放送委員はみんな役になりきって演じていますが、中でも6年生の演技は迫力満点。声の大きさ以外に体の動き。6年生の強さは『やりきる』ところですね。だから、みんな楽しくなれるし、笑えるし...。本当に素晴らしいなぁと感じました。おうちの方々にも見ていただきたい企画でした。
今日の給食は小本小学校のリクエスト給食。先日、6年生の子どもたちが一生懸命考えたアイディアです。その中で1名の子の献立が選ばれたそうです。コンセプトは、「三陸や岩泉の食材をいっぱい使って、おいしく食べてほしい。地産地消の大切さを知ってほしい。」とのこと。デザートの「岩泉ヨーグルトのタルト」だけが実現しなかったようですが、産業の一つである牛乳から作られる「チーズのタルト」。まさに三陸・岩泉の味ですね。とてもおいしい給食でした。
図書委員会の読み聞かせ活動①
今日のスタートは図書委員会による読み聞かせからです。朝活動の時間に図書委員会が読み聞かせを行いました。対象は1~4年生です。
1年生には「チビねずくんのあつ~いいちにち」という絵本の読み聞かせ。
2年生には「大工とねこ」という紙芝居。
3・4年生には「どこかに生きながら」という紙芝居。
委員のみんなは一生懸命読み、聞く子どもたちは一生懸命聞いていました。図書委員のみなさんありがとう。
明後日は5・6年教室で行われるようです。
ちなみに鮭の卵の動きはまだありません。今朝は寒かったので、金曜日に13℃代だった水温は、約10℃。卵の中に見える目玉から外の世界はどのように見えているのでしょうか。
今年も鮭の子がやってきたーっ
今年も春の放流に向けて、鮭の学習がスタートしました。小本浜漁協の方と岩泉町の農林水産課の方がいらっしゃって、昨年、鮭の採卵見学学習をした3年生を中心(4年生はアドバイザーです)に今年の学習のスタートとなりました。
昨年度までは卵が入ってからの観察と稚魚になってからのお世話でしたが、今年度は水槽の環境作りからスタートです。
放流するまでおよそ3カ月。どうしても、水は汚れてしまいます。昨年もいろいろ試してみましたが、最後の方は茶色に。今年は水のきれいさを保つための新兵器を持ってきてくださいました。説明を受けながら、子どもたちが自分たちの手で設置します。そして、水を入れますが、こちらもしっかりとカルキ抜きができているか、子どもがチェック。
チェックをクリアした大きなバケツ5杯分の水を子どもたちが水槽に入れていきます。
水が入ると循環器等の機械を作動させて、準備OK。最後に約300個ほどの卵を入れて完成です。孵化するまでの時間は「水温×日数が480」になることが目安だそうです。それを聞いて、子どもたちの目もキラキラ。「卵から出る瞬間が見たいっ。」とすごく楽しみにしていました。もしかすると、早い孵化は1週間くらいではじまるかも...。とのこと。楽しみです。
お客様が子どもたちの授業を
今日は在学生少年指導員というお客様が来校して、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。教室を訪問するとちょっと緊張感がありながらも、普段の元気が様子が感じられます。子どもたちの授業を見て、すごく元気で、授業の中で積極的に発言していて、素晴らしいとほめていただきました。とてもうれしいことです。
標準学力調査
岩泉町ではこの時期に標準学力調査があります。国語と算数は全校児童、社会と理科は4年生だけ、となっていまして、今年のこれまでの学習を振り返ります。昨日は国語、今日は算数。明日は社会と理科になります。教室をのぞこうと思ったのですが、扉を開けるのが申し訳ないほど、静かに、真剣に取り組んでいるので、窓から見るだけにしました。いつもなら、窓からのぞいただけでも誰か気づくのですが、今日は気づかないほど集中しています。それほど、集中できるのも授業を頑張っているからですね。自分で満足できる成果が出るといいですね。
で、1階廊下を歩いていると、冬の使者が来ていました。すごい力作です。
