2024年2月の記事一覧

音楽朝会では

 いよいよ、明日から3月です。令和5年度も残りわずかとなりました。今日の音楽朝会は1~5年生と6年生が別々に行い、卒業式に向けての合唱練習を行いました。1~5年生は、卒業生のために、今回は元気な歌声よりもきれいな歌声を目指して頑張っています。2部合唱を目指して頑張っています。

 年末に生まれた鮭の子どもたち。だいぶ大きくなって、5㎝に迫る大きさです。とても元気に泳ぎ回っています。聞くところによると様々な条件で過去には全滅したこともあったそうなので、大健闘している気がします。かわいい鮭の子どもたち、来週には旅立ちが待っているようです。その日まで3年生のみなさん、もう少しよろしくお願いします。

昨日の天気がウソのよう

 いい天気の中、子どもたちは元気に遊びました。一昨日よりも深い雪、一昨日よりも高い雪山。我慢は絶対にできない状況です。風邪をひかないように、そして、ケガをしないように楽しんでほしいです。

 びっくりするようなドカ雪対応、みなさま、お疲れさまでした。

 保健室前の掲示板が更新されました。1年の最後の月を感じさせる内容です。間違い探しは1年生の子が目の前であっという間に見つけて去っていきました。さすがです。

子どもたちの声が聞こえない学校....

 昨日の夜から降り始めた雪は今朝6時頃には積雪量40cmをこえました。

 登校の際の安全面などを考慮し、本日の休校が決まりました。子どもたちの声が聞こえてこないのはすごく残念です。8時15分頃は校長室からいつも見える山が見えていたのですが。

 9時15分現在。こんな景色にかわってしまいました。

 今朝、7時前に大人の男性用長靴が隠れそうな状態だったので、帰るときには長靴が役に立たないくらい、雪が降っています。みなさん、気をつけてお過ごしください。小本小学校児童のみなさん、今日だけは「雪だ~っ!」と外に飛び出さず、お家で安全に過ごしてくださいね。

数日前の暖かさがウソのよう...

 雪が降りました。いえ、今も降っています。そして、重い雪です。大人にとってはあまりうれしくない降り方ですが、子どもたちにとっては、ココロオドル雪のようです。5時間目はびしょ濡れの状態で学習する子がいそうな遊び方です。「濡れないように遊びなさい。」という言葉は絶対に届きそうにありません。

 でも、本当に楽しそうに遊ぶ声がたくさん聞こえてきました。よかったですね。昼休みが終わり、感心するほど大きな雪玉が校庭に4つ転がっています。

 さて、先週の木曜日にアップしようとしていた内容です。5・6年生が今年から中学生が行っていた「震災学習 ~3.11を語り継ぐ~」に参加させていただきました。小本小・中コミュニティースクール委員会が講師4名に依頼をして実現したものです。どの方も当時の小本と関係のある方で貴重なお話を聞くことができました。特に当時中学生だった講師の方のお話は今の子どもたちに重なる部分があり、災害への思いを強くできたお話でした。他の方の復興についてのお話では、みなさんの取り組みのおかげで今の小本があることを感じていました。貴重な体験をありがとうございました。

 実は木曜日も雪が降り、1年生は大喜びで雪に親しんだので、その様子もアップしようと思っていました。

 今年はあまり雪遊びができなかったので、思いっきり冬を満喫している小本小児童でした。

 

児童総会

 5時間目に児童総会が開かれました。今年1年間、小本小学校を引っ張ってくれたリーダーたちのまとめになります。話し合いは、たくさんの意見が出て、すごく活発な児童総会になりました。すばらしいなぁと思ったのは、「~は来年もやってほしいです。とてもいい活動だからです。」という意見がたくさん出たこともですが、「~の時に~もした方がいいと思います。」という改善の意見も多かったことです。みんなたくさん考えたんですね。きっと、来年もいい活動ができると思います。

 ホームページを開設して、6カ月で閲覧数が4000に迫っています。たくさん見ていただいて、ありがとうございます。これからも、子どもたちの様子をお届けできるように頑張りたいと思います。

別れと旅立ちの準備

 毎月1回、朝学習の時間に復興学習をする日が設定されています。復興副読本を活用するのですが、今日は昨日からいらしている学生さんと一緒です。6年生に入っている方は副読本に取り上げられているということで、貴重な学習ができました。他の方も各学級で子どもたちと一緒に活動し、いつも以上に子どもたちも張り切っていました。

 今日の学習支援は11時頃までです。各学級と複式学級で支援を行い、業間休みには一緒に遊んでもらいました。子どもたちもすごく仲良くなり、楽しく過ごすことができました。帰る時間になったのですが、子どもたちがなかなか帰らせてくれません。

 「絶対先生になってね~っ。」という別れの言葉を受けながら、笑顔で大学生のみなさんは帰っていきました。大学生のみなさんも、「とっても楽しかった。」と話して帰っていきました。少しの時間だったけど、楽しく過ごすことができてよかったですね。

