カテゴリ:学校の様子
昭島市からの贈り物
教育委員会を通じて、素敵なプレゼントが届きました。
素敵な扇子です。黒と白の2種類ではなく、表裏の両面です。白い面には早坂高原の牛。黒い面には龍泉洞。本当に素敵なデザインです。これをなんと、『岩泉の子どもたちに』と届けていただきました。明日、子どもたちに渡したいと思います。子どもたちが持って帰ったら、この素晴らしさと嬉しさを共有していただけると思います。送り主は『岩泉が大好きな昭島のなかまたち』さんです。本当にありがとうございます。
大人も欲しい扇子なので、各お家で争いが起こらないことを願っています。ちなみに、一緒に写っているクジラさんたちも4年くらい前に昭島市の方からいただいたものだと記憶しています。
児童朝会ありました
今日は児童朝会でした。
楽しい夏休みまであと2週間となり、児童会のあいさつも夏休みが話題に。楽しい夏休みにするために、小本小児童に頑張ってほしいことを次のように伝えました。
かかさず、勉強をしよう
きめた時間、運動しよう
ごはんを毎日食べよう
おうちの人のお手伝いをしよう
りよう時間を守ろう
5つのがんばることです。なるほど、素晴らしい。夏の楽しみを組み込むなんて。私の終業式のあいさつのハードルがだいぶ上がりました。夏休みの大切なことがしっかりと入っています。ぜひ、意識して生活してほしいことです。終業式のあいさつをかわってもらいたいくらいです。
さて、児童朝会後半は児童会企画の「ジャンケンピラミッド」。6年生と先生方を勝ち抜いた、1~5年生と最後にジャンケンをさせていただいたのですが。頭の中のイメージでは全勝の予定でしたが、子どもたちの気合がすごく、残念ながら結構負けました。
勝ち残ったチャンピオンはとてもうれしそうでした。
5年生宿泊学習に燃える
久しぶりの投稿になります。すみませんでした。
さて、5年生は3日(木)~4日(金)に岩手県陸中海岸青少年の家で宿泊研修をしてきました。元気に学校を出発していった子どもたちですが、どうやら午前中は緊張感や不安があったようで。少し表情は硬かったようです。その中、スタートした野外炊事。
材料を切って準備をし、さあ、調理です。調理に欠かせないのは火。なかなか、苦労したようで。古代の人々はよくこれで火をつけたなぁと感心します。
でも、火がつけばこっちのものです。火と戦っている躍動感が伝わってきます。
この後、みんな笑顔で作ったカレーを食べました。そして、午後はウォークラリー。ここから子どもたちのテンションは上がり続けたようです。いつも以上に元気な子どもたち。協力しながら、進みます。
夜は楽しみにしていたキャンプファイアー。だったのですが、雨に見舞われ、室内のキャンドルのつどいでした。でも、これはこれできれいです。
あっという間の1日目。2日目は沢登り。こちらは無事に楽しむことができました。
自然の素晴らしさと楽しさ、そして、文明のありがたさを知った子どもたち。この学習は子どもたちにたくさんのことを教えてくれました。お疲れさまでした。
たなばたの季節
昇降口の掲示を見て、今年もたなばたの季節になったことを感じました。すごくほっこりするお願いから、かなり野望に近いお願いまでいろいろありました。織姫様、彦星様、低学年の子どもたちのお願いをかなえてあげてください。
5年生が宿泊学習に出発しました。教室ではできない学習をたくさんしてくることと思います。ケガに気を付けて、思い出をたくさん作ってきてほしいです。ニコニコしながら、たくさんの子どもたちに見送られて、出発していきました。
諸事情により、次の更新は来週の月曜日になると思います。申し訳ございません。
梅雨明け前ですよね
梅雨の晴れ間とはちょっと違う感じがします。まだ雨が続いているイメージはありませんが、本当にいい天気です。
そんな中、外から楽しそうな声が...。
もう少し、近づいてみると。
手に持っているのは加工したペットボトル。加工した自作の水鉄砲で涼んでいます。真剣な表情で加工する様子...。
子どもたちは楽しみを生み出す天才です。
7月になりました
日差しは強くないのに蒸し暑い日でした。急な蒸し暑さで体調を崩さないか心配になりますが、やはり子どもたちは元気です。
5年生は宿泊学習の事前学習です。施設の写真を見ながら、確認を進めています。イメージができるといいですね。
3・4年生が海の中の絵をかいていました。上手だなぁと感心しました。
6年生は英語の学習です。乗り入れ授業で中学校の英語の先生が来てくれてます。みんな必死になって、英文を聞き取っています。聞き取れたのか、ニコニコしている人もいますが、目が点になっている人も...。頑張って!