小本小の清掃活動
全校児童が59人である小本小学校。清掃活動は縦割り班で行っています。上級生がリーダーとなって、指示を出します。15分間の清掃時間です。小本小学校はノーチャイムなので、子どもたちは基本時計を見て動きます。にもかかわらず、清掃開始時刻が遅れることは、ほぼありません。素晴らしいことですし、大変なことだと思います。今日は13時10分からの清掃なのですが、10分にはどの場所も清掃活動が始まっています。13時20分くらいになると、どのグループも清掃活動も終わりになるくらい進んでいます。きっと、低学年から高学年の子どもたちが協力して、みんな一生懸命働くからなんだと思います。低学年の子どもも上級生の働きを見て、その意識の大切さを学びました。この清掃への取り組みも小本小の伝統として、ずっと受け継いでいってほしいですね。
さあ、明日はいよいよ小本小学校・中学校の七頭舞・七ツ舞発表会です。たくさん見に来てくださることを楽しみにしています。
七頭舞・七ツ舞発表会のリハーサル
いよいよ、明後日に迫った七頭舞・七ツ舞発表会。今日は会場で、太鼓の方にいらしていただき、動きを確認しながらリハーサルをしました。どの子どもたちも気合が入っています。挨拶の声から舞の最中の掛け声、とても大きく立派です。1~3年生の中野七頭舞、4・5年生+6年生の中野七頭舞、6年生だけの中野七頭舞、そして、2~6年生の大牛内七ツ舞。どの子たちもしっかりと確認をしていました。きっと土曜日も立派に舞うことができると思います。みなさん、楽しみにしていてください。もちろん、私も楽しみにしています。
3校時に教室をのぞいてみると...
今日は各学級を3校時にのぞいてみました。
5年生はALTの先生がいらして、外国語の学習。子どもたちの手元には地図があり、英語で歩いた道筋の説明がされます。進んだ様子を聞きながら必死に指を動かす5年生。
4年生は国語のまとめをしていました。先生と輪を作ってすわり、勉強していました。
6年生はテストからのドリル学習のようです。テストが終了した子から先生に提出して、ドリル学習に入ります。
1年生はお楽しみ会をしていました。みんなで水風船を膨らまして、ヨーヨーづくりかな。楽しそうな声が聞こえてきます。
2年生は生活科で見学したことを新聞にまとめているようです。相談しながら、タブレットを使って記事作りをしています。2年生とは思えない雰囲気です。
はまなす学級では家庭科と算数の学習が行われていました。
3年生は理科室でプリントで復習を行っていました。
落ち着いて学習する子どもたちの日常です。
たくさんホームページを見ていただいてうれしいです。ありがとうございます。アクセスカウンターが11111を超えました。いつものごとく、その瞬間を見逃し、ちょっと悔しい私です。
6年生の廊下に展示されている
6年生の廊下に、国語で学習した作品が展示されています。「おすすめのパンフレットをつくろう」と「知ってほしい、この名言」です。
「おすすめのパンフレットをつくろう」の作品は、おすすめのアニメや曲、映画、漫画、ラッパーなどについて、3~4選択し、おすすめの理由をまとめたものです。中を見ると、知っているものも多いのですが、知らないものも。6年生が、おすすめする理由を熱く語っています。
「知ってほしい、この名言」の作品は、なかなかバラエティーに富んだ名言が集められています。スポーツ選手の名言や歌の歌詞、アニメのセリフなど、きっとその名言に出会った時に、共鳴する何かがあったんだろうなぁと感じる言葉です。ぜひ、見ていただきたい気持ちになります。よかったら、お家で話題にしてください。
業間時間の子どもたち
日に日に、朝方の寒さが厳しくなっています。校長室から見える山の色も黄色はほぼなくなりました。部分的に赤がまだ鮮やかな感じはしますが。だいぶ、落葉している状況になってきました。
