学校ブログ

迫る学習発表会

 日にちとしては、あと10日ほどありますが、登校日で数えると7日となりました学習発表会。練習を見せてもらうと、雰囲気が伝わってきて、ワクワクが止まりません。どの子どもたちもすごく気合が入っていて、一生懸命です。保護者の皆様、地域の皆様、お楽しみに。あまり細かく書くと楽しみが減りそうなので、雰囲気を写真で。

音楽朝会からスタートしました

 音楽朝会からスタートした1日です。音楽朝会では、学習発表会と岩泉町のステージ発表会で披露する全校合唱の練習をしました。本番では合唱と合奏があるのですが、今日は合唱の練習です。子どもたちは朝の会や帰りの会で歌いながら、練習を積み重ねています。「365日の紙飛行機」はきっと誰もが聞いたことのある歌だと思います。どこかほっとするような歌声です。さらに児童のピアノ伴奏が入り、とてもいい雰囲気です。まずは19日の学習発表会に向けて、気持ちが盛り上がってきました。紙飛行機のように子どもたちのがんばりがたくさんの人に届けばいいなぁと思っています。

1年生の授業研究会

 今日は1年生の算数の授業研究会がありました。1年生の子どもたちは6名。見に来た先生方は20名。ちょっといつもよりも恥ずかしそうな笑顔を浮かべて、授業に取り組んでいます。

 3+9の計算の仕方について、説明するために一生懸命考えています。そして、お互いに説明しました。

 みんな、今日学習したことをしっかりと振り返っています。

 大人が多くてすごく緊張していた1年生。終わった瞬間の雰囲気から解放感と頑張って学習したよという満足感がすごく伝わってきます。

 とても頑張った1年生の授業でした。

2年生は町の図書館に

 2日(水)に2年生は岩泉町の図書館見学に行ってきました。見学学習の時には通常スクールバスを使うのですが、今回はバスに乗ることも学習の一つです。自分で支払う様子に緊張感が漂います。

 図書館では普段はいることのない書庫やいろいろな方が利用するための工夫を見学しました。知らなかったことをたくさん学んできたことが学校に帰ってきてからのまとめ活動につながっていたんですね。図書館をたくさん利用してほしいです。

 さて、今日の小本小。リコーダーの音が響いていたり、体育館に行っての練習が始まっていたり、学習発表会が近づいている感じがします。そんな中、毎週1回のペースで行っている乗り入れ授業が行われていました。いつも一生懸命外周に取り組む6年生ですが、中学校の先生にも教えてもらいながら、算数の学習を進めています。話を聞いている表情はいつもに増して真剣でした。

 大変すみませんが、次回の更新は来週月曜日になります。よろしくお願いいたします。

5時間目は...

 校長室にかなり盛り上がっている空気が伝わってきたので、ちょっと教室の様子を。

 声の主は6年生でした。外国語の学習をしていました。どこの国に行きたいかということを英語で会話しているようです。みんなが楽しそうに活動しています。自信をもって、大きな声で。笑顔があふれます。

 3・4年生は算数の学習をしていました。計算のきまりを確認する4年生。の間に計算の仕方を考える3年生。3年生は「う~ん、わからない。」といいつつ、それでも自分の考えをノートに書いていました。ちゃんとできている子がたくさんいました。みんなで確認して、わかればばっちりです。

 5年生は社会の学習です。食料自給率の学習をしていました。外国からの輸入が多いことに驚いていました。

 1年生は係活動について話し合っているようです。みんなの生活がスムーズにできるための係活動。毎日、みんなの笑顔が増えるといいですね。

 今日の午前中に図書館の見学に行ってきた2年生。午前中を振り返りながら、学んできたことをまとめていました。見学の様子はあとでブログにも載せたいと思います。

 はまなす学級もそれぞれの学習を進めています。複式学級と同様に、先生に教えてもらった続きは自分で学習を進めています。二人とも頼もしい背中です。

児童朝会でスタート

 今日の児童朝会では19日(土)に開催される学習発表会のスローガン発表がありました。児童会長から発表されたのは「みんな笑顔で 心を一つに」です。会場にいらした方をみんな笑顔にしたいと全校児童に呼びかけていました。そのための取り組みも各学級で始まっています。今年は学習したことをどのような形で発表してくれるのでしょうか。本当に楽しみです。たくさんの方に見に来ていただきたいです。