最後に私の姿を見つけた金魚たちです。金魚玉です。
6月も終わります
はやいもので6月も今日で終わりになります。来週は7月。そして、3週間ちょっとで夏休み。そんな6月の最後、学校では...。
図工室に行って見ると。
きっと5年生が準備を進めている宿泊学習の準備だと思います。今のところ、天気予報は曇りです。予定している活動ができそうです。
6年教室では社会科の学習をしていました。歴史分野の学習で、大化の改新後の日本を調べてまとめたようです。みんな黙々と自分の学習を進めています。すごい集中力です。
3・4年生が先日の震災学習列車の学習をまとめていました。個人新聞を作っているようです。下書きをして、先生に見てもらっています。こちらもたくさんの資料を見ながらひとりひとりが自分のまとめに取り組んでいて、素晴らしいです。出来上がりが楽しみですね。
理科室のメダカの水槽をのぞくとメダカたちが寄ってきます。近くの水槽の金魚たちも寄ってきます。「エサくれるの?」と訴えかけてくる魚たち。あげたくなるのですが、あげすぎはよくないので私は我慢です。先日生まれたメダカの稚魚は全部で10匹ほどになりました。最初に生まれた稚魚は他と比べるとだいぶ大きくなりました。
梅雨の青空
梅雨ではありますが、大変きれいな青空で、山の緑が私の視力を回復させてくれそうです。
各学年の子どもたちは登校してすぐに自分の学級の農園に水やりを行います。先日、みんなで植えたマリーゴールドにも水をあげてお世話をしてくれます。ありがとう!
毎朝子どもたちがお世話している作物も大きくなり、収穫が楽しみになっています。これからの暖かい時期にどれだけエネルギーがたまるのか、楽しみです。
理科で観察しているホウセンカは実験中のようです。
イチゴは結構実がついています。ちょっとずつ赤くなっているようです。
ジャガイモは白い花が咲いていました。何個ぐらい収穫できるのでしょうか。
ニンジンは元気に育っているようです。土の中が見えないのが残念です。
アサガオも順調に育っています。まだ、背が低いのですが、ツルを絡ませる支えが付きました。
ミニトマトも花の咲いた人が出てきたようです。朝にニコニコしながら子どもたちが教えてくれました。昨年、実がついたとたん、カラスに狙われたので、防御用ネットもスタンバイしています。
日光を浴びながら、植物がすくすくと生長する中、子どもたちも元気に遊んでいます。
他人を見つめる 自分を見つめる
東北地方も23日に梅雨入りしたとのこと。今日も曇り空が多かったものの、雨は降りませんでした。ただ、学校の中では梅雨を感じる風景が...。実は小本小学校、梅雨時期は水浸しになり、カビルンルンな状態になります。それを防ぐために、校舎のいたるところで扇風機と除湿器が大活躍します。それでも、ひどいときには日に何度も用務員さんがモップをおしてくれます。ということで、今年度も活動を始めました。
さてさて、そんな風景に梅雨を感じながら、ホールでは児童会が進める「心の花運動」が始まっています。子どもたちが友達に感謝しているところや友達のいいと思うことを花にして、貼り付けます。他人のいいところを見つけられること、そして、認められること、さらに、伝えられることはとても素晴らしいことです。その取り組みを児童会が中心になって進めています。私は、この運動を盛んにしながら、ぜひ、みんなが自分の心にも花を贈ることができるようになってほしいなぁと思っています。
5年生の社会科の授業研
今日は先生方数名で5年生の社会科の授業を見ました。
暖かい地域で夏の暑さや台風に備えて、どんな工夫をしているかについての学習でした。教科書や映像から工夫について考え、自分で見つけたことをタブレットを使って共有します。子どもたちはタブレットを上手に使いこなします。さすがです。自分の考えを書いたカードをみんなに説明して、学習は進みました。昔は画用紙に書いて、考えを交流したなぁと思い出しながら、本当に便利な世の中になったものだと感じています。そして、それを上手に使いながら学習を進める子どもたち。素晴らしい。どんどん勉強しよう。
子どもたちの素晴らしさがにじむ学習作品
ひさしぶりに雨が降ったように思います。先週植えたマリーゴールドも各学級の野菜や花も喜んでいる声が聞こえてきそうです。さて、各学級の廊下に目をやると、いろいろな学習の成果が展示してあります。よくみると、どの作品も子どもたちの感性や工夫がたくさん見られ、本当にすごいなぁと感心するばかりです。
1年生は花の説明をしています。丁寧に文字を書いていて、一生懸命書いたことが伝わってきます。
2年生はふしぎなたまご。たまごが割れてその中の世界が広がっています。とてもカラフルです。
3年生の作品は回すことができます。回すと1つのテーマでありながら、3つの場面が現れます。なるほど~、と思える作品です。
4年生の作品はビー玉のゲームのようです。ビー玉をスタートさせるとコロコロ転がって、ゴールまで進むように作ったようです。いろいろな仕掛けがあって楽しいです。
5年生に聞くと、まさに今、作っている最中とのこと。板に絵が描いてあって、パズルになっています。完成してから、遊ぶのが楽しみです。
6年生の図工は箱から出ている棒を回すと動きます。動きで何を表現するかが、一人一人の感性の見せどころです。そして、短歌も。5・7・5・7・7のリズムに乗って、こちらも大変ユニークな作品です。
もうすぐ、6月も終わりますね。
防災出前講座(5年)と魅力1グランプリ(6年)と授業研究会(2年)とマリーゴールド植えと...
