2024年6月の記事一覧

6月も終わります

 はやいもので6月も今日で終わりになります。来週は7月。そして、3週間ちょっとで夏休み。そんな6月の最後、学校では...。

 図工室に行って見ると。

 きっと5年生が準備を進めている宿泊学習の準備だと思います。今のところ、天気予報は曇りです。予定している活動ができそうです。

 6年教室では社会科の学習をしていました。歴史分野の学習で、大化の改新後の日本を調べてまとめたようです。みんな黙々と自分の学習を進めています。すごい集中力です。

 3・4年生が先日の震災学習列車の学習をまとめていました。個人新聞を作っているようです。下書きをして、先生に見てもらっています。こちらもたくさんの資料を見ながらひとりひとりが自分のまとめに取り組んでいて、素晴らしいです。出来上がりが楽しみですね。

 理科室のメダカの水槽をのぞくとメダカたちが寄ってきます。近くの水槽の金魚たちも寄ってきます。「エサくれるの?」と訴えかけてくる魚たち。あげたくなるのですが、あげすぎはよくないので私は我慢です。先日生まれたメダカの稚魚は全部で10匹ほどになりました。最初に生まれた稚魚は他と比べるとだいぶ大きくなりました。

梅雨の青空

 梅雨ではありますが、大変きれいな青空で、山の緑が私の視力を回復させてくれそうです。

 各学年の子どもたちは登校してすぐに自分の学級の農園に水やりを行います。先日、みんなで植えたマリーゴールドにも水をあげてお世話をしてくれます。ありがとう!

 毎朝子どもたちがお世話している作物も大きくなり、収穫が楽しみになっています。これからの暖かい時期にどれだけエネルギーがたまるのか、楽しみです。

 理科で観察しているホウセンカは実験中のようです。

 イチゴは結構実がついています。ちょっとずつ赤くなっているようです。

 ジャガイモは白い花が咲いていました。何個ぐらい収穫できるのでしょうか。

 ニンジンは元気に育っているようです。土の中が見えないのが残念です。

 アサガオも順調に育っています。まだ、背が低いのですが、ツルを絡ませる支えが付きました。

 ミニトマトも花の咲いた人が出てきたようです。朝にニコニコしながら子どもたちが教えてくれました。昨年、実がついたとたん、カラスに狙われたので、防御用ネットもスタンバイしています。

 日光を浴びながら、植物がすくすくと生長する中、子どもたちも元気に遊んでいます。

他人を見つめる 自分を見つめる

 東北地方も23日に梅雨入りしたとのこと。今日も曇り空が多かったものの、雨は降りませんでした。ただ、学校の中では梅雨を感じる風景が...。実は小本小学校、梅雨時期は水浸しになり、カビルンルンな状態になります。それを防ぐために、校舎のいたるところで扇風機と除湿器が大活躍します。それでも、ひどいときには日に何度も用務員さんがモップをおしてくれます。ということで、今年度も活動を始めました。

 さてさて、そんな風景に梅雨を感じながら、ホールでは児童会が進める「心の花運動」が始まっています。子どもたちが友達に感謝しているところや友達のいいと思うことを花にして、貼り付けます。他人のいいところを見つけられること、そして、認められること、さらに、伝えられることはとても素晴らしいことです。その取り組みを児童会が中心になって進めています。私は、この運動を盛んにしながら、ぜひ、みんなが自分の心にも花を贈ることができるようになってほしいなぁと思っています。

5年生の社会科の授業研

 今日は先生方数名で5年生の社会科の授業を見ました。

 暖かい地域で夏の暑さや台風に備えて、どんな工夫をしているかについての学習でした。教科書や映像から工夫について考え、自分で見つけたことをタブレットを使って共有します。子どもたちはタブレットを上手に使いこなします。さすがです。自分の考えを書いたカードをみんなに説明して、学習は進みました。昔は画用紙に書いて、考えを交流したなぁと思い出しながら、本当に便利な世の中になったものだと感じています。そして、それを上手に使いながら学習を進める子どもたち。素晴らしい。どんどん勉強しよう。