それでも、今日は日差しが暖かく、業間時間には子どもたちの元気な声が響いています。この週末に業者が入って、遊具の点検・色塗りを行ってくれました。こちらも鮮やかな色にリニューアルされています。ということで、遊具付近でも子どもたちの元気な声。
でも、ちょっと、体調不良の子どもも増えているので、元気を続けられるように気を付けて過ごしてほしいですね。七頭舞・七ツ舞発表会もありますし。
七頭舞・七ツ舞発表会まで、あと1週間
小本の子どもたちが一生懸命取り組んでいる郷土芸能の七頭舞と七ツ舞。昔はたくさんあったと聞いていますが、1週間後の発表会で舞われるのは、「中野七頭舞」と「大牛内七ツ舞」。同じ地域に伝わる伝統芸能なのですが、地域ごとに違いがあったそうです。だから、発表会で舞われる2つの舞もそれぞれ特徴があります。それぞれに分かれて練習を始めて5カ月。本当に一生懸命取り組んできました。始めた頃は暑くて水分補給をしながら練習しないと危険なほどでした。今は涼しくなり水分補給はしますが、幾分動きやすい感じもします。
さて、子どもたちは残り1週間ということで、積み重ねてきた自信がありつつも、緊張感が漂っています。そんな子どもたちの空気が感じられる練習でした。楽しみです。
【大牛内七ツ舞】
【中野七頭舞・低学年】
【中野七頭舞・高学年】
山口屋さん
20日(水)に2年生が生活科の学習で学校の近くにある山口屋さんに行きました。子どもたちの学習のために受け入れていただき、ありがとうございます。さて、お買い物体験もあり300円を持っての見学です。子どもたちも買い物に行ったことがある山口屋さん。でも、学習のために訪れるとちょっと違う感じがするみたいです。
お店の方からお客さんが買い物しやすいようにされている工夫を聞かれて、たくさん工夫点を見つけた子どもたち。すごい集中力です。素晴らしい。
事前にお家の方と買うものを相談してきた子どもたち。お目当ての商品を探し、予算内で収まるように考えながら、買い物をすることができました。
次に自分で買い物をするのもばっちりです。いい学習をすることができました。山口屋のみなさん、ありがとうございました。
感謝の会
19日(火)に3・4年生が、春からブロッコリーとニンジンの栽培から収穫まででお世話になった加藤さんをお招きして感謝の会を開きました。国語の話し合いの学習で内容を話し合った4年生が中心となって、企画したようです。内容は歌あり、ゲームあり、クイズあり、感謝の言葉ありとバラエティに富んでいます。3・4年生がそれぞれの担当になり、準備を進めました。どの子も積極的で、加藤さんに感謝の気持ちを伝えて、楽しんでいただきたいという思いが感じられる会になりました。とても盛り上がった感謝の会でした。加藤さん、お忙しい中、たくさんたくさんお世話いただきました。ありがとうございました。
保健室前の掲示板
今、保健室前の掲示板には保健委員会の取り組みが掲示されています。先日の児童朝会で発表された内容をさらにバージョンアップさせての活動です。
全部で14ヵ所の危険個所について、気を付ける点を考え、掲示されています。場所と危ないポイントを写真付きで作っています。工夫しながら写真を撮影し、作ってくれたことが伝わってきます。みんなよく読んでケガがなくなればうれしいです。保健委員のみなさん、ありがとう。
秋の深まり
昨日は暖かい1日だったと思うのですが、今朝はちょっと肌寒く、夕方には0℃になるとか。 気温の変化が激しいです。今朝、交差点に立っていると、窓ガラスに霜がついた自動車が走っていきました。
そんな日でも子どもたちは元気です。でも、体調に気を付けて過ごしてほしいです。校長室から見える山も紅葉というよりは落葉後の雰囲気が漂っています。秋は深まっています。
そして、子どもたちがお世話をしていた学級の畑では「畑じまい」が行われ、来年のための準備も一緒に。畑さん、子どもたち、今年もお疲れさまでした。また、来年。
今日の小本小
玄関で出迎えてくれる掲示物が新しくなりました。秋の掲示だそうです。配置や向き、色のバランス、工夫が感じられます。いつもありがとう!
