学校ブログ

もういくつ寝ると...

 今年、登校する回数も今日を含めてあと6回。目前に迫った冬休みに向けて、児童会が先日の児童朝会で冬休みの生活について、目標を発表しました。

 一番上から「おうちの人の手伝いをしよう」「ときどき目を休ませよう」「しっかりご飯を食べよう」「誰にでも挨拶をしよう」「毎日勉強をしよう」です。

 縦読みをすると「おとしだま」。ちょっとだけ、プレッシャーを感じる言葉ですが、とりあえずおいておきながら、5つの目標をしっかりと意識して生活してほしいです。うん、児童会の子どもたちの遊び心を感じます。

 そして、児童会の取り組みである「心の花運動」がホールで展開中です。今年もたくさんの花が咲き乱れています。自分の名前があるととてもうれしいですね。

雪の季節

 今朝、外に出てみるとうっすらと雪化粧。部分的ではありましたが、昨晩降った雪が所々に残っていました。日中は日差しが強かったので、あっという間に消えてしまいました。今日は内陸方向からの風が強い日です。冬を強く感じます。

 小本小学校の玄関は12月から冬モードです。子どもが作ってくれました。ありがとう。

 以前にアップした雪だるまはここにいました。2学期もあと7日です。

 小本小の鮭の子はずいぶん孵化しました。残りの卵は20個ほどです。はやいですね。これからしばらくお腹のおいしそうなイクラ色の養分で暮らしていくわけですが、冬休み明けまでもつかな~なんて思いながら、眺めています。

5年生の調理実習と6年生の薬物乱用防止教室

 5・6校時に、5年生は調理実習を行いました。今日は大根の味噌汁だということです。「大根を切ったのは初めて。」という声が聞こえてきます。煮干しをいつとるかの話題も出ています。前半しか見ることができなかったので、終わった子どもたちに聞くと、「おいしかった。」という声と「大根の味が強かった。」という声。せっかく勉強したので、ぜひお家でも作ってみてください。

 6年生は6校時に薬物乱用防止教室を行いました。薬剤師さんにおいでいただいて、タバコとアルコールの害を中心にお話していただきました。説明に出てくる写真は衝撃的なものが多く、薬物の怖さをしっかりと学んだ子どもたちです。静かに話を聞き、メモをたくさん取り、感想をしっかりと書いていた子どもたち。質問もたくさん出て、子どもたちの関心の高さが見られました。お話の後半ではさっそくアルコールの害について、子どもたちに責められる担任の姿があったそうです。保護者の皆様、子どもたちがお家に帰ったら責められるかもしれません。

 鮭の子は今日も大人気。朝、私が登校すると、鮭の子を一生懸命数える子ども。朝は6匹だったようですが、きっと今は増えていることと思います。毎朝、水槽をのぞくのが楽しみのようです。

ひゅうずづくりと小本の鮭の子

 今日は岩泉町の食生活改善グループいわいずみ会の方4名と健康推進課の方2名においでいただいて、3・4年生の子どもたちが「ひゅうず」について教えていただきました。子どもたちはひゅうずの皮に中味を入れるところからさせていただきました。皮と中味づくりが大変なところだった思いますが、お世話になりました。ありがとうございます。それでも、お湯に入れるときに褒められるとちょっと得意顔の子どもたち。出来上がるとやっぱりうれしそう。郷土料理を後世に伝えることができるようになれればうれしいですね。

 今日の鮭の子です。今日も朝学校にくると鮭の水槽の前には人だかり。どうやら、また1匹生まれたようです。昨日生まれた子は動けるようになって、移動していました。今日生まれた子はまるで「ぐでたま」。動きません。ただ、午後になるとすごくかわいい雰囲気に。

 上の箱の中を見ると、卵から頭をちょっと出している子が。子どもたちが生まれる瞬間を見たがっているので、動画で狙ってみましたが、動くものの出てくる様子はなく。

 しかし、2時間後にはいなくなっていました。このような感じで続々と誕生していくのでしょう。子どもたちが見ている前で誕生してくれるサービス精神が旺盛な子がいることを期待しています。

読み聞かせ(高学年編)

 さて、図書委員会の読み聞かせですが、今日は高学年です。

 5年生教室では「くつしたのなかのプレゼント」の紙芝居、6年生教室では「地震が来たら すぐ高台に!」の紙芝居です。高学年も集中して聞いていました。読み聞かせで大切なのは、自分が読むことではなくて、聞く人が聞きたくなるような読み方。みんな意識して読み聞かせができたかな。お疲れさまでした。

 ブログを書きながら、ふと、子どもが寝るときに本を読んであげたことを思い出しました。かなりリアルに読んであげようと思い、驚かせすぎて、なかなか寝ませんでした。私の読み聞かせは失敗なのだと思います。

 あと、今朝学校にくると水槽の周りがにぎやかに。子どもたちは笑顔です。そうです、第1号が生まれました。お腹が重そうです。動けません。でも、かわいいので、子どもたちの人気者です。