 小本小学校にいらっしゃってくださったみなさん。子どもたちのいい笑顔がたくさん見られて、うれしかったです。ご縁があったら、また、小本にいらしてください。

 午後からは、6年生が一日体験入学で、中学校にお邪魔しました。しっかりと学ぼうと緊張しながら参加した6年生たち。授業では小学校の学習が大切だと感じ、説明会ではしっかりとした中学校生活を送るには「みそあじマモル」が大事だと学び、最後に部活動を見学しました。「みそあじマモル」はぜひ6年生に聞いてみていただきたいです。旅立ちの準備を実感した午後でした。

 

岩泉町学習支援事業で大学生のお兄さん、お姉さんが....

 今日と明日は岩泉町の学習支援事業で岩手大学の教育学部の学生さんが来校しました。

 6名、いらしていただいたので、各学級に一人ずつ入っていただき、学習支援をしていただきました。朝の時点では、緊張している子どもたちがいるという情報もありましたが、授業・給食・清掃活動・休み時間を一緒に過ごすとあっという間に打ち解けていました。いらしていただいた学生さんの若さとパワーと明るさ、恐るべしです。笑顔で一緒に活動する子どもたちを見ていると、とっても素晴らしいプレゼントだったなぁと感じました。明日は残念ながら業間時間までになりますが、よい時間を過ごしてほしいです。

今日の給食は....

 昨日の朝、登校してくる1年生の子が私に話しかけました。

「金曜日の給食はパンです。」

前の日から教えてくれるということは、すごく楽しみにしているんだなぁと思いながら、自分の小学校の頃の給食を思い出しました。私が小学生だったころはパン給食の方が圧倒的に多かったように記憶しています。だから、時々出されるご飯給食や麺給食がとても楽しみでした。写真は撮り損ねたので、ぴいちゃんネットの学校給食の紹介を見てください。子どもの頃に食べた給食とはちょっと違う給食の話題をするのも楽しいかもしれません。

 さて、子どもたちは卒業・進級を見据えて、勉強を頑張っています。来年度の児童会を引き継ぐことになった5年生を中心に全校で、最初の大きな行事である「6年生を送る会」の準備をしています。6年生のみなさんに楽しみにしてもらうために写真などをあげられませんが、校舎内を回ると準備している様子が伝わってきます。しっかりと思いを届けるために頑張ってほしいです。

ちょっと曇り空の昼休み

 雨が降ってきそうなのに、ふってこない今日の昼休み。5年生の男子は今日も大谷グローブで遊んでいます。きっと大谷選手も喜んでくれていると思います。

 保健室前では1年生の子がハシで豆をつかむ特訓中。頑張っています。

 体育館に行くと、奥のスペースでは高学年がドッチボールなのか、バレーボールなのか、区別がつかないスポーツを行っています。手前の低学年スペースはドッチボールとソフトバレーボールが一つのコートを共有しています。

 そのほか、遊具で遊んだり、教室で友だちと話したり、本を借りて読んだり、思い思いの時間を過ごす子どもたちでした。

 校長室前の本のコーナーにある本ももう一人借りに来てくれました。ありがとう。

今日は風が強い

 校舎内にいても時折聞こえる“ゴーッ”という風の音。そんな風に屈しない元気な5年生は業間休みに、大谷グローブとともに外へ。楽しそうに遊んでいました。大切にしながら、たくさん使ってください。

 以前買っていた本も投入し、ちょっとだけ、コーナーの本を増やしました。前回はすぐに戻ってきてしまいましたが、今日、本を借りていってくれた子がいました。ありがとう!

 午後からは来年度入学してくる子どもたちの「新入生保護者説明会」と「一日体験入学」が行われています。新入生も現1年生もニコニコです。教室では、お兄さん、お姉さんに囲まれながらクイズ大会です。この後、1年生がグループに分かれて、学校を案内します。

来年度の小本小をけん引するリーダーたち

 朝の時間に認証式が行われました。来年度の小本小学校の子どもたちの先頭に立って活動する小本小児童会の執行部と各専門委員会の委員長に認証状が手渡されました。ちょっと、いつもより緊張した雰囲気の子どもたち。でも、「頑張ろう」という気持ちは伝わってきます。1年間引っ張ってきてくれた6年生から、あと1カ月間学びながら、リーダーとして成長していきましょう。期待しています。

図書委員会の読み聞かせ 2日目

 今日は1年生から4年生までの教室に図書委員が読み聞かせに行きました。1年生教室では「どろんこハリー」、2年生教室では「ひゃくものがたりとゆうれい」、3・4年生教室では「ばけねこやま」の読み聞かせをしたようです。委員の子どもたちに聞くと「たのしんでもらえたようだ。」とのこと。2年生の子どもたちからは、「ほんとにあったら、やばいよね~。」と言われたそうです。委員で協力しながら読み聞かせていました。事情があって、写真は2年生しかありません。すみません。