今日は授業の様子と掲示物などを見せてもらいました。6年教室には春に立てた個人の目標があります。達成した目標には花がついています。花が多くなっています。それも素晴らしいことですが、花がつかなくてもそれを目指して取り組んだこと、取り組んでいることが、すでに尊いのです。6年生の頑張りに拍手です。
5年教室には図工の作品「パズル」が飾ってありました。とても、華やかな色づかいです。
3・4年生教室の廊下に「学級の歩み」が掲示されています。本当にいろいろなことに挑戦し、みんなで力を合わせた歴史がたくさんで、素晴らしいです。ただ、もう掲示するスペースがありません。あと、5カ月。どうなるのでしょうか。
8:30分頃に
今日は8:30頃に各教室をのぞいてみました。内容は朝活動の時間です。学級ごとにちょっとだけ違いはありましたが、スキルというドリル学習と読書が中心でした。共通して感じたのは、静か...。黙々と読書したり、ドリル学習をしたり。本当に一生懸命な子どもたちです。
静かな朝のスタートでした。
3・4年生の授業研究会
今日は午後に3・4年生が社会科の授業研究会を行いました。たくさんの先生方に囲まれた中でしたが、いつもどおりの元気さ。少し緊張しているように見えましたが。
学習した内容は、「なぜ三陸自動車道はつくられたのだろう。」
実は、社会科見学で三陸道を通りながら学習したこと、復興列車で学習したこと、学習発表会で鞭牛和尚について発表したこと、すべてがつながっていた今日の学習でした。学習の中で何度も新たな事実について、知ったり、考えたりしたときの声がとても素晴らしい授業風景でした。頑張った3・4年生です。
児童朝会でのスタート
今日の活動は児童朝会でスタートしました。児童会長から、七頭舞・七ツ舞発表会への決意が話されました。そのあと、今日は保健委員会が担当の朝会です。学校の生活で危ないため、注意することなどをクイズ形式でみんなに伝えていました。学校の場所でケガが多い場所、ブランコの正しい乗り方など、みんなに気を付けてほしいことを楽しい雰囲気を取り入れた発表でした。正しいブランコの乗り方は、①立ち乗り、②順番を守って静かに乗る、③周りにある柵に上って応援、を写真で示しながら、出題する場面ではみんなの笑い声も。すべての発表の内容を考え、わかりやすく写真を使って説明するアイディア。とても素晴らしいなぁと感じました。ルールを言葉で伝えることも方法ですが、工夫して伝えようとする保健委員会のみなさん、ありがとうございました。
暖かい日差しの中
今日は暖かい日差しが降り注いでいます。先週、最低気温が低めの日が多かったので、校長室から見える山の色はますます黄色くなりました。オレンジや赤もあるのですが、黄色が強い感じがします。
そんな暖かい日差しの中、5・6年生の子どもたちは体育をしています。T-BALLという球技です。大きな声をかけながら、楽しそうに学習に取り組んでいます。1チーム5~6人なので、1人1人の働きは重要です。
もう一つ話題を。岩泉町の健康推進課が所有している「InBody」というマシーンを借りて健康指導が行われました。今回、初めて6年生全員が測定をしました。因みにこのInBodyは本校で年に2回借用しており、私も毎回測定しています。体重測定をしながら、体の中身を測定するものです。少しでもいい数値にしたいために、気持ちだけは頑張っているのですが、なかなか。ただ、今回は春に比べてちょっとだけ減量に成功したので、ワクワクして測定しました。2㎏ちょっと体重は減ったのに、InBody点数は1点減。どうやら、減った数値の6割が筋肉だったようです。運動不足を反省しています。リベンジを誓っているところです。
6年生の子どもたちも分析表を持っているので、保護者のみなさん、話題にしてみてください。やはり運動をたくさんして、筋肉量が多い子は数値がいいようです。運動って大切ですね。
栄養指導
10月31日に栄養教諭の先生にいらしていただいて、3・4年生と6年生が栄養指導をしていただきました。