1日の中にこんなにいろいろある日もなかなかないのですが、というくらいイベントがたくさんあった日でした。
5年生は2~4時間目まで防災出前講座「土砂災害から身を守る」という学習を岩泉土木センターから7名の講師の方にいらっしゃっていただいて行いました。土砂災害について、映像を交えながら説明していただきました。そのあとに、模型実験で「堰堤」について学び、実際に長内沢砂防堰堤を見学しに行きました。災害について知り、自分の命を守ることにつなげていけたらと思います。
業間時間には、昨日の給食時の放送を使って行った私の呼びかけに答えてくれた子どもたちが集まり、花壇にマリーゴールドを植えました。ちょっと説明したら、みんな積極的に植えてくれました。中には、あいみょんのマリーゴールドを口ずさみながら植えている子も...。やっぱりBGMに流すべきでした。
3・4時間目には6年生が先日の修学旅行で学んだことを発表しました。テレビ岩手・藤原の郷・中尊寺・裁判所・童話村の5か所について、15名の子どもたちが発表しました。どの子の発表にも子どもたちの想いがこもっていて、とても楽しい発表でした。各部門のベスト発表者になった子どもは3~5年生の前で発表するそうです。発表後にはそれぞれの場所で相談しながら手直しをしていました。素晴らしい。
そして、本日の最後は2年生の授業研でした。算数の学習をしました。岩手県の教育委員会の先生がいらっしゃいました。2年生の子どもたち、すごく一生懸命学習しました。たくさん気づき、たくさん発表しました。すごいなぁと思いました。
引き渡し訓練
3年に1度の引き渡し訓練が行われました。「災害が起こらず、訓練したことを使うことがなかった。」が一番よいのですが、何か起こった時に命を守ることができる方法を知っている、知らない、準備している、準備していないは大きな違いです。今日の訓練はみんなの命を守るために企画されました。
13:15に訓練集会を開き、小学生と中学生に今日の訓練の意味を説明しました。小学校1年生から中学校3年生まで、真剣な表情で取り組む素晴らしい小本の子どもたちです。
15:00から保護者の方々に来校していただきました。こども園・小学校・中学校の子どもたちを確認しながら、引き渡しを行いました。「より速く、正確に、そして安全に。」を目標に行いました。方法の見直しも行いながら、何か起こった時に命を守れるよう、これからも準備しておきたいと思います。ご協力ありがとうございました。
5年生、ご飯を炊く
まずは、いつもブログを見てくださり、ありがとうございます。閲覧数が7,000超えました。うれしいです。
5年生が調理実習をしています。7月にある宿泊学習に生きる学習ということで、みんなウキウキしながら鍋を見つめます。炊き上がったら、今日はおにぎりを作るそうです。楽しみですね。一生懸命学習に取り組んでいるので、宿泊学習の時もきっとおいしいご飯が炊けることと思います。
こちらも5年生がお世話しているメダカ。数日前に1匹、稚魚が生まれました。今日見てみると...あっ、また1匹。ところが、私がこれまで見たメダカの稚魚とはちょっと違いました。黒い。そうか、あの黒いメダカの遺伝子だ。これからどのように成長するか、私もすごく楽しみです。
夏の準備
空は曇っています。太陽の日差しは強くないのですが、もわっとした暑さにちょっと息苦しさを感じます。
そんな中ではありますが、学校の夏の準備はできました。先日、子どもたちが頑張って取り組んだプール清掃。そのおかげで、夏の準備ができました。本日の外気温27℃。室内の気温30.5℃。水温は25℃。塩素濃度バッチリ。
準備万端です。あとは、子どもたちを待つのみです。今年もプールに元気な子どもたちの声がたくさん響いてくれると思います。
体力テスト
小学生は新体力テストで8項目取り組みます。握力・上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・立ち幅跳び・20mシャトルラン・50m走・ソフトボール投げです。
全校一斉に取り組みました。みんな、全力で取り組んでいました。今日すべて終了するわけではないようです。どんな結果になるか、楽しみにしています。今朝の新聞にここ数年で中学生の肥満度があがっているという記事がありました。いつも元気に外で活動している小本の子どもたちなら大丈夫なのでは...と思うのですが、いっぱい食べて、いっぱい動いて、いっぱい寝る。もちろん、勉強も。充実した毎日を。
保健室の前の掲示板を載せる機会を失っていました。今回は5年生が参加した全国小学校歯みがき大会の掲示です。5年生のみなさん、取り組みありがとうございました。
走る三陸鉄道
6月13日(木)に3・4年生が復興教育で『震災学習列車』に乗り、学習をしてきました。
もちろん、全員が東日本大震災後に生まれており、聞いたり、資料や映像で見たりで知っている東日本大震災。さらに、3分の2くらいの子どもは三陸鉄道に初めて乗ったようです。列車の中や駅に降りて説明をしていただきました。その表情はとても真剣でした。