子どもたちの素晴らしさがにじむ学習作品

 ひさしぶりに雨が降ったように思います。先週植えたマリーゴールドも各学級の野菜や花も喜んでいる声が聞こえてきそうです。さて、各学級の廊下に目をやると、いろいろな学習の成果が展示してあります。よくみると、どの作品も子どもたちの感性や工夫がたくさん見られ、本当にすごいなぁと感心するばかりです。

 1年生は花の説明をしています。丁寧に文字を書いていて、一生懸命書いたことが伝わってきます。

 2年生はふしぎなたまご。たまごが割れてその中の世界が広がっています。とてもカラフルです。

 3年生の作品は回すことができます。回すと1つのテーマでありながら、3つの場面が現れます。なるほど~、と思える作品です。

 4年生の作品はビー玉のゲームのようです。ビー玉をスタートさせるとコロコロ転がって、ゴールまで進むように作ったようです。いろいろな仕掛けがあって楽しいです。

 5年生に聞くと、まさに今、作っている最中とのこと。板に絵が描いてあって、パズルになっています。完成してから、遊ぶのが楽しみです。

 6年生の図工は箱から出ている棒を回すと動きます。動きで何を表現するかが、一人一人の感性の見せどころです。そして、短歌も。5・7・5・7・7のリズムに乗って、こちらも大変ユニークな作品です。

 もうすぐ、6月も終わりますね。

防災出前講座(5年)と魅力1グランプリ(6年)と授業研究会(2年)とマリーゴールド植えと...

 1日の中にこんなにいろいろある日もなかなかないのですが、というくらいイベントがたくさんあった日でした。

 5年生は2~4時間目まで防災出前講座「土砂災害から身を守る」という学習を岩泉土木センターから7名の講師の方にいらっしゃっていただいて行いました。土砂災害について、映像を交えながら説明していただきました。そのあとに、模型実験で「堰堤」について学び、実際に長内沢砂防堰堤を見学しに行きました。災害について知り、自分の命を守ることにつなげていけたらと思います。

 業間時間には、昨日の給食時の放送を使って行った私の呼びかけに答えてくれた子どもたちが集まり、花壇にマリーゴールドを植えました。ちょっと説明したら、みんな積極的に植えてくれました。中には、あいみょんのマリーゴールドを口ずさみながら植えている子も...。やっぱりBGMに流すべきでした。

 3・4時間目には6年生が先日の修学旅行で学んだことを発表しました。テレビ岩手・藤原の郷・中尊寺・裁判所・童話村の5か所について、15名の子どもたちが発表しました。どの子の発表にも子どもたちの想いがこもっていて、とても楽しい発表でした。各部門のベスト発表者になった子どもは3~5年生の前で発表するそうです。発表後にはそれぞれの場所で相談しながら手直しをしていました。素晴らしい。

 そして、本日の最後は2年生の授業研でした。算数の学習をしました。岩手県の教育委員会の先生がいらっしゃいました。2年生の子どもたち、すごく一生懸命学習しました。たくさん気づき、たくさん発表しました。すごいなぁと思いました。

引き渡し訓練

 3年に1度の引き渡し訓練が行われました。「災害が起こらず、訓練したことを使うことがなかった。」が一番よいのですが、何か起こった時に命を守ることができる方法を知っている、知らない、準備している、準備していないは大きな違いです。今日の訓練はみんなの命を守るために企画されました。

 13:15に訓練集会を開き、小学生と中学生に今日の訓練の意味を説明しました。小学校1年生から中学校3年生まで、真剣な表情で取り組む素晴らしい小本の子どもたちです。

 15:00から保護者の方々に来校していただきました。こども園・小学校・中学校の子どもたちを確認しながら、引き渡しを行いました。「より速く、正確に、そして安全に。」を目標に行いました。方法の見直しも行いながら、何か起こった時に命を守れるよう、これからも準備しておきたいと思います。ご協力ありがとうございました。

5年生、ご飯を炊く

 まずは、いつもブログを見てくださり、ありがとうございます。閲覧数が7,000超えました。うれしいです。

 5年生が調理実習をしています。7月にある宿泊学習に生きる学習ということで、みんなウキウキしながら鍋を見つめます。炊き上がったら、今日はおにぎりを作るそうです。楽しみですね。一生懸命学習に取り組んでいるので、宿泊学習の時もきっとおいしいご飯が炊けることと思います。