3・4年生は「おやつ」について、学習していました。おやつを食べすぎると、血管が大変なことになるということを知ったときの子どもたちの反応がすごかったです。「どうしよう~。」という心配の声があちらこちらで。そのあとに、食べてはいけないものではなくて、「量を決める」「時間を決める」「栄養を考えて選ぶ」に気を付けること知ると、少し安心の様子。おやつの食べ方が少し変わるのかなぁと期待するとともに、私も気を付けなければと思っているところです。
6年生は栄養のバランスについて学びながら、「リクエスト給食」の献立作りに取り組みました。子どもたちは友達と相談しながら、バランスの取れた献立を考えています。「わかめご飯いれようかな。」「〇〇は何色の食品?」というような声が飛び交っています。6年生が考えた献立がどのような形で実現するか、とても楽しみです。
おもちゃランド
2年生が準備したおもちゃランド。そこに、1年生を招待して楽しんでもらおうと、1年生と2年生の交流学習が開かれました。2年生の子どもたちは大変威勢のいい、お祭りの出店の勢いで1年生を誘います。1年生も迷いながら、遊びます。2年生、1年生を笑顔にさせる声がけも上手です。1年生も楽しそう。
たくさんのおもちゃを作った2年生。とても素晴らしい出来でした。
ふるさと給食
今日は岩泉町のふるさと給食。メニューは「松茸ご飯」「龍泉洞黒豚の豚汁」「豆腐の田楽風」「小本浜わかめのふるさと野菜和え」「岩泉りんご」「龍ちゃん牛乳」です。調味料と加工された職員以外は岩泉の食材とのこと。
海のものから山のものまで、岩泉ならではのメニューです。今回、小本小では「ふるさと給食」の日に1年生の保護者を招いた給食試食会を実施し、1年生の子どもたちの給食の様子を見ていただく機会としました。子どもたちはかなり緊張していたようで静かな給食となりましたが、モリモリと給食を食べていました。
他の学年も笑顔がたくさん見られました。そんな中で少し曇った表情の子どもも。どうやら、聞いてみるとキノコは苦手らしいです。職員の中にもキノコは苦手という人もいましたが、こちらは「これはイケます。」と笑顔でした。
岩泉の食材を使った給食の力は大きく、おいしいという感想をたくさん聞くことができました。美味しい給食でした。ごちそうさまでした。
いのちを守る と 1年生秋祭り
11月5日に岩泉町の津波防災訓練があります。それに合わせて子どもたちも地震の後の学校を確認しました。
地震が起こると学校では防火扉が閉まります。私自身も避難訓練は子どもの頃から何回も行ってきました。避難行動はしっかりできるはずです。しかし、実際に地震が起こって避難する場面で、「あれっ?」と思った記憶がよみがえります。防火扉の前に行ったときにあるべき階段が見当たらず、「外に出る道を間違えた?」と一瞬焦った記憶です。それまでの訓練で防火扉が閉まった景色を見ていなかったためです。
いのちを守るために、実際を想定することは非常に大切なのだということを今日子どもたちは確認しました。
それから、今日は1年生が秋祭りを開き、おもとこども園の年長組さんを招待しました。
年長組さんの子どもたちが来ると、1年生の子どもたちのテンションは急激に上がりました。普段は小学校の中で一番の弟・妹の1年生ですが、急に元気なお兄さん・お姉さんになっていました。教室で秋祭りを開催した後は、弟・妹たちの手を引いて、学校を案内しました。堂々と案内しながら、いろいろ教えています。春からもよろしくお願いしますね。
トヨタ・リモート工場見学
今日は大変いい天気です。山もますます黄色や赤の色が増え、秋の深まりを感じさせてくれます。
そんな中、5年生は社会科見学をリモートで行いました。改めの科学の進歩に驚きます。トヨタ自動車東日本株式会社の本社である宮城大衡工場の担当の方とリモートで結びながら、始まりました。
工場の説明や自動車製造の流れなどを説明し、最後には子どもたちの質問に答えていただきました。事前に質問を準備していたのですが、中には詳しい説明でたくさんわかってしまい、質問できなかった子もいたほど、情報量もりだくさんのリモート見学でした。
子どもたちは真剣な表情でメモをとります。
終了後に、子どもたちから感想を聞くと、7,000台もの自動車が専用船で運ばれていくことや自動車の色の種類が160種類もあることなど、驚くことがたくさんあったとのことです。世の中には私たちの知らないことがいっぱいあります。
学習発表会が終わって、次は...