そして、列車を降りて『たろう観光ホテル』へ。震災遺構として保存されている『たろう観光ホテル』では津波の恐ろしさを改めて感じました。
校外見学の楽しさも感じつつ、命を守ることについて学んだ3・4年生。この後、どのように学習を進めていくのか、楽しみです。
朝のスタート
朝、子どもたちは登校してくると、道具を机に入れます。そのあと、外に出て、畑の作物に水やりを行います。どの学年も水道から100mほど離れた畑にせっせと水を運びます。その努力が各学年の作物たちを大きくしています。学年によって育てているものは違うのですが、いろんな作物が並んでいます。イチゴ、枝豆、ピーマン、オクラ、ジャガイモ、ミニトマト、ニンジン、落花生などなど。秋が楽しみです。
魚のたんじょう
5年生の理科の学習に『魚のたんじょう』があります。メダカの卵を観察するとのことでお店から10匹購入しました。変化に弱いということなので、水にならしながら水槽へ。しばらく元気だったの、次は卵...と思ったら、購入から2週間後に相次いでお亡くなりになってしまい、残りは2匹。
う~む、どうしよう。と思っていると、5年生の子がおうちで飼っているメダカを連れてきてくれました。ありがとうございます。
と思って、見てみると、なんと黒かったり白かったり、私がこれまで学校で見てきたメダカとは違います。そして、2日後、数個の卵を発見、今隔離中です。果たして、この卵はどのメダカのものでしょう。ドキドキワクワクが止まりません。子どもたちよりもワクワクしている私かもしれません。がんばって観察していきましょう。
今日も爽やかな天気ですが、この後、気候は梅雨に向かっていきます。一足早く学校の玄関の掲示は梅雨入りしました。
晴れました
いつもブログを見に来ていただき、ありがとうございます。カウンターが6666を超えそうな状況にウキウキしてしまう私です。さて、晴れました。子どもたちは業間休みに晴れた外の空気を堪能するように元気に遊んでいます。体育館で遊ぶのも楽しいのでしょうが、屋外だとそれぞれの子どもたちが楽しみにしていることができてうれしそうな雰囲気が伝わってきます。
そして、6年生は明日からの修学旅行の結団式を行いました。それぞれのグループが目標を、全員が楽しみにしていることを発表しました。たくさん学んで、たくさん楽しんで、元気な笑顔で帰ってくることができるといいです。
次のブログ投稿は来週になるかもしれません....。
全校朝会
全校朝会、いつも並んでくると自分たちで列を整えます。整えようとする気持ちが偉いです。さらに、静かに入場してきます。こちらも素晴らしいことです。
月に1回ある全校朝会の校長先生のお話。毎回、何を話そうか、かなり悩みます。ほんの数分のお話ですが、1年生から6年生のみんなに伝えるには...結構悩みます。今日は、「人間には慣れるという素晴らしい力があります。でも、「慣れる」には「前向きなもの」と「まあいっか」があることを話しました。子どもたちにはどう伝わったのでしょうか。
今日の給食はなんですか?
本日も雨です。ちょっと気持ちが重いのですが、給食時間の子どもたちはニコニコです。以前にもブログに書いたように思うのですが、給食にパンがでることが少ないためもあり、パンが出ることを楽しみにしている子どもたちです。ですので、今日は喜んでいるのかなと思い、給食時間を訪問。今日はキーマカレーとナン。子どもたちの反応はすごく元気な声で「おいしい。」。自分の「ナン」への思いを笑顔で話す子どもたち。よかったですね。
子どもたちの学級農園には恵みの雨がまだ降り続いています。
外は雨ですが
雨が降っていて、ちょっとすっきりとはいかない天気ですが、子どもたちの学習にはあまり影響はなさそうです。元気な声が響いている3・4年生教室。発言したい気持ちがあふれ出ています。はまなす学級さんは図書室に行っていたようです。階段のところで元気にあいさつをしてくれました。1年生は国語の学習で「どの動物が好きですか」に答えを書いていました。2年生は、生活科の町探検の学習をしていました。
5年生は算数の学習。小数の掛け算です。なかなか間違いが多いところですね。
6年生は社会科の学習です。どうやら、介護保険が話題のようです。タブレットで資料を確認しながら進めています。介護保険料を納める話をしているときに、「とうちゃん、どんまい。」の声。身近な話としてとらえているようです。
夏への備え
日本近海で台風1号が発生し、あまり影響がなければいいなぁと思いながら、小本の少し曇りでありながら明るくて穏やかな空を眺めています。
5月28日の5時間目、3年生から6年生の子どもたちがプールの清掃をしました。やませの影響を受けないように屋根がかかった屋内プールのおかげで9月になってもプール学習が十分可能な小本小学校。そのプール学習のために協力しながら一生懸命取り組みました。今年もたくさん学習して泳力を伸ばしてほしいです。夏の足音が聞こえてきます。
音楽朝会