 こちらも5年生がお世話しているメダカ。数日前に1匹、稚魚が生まれました。今日見てみると...あっ、また1匹。ところが、私がこれまで見たメダカの稚魚とはちょっと違いました。黒い。そうか、あの黒いメダカの遺伝子だ。これからどのように成長するか、私もすごく楽しみです。

夏の準備

 空は曇っています。太陽の日差しは強くないのですが、もわっとした暑さにちょっと息苦しさを感じます。

 そんな中ではありますが、学校の夏の準備はできました。先日、子どもたちが頑張って取り組んだプール清掃。そのおかげで、夏の準備ができました。本日の外気温27℃。室内の気温30.5℃。水温は25℃。塩素濃度バッチリ。

 準備万端です。あとは、子どもたちを待つのみです。今年もプールに元気な子どもたちの声がたくさん響いてくれると思います。

体力テスト

 小学生は新体力テストで8項目取り組みます。握力・上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・立ち幅跳び・20mシャトルラン・50m走・ソフトボール投げです。

 全校一斉に取り組みました。みんな、全力で取り組んでいました。今日すべて終了するわけではないようです。どんな結果になるか、楽しみにしています。今朝の新聞にここ数年で中学生の肥満度があがっているという記事がありました。いつも元気に外で活動している小本の子どもたちなら大丈夫なのでは...と思うのですが、いっぱい食べて、いっぱい動いて、いっぱい寝る。もちろん、勉強も。充実した毎日を。

 保健室の前の掲示板を載せる機会を失っていました。今回は5年生が参加した全国小学校歯みがき大会の掲示です。5年生のみなさん、取り組みありがとうございました。

走る三陸鉄道

 6月13日(木)に3・4年生が復興教育で『震災学習列車』に乗り、学習をしてきました。

 もちろん、全員が東日本大震災後に生まれており、聞いたり、資料や映像で見たりで知っている東日本大震災。さらに、3分の2くらいの子どもは三陸鉄道に初めて乗ったようです。列車の中や駅に降りて説明をしていただきました。その表情はとても真剣でした。

 そして、列車を降りて『たろう観光ホテル』へ。震災遺構として保存されている『たろう観光ホテル』では津波の恐ろしさを改めて感じました。

 校外見学の楽しさも感じつつ、命を守ることについて学んだ3・4年生。この後、どのように学習を進めていくのか、楽しみです。

朝のスタート

 朝、子どもたちは登校してくると、道具を机に入れます。そのあと、外に出て、畑の作物に水やりを行います。どの学年も水道から100mほど離れた畑にせっせと水を運びます。その努力が各学年の作物たちを大きくしています。学年によって育てているものは違うのですが、いろんな作物が並んでいます。イチゴ、枝豆、ピーマン、オクラ、ジャガイモ、ミニトマト、ニンジン、落花生などなど。秋が楽しみです。

魚のたんじょう

 5年生の理科の学習に『魚のたんじょう』があります。メダカの卵を観察するとのことでお店から10匹購入しました。変化に弱いということなので、水にならしながら水槽へ。しばらく元気だったの、次は卵...と思ったら、購入から2週間後に相次いでお亡くなりになってしまい、残りは2匹。

 う~む、どうしよう。と思っていると、5年生の子がおうちで飼っているメダカを連れてきてくれました。ありがとうございます。

 と思って、見てみると、なんと黒かったり白かったり、私がこれまで学校で見てきたメダカとは違います。そして、2日後、数個の卵を発見、今隔離中です。果たして、この卵はどのメダカのものでしょう。ドキドキワクワクが止まりません。子どもたちよりもワクワクしている私かもしれません。がんばって観察していきましょう。