 今週も楽しい1週間でした。

 あっ、保健室前に鬼は12鬼集まりました。みなさん、うまく鬼を追い払うことができたでしょうか。

図書委員会の読み聞かせでスタート

 2月8日は図書委員会の読み聞かせ活動でスタートしました。今日は委員が5年生教室と6年生教室に行き、読み聞かせをしました。5年生には「木を植えた男」、6年生には「はかばへいくむすめ」でした。図書委員の担当者は、みんなが静かにきいてくれたので、うれしかった。と話していました。明日は、1年生から4年生の教室に行くそうです。どんなお話をするのでしょうか。

 昼休みには最後の健康大会が行われました。今日は2年生でした。どの学年を見ても楽しそうに一生懸命取り組んでいます。保健委員会のみなさん、ありがとうございました。

生活科見学とキャッチボール

 昨日、生活科見学で山口屋さんに行き、勉強をさせていただいてきた2年生。見学に行く前に質問したいことをまとめてから伺うのですが、事前に考えた質問以外に、その場所で考えて質問することもできたようです。2年生、素晴らしい。一生懸命勉強してきたんですね。ご協力いただいた山口屋さん、本当にありがとうございました。どのようにまとめるのか、楽しみです。

 午前中は天気がよかったですね。業間時間に外を見ると、キャッチボールをする子どもたち。とても楽しそうです。大谷選手、ありがとう。

健康大会 1年生の出番

 保健委員会主催の健康大会。いよいよ、あと残すは2つの学年となりました。今日は1年生の健康大会でした。子どもたちはなわとびの準備をして集合し、整列しています。

 豆移しも人気です。なかなか、思うように豆がつかまりません。

 なわとびも軽やかです。かなり高く跳びあがっています。

 そして、手洗いも入念に行います。きれいになったかな。

 今日は午後から2年生が生活科見学のまちたんけんで「山口屋」さんにおじゃましています。たくさん学んで帰ってくるのを楽しみに待っているところです。

学習参観日 ありがとうございました

 本日は今年度最後の学習参観日でした。たくさんの保護者の皆さんに参観いただきました。ありがとうございました。子どもたちにとって、参観日は緊張感あり、嬉しさありの日だったりします。だから、がんばっていたかなと思いながら、授業の様子を見てまわりました。

 また、参観授業の前の業間の時間に、5・6年生の代表者が募金の呼びかけをしました。自分たちで保護者の方々に被災1か月後にどんなことが困ったかを聞き、その支援のために募金活動をすることを決めて募金活動をしました。これから、自分たちが話し合った支援をするには、どこにお願いをすると実現するかを調べ、お金を届ける予定です。たくさんご協力いただきまして、ありがとうございました。自分たちができることを自分たちで考えて、行動する子どもたち。素晴らしいです。

 保健室前の鬼、増えました。保護者の方にもご協力いただきました。芸術的すぎてびっくりしました。そして、子どもたちの鬼は本当に追い出したいという気持ちが伝わってきて、笑みがこぼれてしまいます。今晩、追い出した鬼もしたいとのこと。今晩、しっかりと追い出した鬼の絵も大募集です。もっと、たくさんの鬼が集まればいいです。

保健室前に鬼が集まってきました

 保健室前に鬼が集まってきました。どの鬼もその子の思いが伝わってきます。まだ、集まるスペースはありますので、待っています。

 今日は、3・4年生が大忙しの日です。午前中は、社会科見学で小川地区にある岩泉町歴史民俗資料館に見学に行ってきました。昔、使われていた生活道具を調べに行ったとのこと。いろいろ学ぶことが多かったみたいです。そして、昼休みには健康大会に参加しました。どの学年もすごく一生懸命に取り組んでいます。ちなみに手を洗っているのは「てあらい」の部門に挑戦中です。

 

 昨日から、校長室前にちょっとした本のコーナーを設置しました。座って読みたい人は声をかけて借りるルールにしましたが、まだ、声はかかりません。寂しいです。実は、さっき声がかかったので、「おっ!」と喜んだのですが、すぐに返ってきてしまいました。

 第1号はだれかな.....。

もうすぐ、節分

 小学校の玄関にある掲示板が変わりました。

 1・2年生が『自分の中の追い出したい鬼』を書いています。たくさん鬼がいました。さてさて、今週末は節分です。みんな、鬼をうまく追い出せるでしょうか。1・2年生以外も自分の追い出したい鬼を挑戦状を書くことができます。今日、ほけんだよりが発行されました。裏面に追い出したい鬼をかいて、保健室に届ければいいようです。たくさんの鬼が集まって、全部みんなの力で追い払うことができたらいいなぁと思っています。