小本の空は雨です。本当に25日(土)の天気が今日のような雨でなくてよかったと思っています。さて、運動会に向けていた子どもたちのエネルギーは次へ、というタイミングであります。月の歌は「空にジャンプ」にバトンタッチしました。
上級生はこの曲を知っているので、手をたたきながら、曲を聞いています。手をたたいたり、ジャンプしたり、楽しい歌でした。上級生が低学年に歌って見せます。すぐに低学年も覚えて、笑顔で手をたたいたり、ジャンプしたり。6月もいい歌声が響くと楽しいです。
さらに、今日は岩泉町教育委員会の先生方が子どもたちの授業の様子を見にいらっしゃいました。子どもたちが一生懸命学習に取り組んでいる姿を見ていただくことができました。明日は青少年劇場があります。楽しみですね。
待ちに待った運動会です
全く雨の心配をしなくてもよい天候の中、運動会はスタートしました。少し雲が多めではありますが。
でも、応援合戦が始まるとみるみる雲が。子どもたちの応援のエネルギーだと思います。
個人競技、団体競技、チャンスレース(親子)、どの競技も大変盛り上がりました。
また、今年から幼児レースも復活することができました。
最後の全員リレーも今年一番の大接戦。必死で競い合うアンカーの高学年の姿に心をうたれました。もちろん、すべての子どもたちが頑張った姿が感動的でした。でも、全員リレーのアンカーはそれまで走った子どもたちのがんばりだったり、失敗の悔しさだったり、ハプニングだったり、すべてを背負って自分が何とかしてやるという決意が表情に出ていたように思います。他人との比較ではなく、全員が1秒ずつ縮めると15人で15秒縮まる全員リレー、運動会のしめくくりにぴったりだったと思います。たくさんの声援をありがとうございました。
子どもたちが頑張った運動会は赤組の優勝、白組の準優勝で幕を閉じました。そして、なんと応援賞は5名の審査員の方の採点結果が同点となり、赤組・白組とも応援賞になりました。本当に楽しい時間でした。子どもたちへの応援のため、小本小学校に足を運んでくださった来賓・保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。これからもたくさん子どもたちの活動に声援をいただけましたら、うれしく思います。
運動会前日
朝、登校してきたたくさんの低学年の子どもたちに、「校長先生、明日は運動会です。」という声をかけられました。みんな、すごく楽しみにしているんです。私もワクワクしてきました。中学年も高学年の表情からも気持ちが伝わってくるようです。学校の校庭も準備が整っています。きれいに白線が引かれています。
と思っていたら、なんか空が暗くなってきました。ちょっと天気予報が変わって、午後に雨マークも。きっと天気の神様はきれいに引かれた白線が風で飛ばないように、抑えてくれようとしている。と思うことにしました。最高のコンディションで明日を迎えたいです。
いよいよ、運動会は明後日
今日もいい天気の小本。
1・2年生は昨日の予行練習を受けて、再確認を頑張っていました。チャンスレースと紅白玉入れ。再確認なのですが、やっぱり一生懸命です。
3・4年生は音楽の学習をしています。教室からやさしいリコーダーの音が聞こえてきます。
5年生は理科の学習です。メダカの学習が始まりました。水温などの条件を整え、メダカが産卵すると学習が本格的になります。
6年生は図工の学習です。「くるくるクランクくるくる回して」という教材を使い、これから学習するようです。まず最初に箱を組み立てるところから、スタートみたいですが。「もう壊しそうっ。」の声が。ちょっと早いかな?という和やかな雰囲気で進む授業です。もう頭の中にはいろいろなアイディアが浮かんでいるようです。
土曜日までの天気予報から雨マークが消えました。うれしいです。これもみなさんの祈りが通じているのだと思います。祈りの継続をお願いします。
運動会予行練習
25日の運動会に向けて、本日予行練習を行いました。良い天気の中、運動会の流れを確認しました。予行練習ではありますが、みんな本気のまなざしです。
プログラムに沿って、競技に取り組みました。練習と知りながらも始まると力が入ってしまいます。
本番で優勝旗を手にするのはどちらのチームか、楽しみです。今日は体をゆっくり休めてください。
(追伸)
1年生が先日種まきをしたアサガオの芽が出ました。きれいな花を咲かせるのが楽しみです。子どもたちは毎朝水やりに励んでいます。
運動会への道
保健室前の掲示板が先週から新しくなり、「運動会すごろく」になりました。健康に気を付けて、元気いっぱいで運動会を迎えてほしいですね。すごろくのサイコロは5年生の子が作ってくれたそうです。上手にできています。ありがとう。
そして、校庭でも練習が行われています。全校リレーも盛り上がっています。各学年でも練習したのだと思いますが、バトンパスが上手だなーと感心しています。チームとしてのタイムを縮めるために頑張っている姿がかっこいいです。運動会まであと少し、頑張ろう。