 今日も爽やかな天気ですが、この後、気候は梅雨に向かっていきます。一足早く学校の玄関の掲示は梅雨入りしました。

修学旅行に行ってきました

 6月6日~7日に修学旅行に行ってきました。コースは、花巻・平泉・盛岡です。同じ県内ではありますが、子どもたちにとっては発見がたくさんあったようです。

 よく晴れた6日の朝。たくさんの保護者の方に見送られ、子どもたちは元気に小本小学校を出発しました。

 最初に訪れたのは、宮沢賢治童話村。担任の先生が準備したスタンプラリーを行いながら、宮沢賢治の世界を楽しみました。

 そして、中尊寺。讃衡蔵で見た資料や実物の金色堂。その美しさや素晴らしさに目を輝かせながら、たくさんメモを取ってきました。

 次は、えさし藤原の郷。広い。ここでも、担任の先生のスタンプラリーが...。写真を撮るというミッションが多くあり、その場でスタンプをつく必要があったため、よく歩きました。この日の私の歩数は日常の倍以上となりました。ちなみに中尊寺の金色堂は写真に収められませんが、藤原の郷で撮ることができました。

 1日目を終えた子どもたちはこの後宿泊する宿へ。とても素晴らしい夕食とお部屋、お風呂に子どもたちもすっかり満足です。

 2日目のスタートはテレビ岩手。普段見ているテレビですが、想像以上にたくさんの人がかかわっていることを実際に見ることができました。そして、テレビで見ているアナウンサーさんやテレビのセットにテンションがあがります。穴澤さんにパークランドの天気は大丈夫といっていただき、大変心強く思いました。

 さて、次の裁判所。基本的には撮影禁止のため、子どもたちの様子を記録できないと思っていたのですが、説明のために訪れた部屋の中だけは撮影可とのことで、子どもたちの模擬裁判です。裁判官、検察官、弁護人などの役割を決めて、裁判の進め方を体験しました。その際、罪状や判決などはすべてアドリブ。役割を変えて何度も行う模擬裁判。やりたい役が重なり大変でしたが、びっくりするほどスラスラ出てくるアドリブ。

 昼食はグループごとに決めたお店でとりました。みんな満足です。そして、お待ちかねの岩山パークランド。とにかく走る走る。乗る乗る。叫ぶ叫ぶ。笑顔がいっぱいの時間です。実は苦手...といいながら、挑戦した人も。

 行って見るとあっという間の2日間。この日はみんなぐっすりだったことでしょう。そして、この後、どんなまとめをするのかが、とても楽しみです。

 たびたびですみませんが、次の投稿は水曜日になります。

晴れました

 いつもブログを見に来ていただき、ありがとうございます。カウンターが6666を超えそうな状況にウキウキしてしまう私です。さて、晴れました。子どもたちは業間休みに晴れた外の空気を堪能するように元気に遊んでいます。体育館で遊ぶのも楽しいのでしょうが、屋外だとそれぞれの子どもたちが楽しみにしていることができてうれしそうな雰囲気が伝わってきます。

 そして、6年生は明日からの修学旅行の結団式を行いました。それぞれのグループが目標を、全員が楽しみにしていることを発表しました。たくさん学んで、たくさん楽しんで、元気な笑顔で帰ってくることができるといいです。

 次のブログ投稿は来週になるかもしれません....。

全校朝会

 全校朝会、いつも並んでくると自分たちで列を整えます。整えようとする気持ちが偉いです。さらに、静かに入場してきます。こちらも素晴らしいことです。

 月に1回ある全校朝会の校長先生のお話。毎回、何を話そうか、かなり悩みます。ほんの数分のお話ですが、1年生から6年生のみんなに伝えるには...結構悩みます。今日は、「人間には慣れるという素晴らしい力があります。でも、「慣れる」には「前向きなもの」と「まあいっか」があることを話しました。子どもたちにはどう伝わったのでしょうか。

今日の給食はなんですか?

 本日も雨です。ちょっと気持ちが重いのですが、給食時間の子どもたちはニコニコです。以前にもブログに書いたように思うのですが、給食にパンがでることが少ないためもあり、パンが出ることを楽しみにしている子どもたちです。ですので、今日は喜んでいるのかなと思い、給食時間を訪問。今日はキーマカレーとナン。子どもたちの反応はすごく元気な声で「おいしい。」。自分の「ナン」への思いを笑顔で話す子どもたち。よかったですね。

 子どもたちの学級農園には恵みの雨がまだ降り続いています。