学習発表会が終わりましたが、小本小学校には2学期中に大きな行事がまだあるのです。
それは、七頭舞・七ツ舞発表会。夏から始まった練習期間も、あと1カ月ほど。徐々に気持ちを切り替えながら、取り組みに熱が入り始めているようです。
中野七頭舞組は、低学年と高学年に分かれて練習をしています。低学年は3年生が引っ張ります。
高学年は役割ごとに分かれての練習です。
大牛内七ツ舞組はみんなで練習します。今日はすこし補充練習をしている子もいました。
これから、本番まで6年生がどれだけ引っ張っていけるか、楽しみです。学習発表会のように見ている方に感動を届けられる舞を踊ってほしいと願っています。
保健室前にこんなコーナーが。どうやら、小本小学校保健委員会のマスコットキャラクターである「わにおじ」君の本や紙芝居を保健委員の子たちが作ったようです。
子どもたちが出すアイディアって、素晴らしいですね。
振替休日後の小本小
月曜日・火曜日と振替休日をいただきました小本小学校。水曜日から始まる今週にちょっと違和感を感じながら、学校生活再開となりました。3・4年生は午前中にニンジンの収穫作業に出かけましたが、そのお話は後日に載せたいと思っています。
学校には芸術の秋の雰囲気が漂っています。町民文化展に出品する作品が準備される中、まだ、廊下には子どもたちの作品があります。趣がある6年生の水墨画、3・4年生は図工でサークルステンドという作品をつくっているようです。2年生の作品もならんでいます。さて、町民文化展ではどのような小本小の子どもたちの作品が展示されるのか、楽しみです。
明日は学習発表会
子どもたちは明日のための最終確認をし、準備万端です。
そして、5校時終了後、高学年が会場の準備をしました。どの作業をするかも、その場で立候補してドンドン決まっていきます。本当にすばらしいです。準備の方もあっという間に行うことができました。あとは、たくさんのお客さんに来ていただくだけです。子どもたちのがんばる姿をぜひ見てください。お待ちしています。
アクセスカウンター9990です。あと少しっ!
今日の小本小
日常の学習も行っていますが、やはり学習発表会の練習に力が入っているようです。今日もリコーダーの音がどこからか、聞こえてきます。体育館に行くと、劇中の演技の確認をしながら、練習をしています。昨日よりもさらにいいものになっている気がします。
さて、お知らせする機会を逸していましたが、クジラの座席が、また、増えました。今回の作品もとてもいいなぁと思いました。ありがとう。
最後に、アクセスカウンターが10000に到達しそうです。明日かなぁ。すごくうれしいものですね。いつも見ていただきありがとうございます。
学習発表会の校内発表会
今日の午前中に学習発表会の校内発表を行いました。お互いの発表を見る場であり、そこには笑顔が。子どもたちが見る人を笑顔にするために、一生懸命頑張っている気持ちがすごく伝わってきました。そして、明日、明後日と2日をかけて、土曜日の当日を迎えることと思います。ブログに載せようと写真も撮ったのですが、セットや衣装にも工夫があったので、短文なうえに写真もなくて、すごく地味なブログですが、我慢してください。ぜひ、子どもたちのがんばりを見るために小本小学校に足をはこんでいただければと思います。お待ちしています。
小本小のみなさん、今日もとても立派でしたよ。土曜日にはみなさんの一番の姿をたくさんのみなさんに見ていただきたいですね。
雨です
昨日から降っている雨は時折強くなりながら、降り続いていました。お昼に近づき、少し空が明るくなってきましたが。雨が降っているために校庭が使えない日の業間休みは体育館でエネルギーを発散する子どもたち。しかし、学習発表会が近づいているので、体育館で遊べません。どう過ごしているのかなぁと思いながら、教室をのぞいてみました。