ちなみに、今のところ天気予報は曇りだったり、晴れだったり、あまり暑くはなさそうです。何社かの天気予報で確認していますが、ちょっと違っているところが少し心配なところです。引き続き、みなさんのお力を。
中学校の体育祭
諸事情により、金曜日にブログを更新できませんでした。すみませんでした。今日は中学校の体育祭がありました。小学生もたくさん見に来ていました。天候は爽やかな快晴。風が気持ちよい中、中学校の体育祭が行われ、どの子も一生懸命取り組んでいる様子が伝わってきて楽しかったです。
さて、来週は小学校の運動会になります。昨年は雨雲レーダーでは晴れているはずなのに霧雨が降るという悔しい状況で、中学校の体育館をお借りして実施したので、今年こそは外で実施したいと強く願っています。今日より少し日差しだけ抑え目がいいかなとは思いますが。でも、細かいことは言いません。ブログを見てくださっているみなさんにも一緒に晴れを祈っていただければと思います。
最後に5月20日も諸事情により、ブログを更新できないと思います。次回は21日火曜日の予定です。
6年生 魅力-1グランプリ
6年生の岩手の魅力-1グランプリに招待されて、参加しました。修学旅行の事前学習の一環で岩手の魅力を調べて、パワーポイントを使ってまとめて、発表するという学習でした。A~Cの3ブロックに分かれて発表し、みんなで投票しながら各ブロックごとに1位を決めました。どの子の発表も工夫されていて、すごいなぁと思いました。第2回は修学旅行で学んだことをまとめて発表するそうです。
写真の選び方、文字の読みやすさの工夫が上手な人が多く、さらに、聞く人を引き付けるお話の仕方も工夫されていましたね。子どもたちの会話の中に、今日の発表会で上手だった人の良さを自分で取り入れるような声が聞こえてきたので、次回も楽しみです。
早く芽をだせ、あさがおさん
今日も小本はいい天気です。そんな中、校庭では中学生が体育祭の総練習を行っています。
その様子がちょっと気になってしまう1年生。教室であさがおの種の植え方を確認しています。
人差し指で穴をあけて....。確認が終わったら、さあ、外へ。さっきの確認を思い出しながら、種を大切に入れていきます。早く芽がでるといいですね。
晴天
本当に爽やかに晴れています。
その中、昨日できなかった練習と今日予定していた練習、しっかりと取り組みました。開閉会式の流れを確認しています。立ち位置をそろえて...礼を合わせて...と気を付けながら頑張っています。
そして、昨年は低学年と高学年に分かれていたリレー。今年は全校リレーになります。1年生でスタートしたバトンが6年生までつながる。とても楽しいリレーです。応援にも力が入っています。勝負のカギはバトンパス。ということで、バトンパスの練習風景です。
今日は雨の日...
暴風警報が出されていた今日。何とか、強く風も吹かず、強い雨も降らず、災害にはつながらずにすみました。よかったです。でも、雨の風景はやっぱり少しだけ重い感じがします。
こんな天気の日は、体育館でパワーを発散する子どもたち。
下級生の遊び相手をする高学年が目立ちます。楽しそうです。今日の2時間目は全校リレーを練習する予定でしたが、延期になりました。あと、2週間後に迫った運動会。練習に取り組むためにも、晴れが続いてほしいです。あっ、できれば、程よい晴れを望んでいます。
どのように生長するか楽しみ...
1年生の子どもたちが植え付けを頑張っていました。水をかけて、戻るときに声をかけました。
「何、植えたの?」
「ピーマンっ。大好き!!」
とても楽しみにしているようです。1年生はどの子もピーマンが大好きらしいです。私のイメージの中と違ってびっくりですが、素晴らしいことです。実がなるまでお世話をして、食べるのが楽しみだね。
アサガオは来週タネをまくそうです。毎朝、水やりをする1年生の姿を楽しみにしています。
2年生の教室前にはプチトマト。2年生も楽しそうにお世話をするんですね。来週から楽しみです。
写真が撮れなかったのですが、今日は全校児童で運動会のための石拾いをしました。運動会のケガを予防するための大事な作業です。みんな頑張りました。
また、6年生に国語の学習でインタビューを申し込まれ、本日インタビューされました。何度も話をしている6年生ですが、話し方や雰囲気、ちょっと緊張感が漂っています。このインタビューをもとにどのような学習を進めるのか、こちらも楽しみですね。
そして、カウンターを見ると、5975。もうすぐ、6000です。6000になる瞬間がちょっとだけ見てみたい私なのでした。しかし、気になって何度も見ると、私がカウンターを回している感じになるので、やめておきます。みなさん、見ていただきありがとうございます。
1学期が始まって1か月
各学年ともに学習が進み、徐々に学習の成果が見えてきました。作品などを見ると、子どもたちのいろいろな面が見えてきて、とても楽しいです。時には、普段見えてこない面が見えてくることもあります。
小本小学校をどんな学校にしたい?