 児童朝会の後半で、宮古地区小学校陸上記録会と校内ロードレース大会の賞状伝達をしました。順位はつきますが、それぞれの子どもたちが目標をもって取り組んだ競技だったことが、賞状伝達の様子から感じられました。堂々としたいい表情で返事をし、賞状を手にしていました。もちろん、賞状を手にすることができなかった人たちの表情もとてもよいものでした。何事にも順位だったり、記録だったり、自分自身の向上だったりの目標を掲げ、取り組んでいけるその表情を大切にしてほしいなぁと感じた朝の時間でした。

6年生の算数の授業研究会

 5校時に6年生の算数の授業研究会が行われました。小本小・中学校の先生方が参加しての授業研究会です。「データの調べ方」についての学習です。3つのクラスがクラス対抗で、長縄8の字跳びを行い、1分間で跳ぶ数を競うという問題でした。練習に取り組んだデータをもとに、どのクラスが優勝するか、予想する。という内容で、さまざまな視点で導き出したデータを見て、どのクラスが優勝するのか、考えます。優勝するチームはわかっていません。

 いつもより、人数の多い教室で、ちょっと緊張しながらもしっかりと自分の意見をもって、授業に取り組むことができました。そして、グループで自分の考えを説明しました。

 さらに、根拠を示しながら、学級内で共有します。

 データをいろんな視点で見ると予想される結果が変わってくることに気づき、よりしっかりと考えなければならないことを学んでいました。それにしても、しっかりと学習に向かい、堂々と自分の考えを話す姿。さすが、6年生です。

2年生の算数の授業と子どもたちと一緒に学習するクジラ

 今日は2年生の算数の授業を見るために、お客さんがいらっしゃいました。三角形と四角形についての学習です。三角形とは?四角形とは?を選んでその理由を説明する。簡単そうでなかなか難しい。2年生の子どもたちはとなりの子と説明しあって学習を進めています。春から比べてすごく成長していると感じました。すばらしい。

 そんな子どもたちと一緒に学習するクジラ。2年生はたくさんの子どもが作ったので、座席の方が多く、毎日違う海を泳ぐとか。

 他の教室ものぞいてみると。

文化でも頑張る小本の子

 さて、校内ロードレース大会が終わり、次は10月に行われる岩泉町のロードレース大会となります。スポーツの秋も続く中、文化の秋への取り組みも始まっています。各教室を回ってみると...。

 学習発表会とステージ発表会に向けたリコーダーを練習する6年生。書写書道コンクールに向けて硬筆の練習をする2年生。学習発表会に向けての舞台準備を始めた3・4年生。その他の学年も文化の秋に向けて、取り組んでいます。そして、小本の伝統芸能である「七頭舞・七ツ舞」の発表会への取り組みにも力が入ります。

 クジラの座席、増えています。5年生が2人、作ってきてくれました。

 そして、このような感じで、クラスの仲間入りです。

小本小・中合同校内ロードレース大会

 天候は曇り。ちょっと肌寒い風が吹く中、小本小・中合同校内ロードレース大会が開催されました。小学生1~3年生、小学生4~6年生、中学生女子、中学生男子の順番で走りました。

 1~3年生は準備運動からやる気満々です。

 さて、1~3年生が全員ゴールすると、4~6年生の出番です。スタート前は「走りたくない」ような弱気な発言も聞こえてきましたが、いざスタートが近づくと表情が変わります。

 走りだすと一生懸命ゴールを目指す子どもたちです。たくさんの保護者の方の声援を聞きながら、しっかりと走ることができました。そして、私が好きな場面がもう一つあります。それは、他の子どもたちが走っているときは、大きな声で声援を送るところです。小学生同士だけではなく、中学生にも大きな声援を送る子どもたち。いい場面です。

 小学生のみなさん、中学生のみなさん。お疲れさまでした。立派な走りでした。そして、応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。おかげさまで、子どもたちも頑張ることができました。力をつけて、また来年がんばりましょう。