5年教室は輪投げをやって楽しんでいます。輪はお手製のようです。
3・4年生教室は、リコーダーの練習をしている子がいました。学習発表会の練習をしているようです。
6年教室は絵を描いている子、読書をしている子、ドリルをしている子もいました。
2年生教室では読書カードを書いている子がいました。
はまなす学級では工作をしているようです。
1年生教室には誰もいません。さて、どこにいるのか....。
上級生に相手をしてもらって、大興奮です。でも、もっと体を動かしたいんだろうな。晴れがいいなぁと思っていることでしょう。
秋を感じますね
夜の冷え込みが徐々に強くなっています。朝の交差点は風がかなり冷たくなってきたように感じますね。秋だなぁと思いながら、図書室を訪れると、こんな素敵なコーナーを発見。
読書クラブの子がおすすめの本を紹介しています。読書の秋ですね。
そして、保健室前の掲示板には「さっかく」のお話が。目って、だまされやすいんだなぁと感じるような仕掛けがあり、とても楽しい掲示になっています。子どもたちは試してみたかなぁ。
迫る学習発表会
日にちとしては、あと10日ほどありますが、登校日で数えると7日となりました学習発表会。練習を見せてもらうと、雰囲気が伝わってきて、ワクワクが止まりません。どの子どもたちもすごく気合が入っていて、一生懸命です。保護者の皆様、地域の皆様、お楽しみに。あまり細かく書くと楽しみが減りそうなので、雰囲気を写真で。
音楽朝会からスタートしました
音楽朝会からスタートした1日です。音楽朝会では、学習発表会と岩泉町のステージ発表会で披露する全校合唱の練習をしました。本番では合唱と合奏があるのですが、今日は合唱の練習です。子どもたちは朝の会や帰りの会で歌いながら、練習を積み重ねています。「365日の紙飛行機」はきっと誰もが聞いたことのある歌だと思います。どこかほっとするような歌声です。さらに児童のピアノ伴奏が入り、とてもいい雰囲気です。まずは19日の学習発表会に向けて、気持ちが盛り上がってきました。紙飛行機のように子どもたちのがんばりがたくさんの人に届けばいいなぁと思っています。
1年生の授業研究会
今日は1年生の算数の授業研究会がありました。1年生の子どもたちは6名。見に来た先生方は20名。ちょっといつもよりも恥ずかしそうな笑顔を浮かべて、授業に取り組んでいます。
3+9の計算の仕方について、説明するために一生懸命考えています。そして、お互いに説明しました。
みんな、今日学習したことをしっかりと振り返っています。
大人が多くてすごく緊張していた1年生。終わった瞬間の雰囲気から解放感と頑張って学習したよという満足感がすごく伝わってきます。
とても頑張った1年生の授業でした。
2年生は町の図書館に
2日(水)に2年生は岩泉町の図書館見学に行ってきました。見学学習の時には通常スクールバスを使うのですが、今回はバスに乗ることも学習の一つです。自分で支払う様子に緊張感が漂います。
図書館では普段はいることのない書庫やいろいろな方が利用するための工夫を見学しました。知らなかったことをたくさん学んできたことが学校に帰ってきてからのまとめ活動につながっていたんですね。図書館をたくさん利用してほしいです。
さて、今日の小本小。リコーダーの音が響いていたり、体育館に行っての練習が始まっていたり、学習発表会が近づいている感じがします。そんな中、毎週1回のペースで行っている乗り入れ授業が行われていました。いつも一生懸命外周に取り組む6年生ですが、中学校の先生にも教えてもらいながら、算数の学習を進めています。話を聞いている表情はいつもに増して真剣でした。
大変すみませんが、次回の更新は来週月曜日になります。よろしくお願いいたします。
5時間目は...