子どもたちが中心の児童会。リーダーを中心にどんな学校にするか、みんなで話し合う場である児童総会。たくさんの発言がありました。質問よりも意見が多い感じがします。3~6年生のみんながアイディアを出します。話し合いの内容がとてもいいなぁと思いました。意見を出し合って、最高の小本小を目指してください。
小本浜漁協の女性部さんが、雑巾を寄贈してくださいました。本当にありがとうございます。掃除の時に大活躍しています。
学校始まるっ
ゴールデンウィークが明けて、心配なのは...生活のリズム。子どもたちは、元気です。もしかしたら、疲れ果てているのはむしろおうちの方々だったりするかもしれません。お疲れ様です。
スタートは児童朝会でした。運動会のスローガンが発表され、子どもたちの気合も高まっていることでしょう。今年のスローガンは『仲間とともに全力&笑顔』。運動会が終わった時にはみんなで頑張って、笑顔で終わりたいという気持ちが伝わってきます。集中して、準備に取り組み、運動会を成功させましょう。保護者のみなさん、地域のみなさん、楽しみにしていてください。
さらに今日は児童会執行部企画の『漁師と魚』。全校児童と先生方が入っての、楽しい時間です。
いいスタートを切ることができました。
さてさて、5月3日には地域の白山神社の例大祭がありました。全員ではありませんが小本小学校の児童の6年生からも地域の一員として、中野七頭舞の演舞に参加しました。昨年も見せてもらって、すごく素晴らしいと感じましたが、今年も素晴らしいです。3か所で演舞しましたが、その中の1回は大人の人も入ってで毎年迫力があります。小学生たちも将来、このように地域を担う大人になるんだろうなぁと頼もしく思いながら、今年も見ることができました。
明日からゴールデンウイーク後半
空の青と山の緑がとても爽やかで気持ちの良い日です。
この爽やかな天候の中、3・4年生は運動会のリレーの練習に取り組んでいます。バトンパスの部分の強化がねらいのようです。全力で走っているスピードでバトンパスをする練習でした。運動会が楽しみです。
話は変わりますが、学校の玄関の装飾が変わりました。5月仕様になりました。今日の給食も子どもの日メニューでした。柏餅を見ると、「桜餅の葉っぱが食べられるのだから、柏餅もいけるはずっ。」と、止めるのも聞かずにチャレンジする子どもたちがたくさんいたなぁと思い出します。
それぞれのゴールデンウイークを過ごし、パワー満タンになった子どもたちと7日に会えることを楽しみにしています。
5月です
気がつけば校長室から見える山の姿が鮮やかな緑。本当にいい季節になってきました。私の視力を回復してくれそうな、そんな自然のパワーを感じます。
運動会の練習も少しずつ始まり、リレーの練習をしている姿も見られました。みんな、一生懸命走っています。あんなに一生懸命走ったら、お腹もすくだろうなぁと思いながら、今日は給食の準備をのぞいてみました。
3・4年生が給食準備のためにやって来ました。いつも元気な声であいさつをしています。
さすが6年生。手際がいい。自分たちでドンドン準備を進めます。
5年生も、さすが高学年な手際の良さです。
2年生もみんなで協力して準備しています。あと少しで準備完了です。
1年生はずいぶんと給食にも慣れたようです。いつ見てもみんな笑顔で給食を食べています。
最後に前回見に行けなかった、4年生の外国語活動を見に行って見ました。キャラクターと背景を選んで、自己紹介を録音すると、あら不思議。キャラクターが自己紹介をします。口の動きも本格的です。技術の進歩はすごいです。
音楽朝会
ゴールデンウイークの間の3日間です。朝は音楽朝会から始まりました。口を開けて、お腹から声を出して歌おうとお話しした後、校歌と5月の歌を歌いました。5月の歌は「ゴーゴーゴー」。運動会の歌です。いよいよ運動会の季節ですね。海からの風が入ると寒い地域ですが、連休明けからはそんな寒さを吹っ飛ばす、子どもたちの元気な活動が始まります。
昼休みの光景がちょっと変わりました。中学生と戯れる姿が。この春に卒業した子たちです。中学生と小学生の子どもたちが集まり、話をしたり、遊んだり。
そして、カメラが見えると、サービスしてしまう子どもたちでした。
租税教室
宮古税務署の方2名にいらしていただいて、5・6年生を対象とした租税教室が行われました。今回はタブレットを使っての学習で、税に関するクイズに答えながら、税金についての学習は進める形でした。意欲的に楽しく学習することができました。中には、途中の説明をメモする子どもたちもいて、とても素晴らしい取組でした。最後には、質問コーナーもあり、とても鋭い質問がたくさんありました。中にはお父さんからの質問も。お家で税に関する話をしているところがとても素晴らしいです。ぜひ、どんな話だったか聞いてみてください。
今朝、いつものように交差点で子どもたちの様子を見ていると、登校を見守ってついてくる.....ネコが。低学年の子どもはかわいくて、一緒に最後まで登校したい気持ちがいっぱい。高学年の子どもは冷静におうちに返そうとするのですが、ついてきます。ついに、横断歩道まで子どもたちと一緒にわたってしまいました。
子どもを見ると行こうとするところや全く人を恐れない、信号待ちで停車した自動車の下に潜り込んで座るなどの行動から飼い猫だと思います。無事に自分の家に帰ることができたか、心配です。
次回の更新は連休明けになります。
天気予報どおり
天気予報のとおり、晴れて、暖かくなっています。しかし、風が強いこともあって、今日のお昼休みは校舎内で過ごすことになりました。
図書を借りる子どもたち。保健室前の掲示板に挑戦する子どもたち。そして、体育館で思いっきり汗を流す子どもたち。低学年は何人かの6年生と遊んでいます。6年生の取り合いになっています。高学年は、男子対女子のドッジボールになっています。ドッジボールはどんどん白熱し、昼休み終了間近の頃には、男子の内野は残り2人。残念ながら、ここでタイムアップ。汗だくの子どもたちは5時間目の学習に向かうのでした。
外国語を学ぶ
本日も小本は雨です。外はシトシトですが、外国語を学習している教室はすごく盛り上がっています。ALTの先生がいらしています。
5年生は自分の名前をアルファベットで表現し、自己紹介をしていました。つづりをスラスラと説明しています。すごい。
6年生は出身国や住んでいるところを伝える言い方を学習しています。6年生の学習は担任の先生・ALTの先生・中学校の英語の先生が行っています。子どもたちから英語がスラスラと出てきます。素晴らしい。
3年生は世界のいくつかの言語であいさつをし、自己紹介をします。誰がするか、どの国の言葉であいさつをするか、など、ALTの先生が準備してくださったルーレットで決まります。ALTの先生は、3年生の元気の良さにびっくりしていました。
すみません。4年生も外国語活動の学習をしていたのですが、取材しそびれてしまいました。本当にごめんなさい。次回は4年生の外国語活動も取材します。今日も小本小学校に元気な子どもたちの声が響いています。
雨模様
校庭の桜の木は散ってしまいましたが、校長室から見える山の桜はまだきれいに咲いています。その山にもちょっと霧がかかり、雨が降っています。スマホの天気予報では『しばらく雨は降りません。』なのですが、雨です。
ちょっと肌寒い日ですが、子どもたちは元気に学習しています。図工、国語、算数、体育、生活科、それぞれの学習に対して一生懸命取り組む子どもたち。作品ができたら見せてくださいね。
児童会のがんばり
今年初めての児童朝会。まずは、委員会のメンバーを自己紹介です。さすが、新しい学校のリーダーたちです。気持ちの入った大きな声で話をしています。委員長たちの気合が伝わり、全部の子どもたちがいつもより大きな声で話すことができました。
1年間、よろしくお願いします。小本小のために、どんな活動があったらいいか、みんなで意見を出し合いながら、取り組んでほしいと思います。がんばれ、リーダーたち。
昨日、盛んに飛び回っていたツバメたち。どうやら、学校の軒下が狙われているようです。
そして、校庭の向こう側では珍しい光景が。しばらく、2匹で威嚇しあっていました。男の闘いが繰り広げられていたのかもしれません。春です。
暖かい日差し
本日も大変暖かい日となっています。先日開花した桜は満開状態。
校舎にはツバメがやってきています。ツバメもベランダでひなたぼっこのようです。
さて、保健室前の掲示板が今年度初登場です。
子どもたち、わかっているかな。
私はこのような図を見ると、子どもの頃におばあちゃんから聞いた方言での呼び名をいつも思い出します。
小本小 開花宣言
校庭の端っこに立つまだ小さな桜の木。本日、開花いたしました。
子どもたちも「きれいっ」と桜の美しさを楽しんでいました。そして、足元にはつくしが。このように、春の暖かさを感じる日。子どもたちは一生懸命勉強しています。
1年生は体育で校庭を走っています。追いかけっこの運動のようですが、6名の子どもには広すぎる校庭。絶対私には無理そうですが、さすが元気な子どもたち。どこまでも追いかけ続けます。
2年生は算数の学習です。数が大きくなり、どのようにしたら計算できるか、考えているようです。そして、自分の考えの説明にチャレンジ。
やまぶき学級とはまなす学級も算数の学習をしていました。それぞれの学習にじっくりと取り組んでいます。取り組み方の集中力が素晴らしいです。
3・4年生学級も算数を学習していました。3年生は0のかけ算、4年生は大きな数です。3年生、たくさん手が挙がっています。4年生は、じっくりと問題に取り組んでいます。
5年生は、今年から学習が始まった家庭科です。今までの学習したことで家庭科とつながりそうなことは...という質問に頭を悩ませます。そうじ、お手伝い.....いろいろなものが出てきていました。
6年生は算数の学習をしていました。コンパスや分度器を使いながら、図形を書きます。どうやったら描けるのか...考えながら進めています。
昨日、今日と家庭訪問のため、ちょっと短めの学校生活です。来週も元気で頑張りましょう。
初めての給食
昨日まで3時間授業で下校していた1年生。今日は初めての給食です。準備をみんなで行って食べる給食。カメラを向けると第一声が、「おいしい。」おいしい給食ありがとうございます。
みんなで食べた後はあと片付けをしました。自分で給食着をたたみ、食缶を運んで、元気に「こちそうさまでした。」のあいさつまで。毎日が楽しみですね。