校長室にかなり盛り上がっている空気が伝わってきたので、ちょっと教室の様子を。
声の主は6年生でした。外国語の学習をしていました。どこの国に行きたいかということを英語で会話しているようです。みんなが楽しそうに活動しています。自信をもって、大きな声で。笑顔があふれます。
3・4年生は算数の学習をしていました。計算のきまりを確認する4年生。の間に計算の仕方を考える3年生。3年生は「う~ん、わからない。」といいつつ、それでも自分の考えをノートに書いていました。ちゃんとできている子がたくさんいました。みんなで確認して、わかればばっちりです。
5年生は社会の学習です。食料自給率の学習をしていました。外国からの輸入が多いことに驚いていました。
1年生は係活動について話し合っているようです。みんなの生活がスムーズにできるための係活動。毎日、みんなの笑顔が増えるといいですね。
今日の午前中に図書館の見学に行ってきた2年生。午前中を振り返りながら、学んできたことをまとめていました。見学の様子はあとでブログにも載せたいと思います。
はまなす学級もそれぞれの学習を進めています。複式学級と同様に、先生に教えてもらった続きは自分で学習を進めています。二人とも頼もしい背中です。
児童朝会でスタート
今日の児童朝会では19日(土)に開催される学習発表会のスローガン発表がありました。児童会長から発表されたのは「みんな笑顔で 心を一つに」です。会場にいらした方をみんな笑顔にしたいと全校児童に呼びかけていました。そのための取り組みも各学級で始まっています。今年は学習したことをどのような形で発表してくれるのでしょうか。本当に楽しみです。たくさんの方に見に来ていただきたいです。
児童朝会の後半で、宮古地区小学校陸上記録会と校内ロードレース大会の賞状伝達をしました。順位はつきますが、それぞれの子どもたちが目標をもって取り組んだ競技だったことが、賞状伝達の様子から感じられました。堂々としたいい表情で返事をし、賞状を手にしていました。もちろん、賞状を手にすることができなかった人たちの表情もとてもよいものでした。何事にも順位だったり、記録だったり、自分自身の向上だったりの目標を掲げ、取り組んでいけるその表情を大切にしてほしいなぁと感じた朝の時間でした。
6年生の算数の授業研究会
5校時に6年生の算数の授業研究会が行われました。小本小・中学校の先生方が参加しての授業研究会です。「データの調べ方」についての学習です。3つのクラスがクラス対抗で、長縄8の字跳びを行い、1分間で跳ぶ数を競うという問題でした。練習に取り組んだデータをもとに、どのクラスが優勝するか、予想する。という内容で、さまざまな視点で導き出したデータを見て、どのクラスが優勝するのか、考えます。優勝するチームはわかっていません。
いつもより、人数の多い教室で、ちょっと緊張しながらもしっかりと自分の意見をもって、授業に取り組むことができました。そして、グループで自分の考えを説明しました。
さらに、根拠を示しながら、学級内で共有します。
データをいろんな視点で見ると予想される結果が変わってくることに気づき、よりしっかりと考えなければならないことを学んでいました。それにしても、しっかりと学習に向かい、堂々と自分の考えを話す姿。さすが、6年生です。
2年生の算数の授業と子どもたちと一緒に学習するクジラ
今日は2年生の算数の授業を見るために、お客さんがいらっしゃいました。三角形と四角形についての学習です。三角形とは?四角形とは?を選んでその理由を説明する。簡単そうでなかなか難しい。2年生の子どもたちはとなりの子と説明しあって学習を進めています。春から比べてすごく成長していると感じました。すばらしい。
そんな子どもたちと一緒に学習するクジラ。2年生はたくさんの子どもが作ったので、座席の方が多く、毎日違う海を泳ぐとか。
他の教室ものぞいてみると。