カテゴリ:行事

小本小学校・中学校 七頭舞・七ツ舞発表会

 11月30日(土)に七頭舞・七ツ舞発表会を無事開催することができました。保護者の方をはじめ、地域の方々にたくさん来場いただきました。おおよそですが、200名の方に来場いただけたようです。ありがとうございました。

 さて、低学年の七頭舞でスタートした発表会。低学年にとっては難しい部分がたくさんあるわけですが、7月から取り組んできて、本当に上手になりました。かけ声も堂々としていました。

 次は4・5年生の発表です。サポートとして6年生も参加しました。1~3年生には負けられないという気迫を感じました。

 4~5年生の舞からのお囃子は、中学生の先輩が手伝ってくれます。

 そして、大牛内七ツ舞です。2年生から6年生の子どもたちが舞います。それぞれの舞に特徴があって、本当に素晴らしいです。

 最後は、発表会が6回目の6年生です。小学校生活最後の発表会。自分たちの取り組みに誇りを持っていることが表情やかけ声から強く伝わってきます。

 写真では伝えきれない素晴らしさと感動にあふれている発表会でした。まだ、座席には余裕があります。来年度はさらにたくさんの方に子どもたちの頑張りを見ていただけたら、うれしいです。

岩泉町ステージ発表会

 11月7日(木)に岩泉町のステージ発表会が行われました。町民会館の外は寒空ですが、町民会館の中はとても暖かい。それは、町内8校の小中学校が一堂に会し、心のこもった歌や合奏が披露され、お互いにとても素晴らしい交流ができたからでした。

 小本小の出演は5番目。小学校の部の最後に登場です。「ジブリメドレー」と「365日の紙飛行機」を学習発表会で披露した時よりも、さらに素晴らしく発表することができました。最初は、「うわっ、やばい!」と思えるほど緊張していましたが、発表が終わると「やって、よかった!」というたくさんの笑顔が見られました。自分たちの力を発揮できる姿はさすが小本っ子です。

 最後は講師の先生からたくさんたくさんほめていただき、ますます笑顔いっぱいでした。頑張ったね。

学習参観日

 昨日のことになってしまいますが、防災訓練の後に、学習参観を行いました。平日ではありましたが、たくさんの保護者のみなさんに来校していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。子どもたちは各学級で、いつもどおりの元気な姿で学習にのぞんでいました。笑顔で学習する姿をたくさん見ていただけてとてもうれしく感じました。

学習発表会

 雨が降りそうな予報だったのですが、雨も降らず、そして、160人以上の皆様に来場いただき、令和6年度小本小学校学習発表会を無事に終えることができました。人でいっぱいになった体育館で子どもたちは「緊張する~。」と言いながらも、練習の成果をしっかりと見せることができました。

 1年生の開会の言葉からはじまり、1・2年生の「みんなでつくろう!みんなのスイミー!!」、3・4年生の「命の道 牧庵鞭牛物語」、5・6年生の「グスコーブドリの伝記」、最後に3~6年生の合奏と全校合唱。

 最後は全校児童がステージに上がっている中、6年生が学習発表会に込めた思いを伝えながら会の終わりを告げました。6年生が全校をリードしたとてもいい発表会でした。そして、全校児童がみんなが頑張った会になりました。お疲れさまでした。

 子どもたちの頑張りを見に来ていただきまして、ありがとうございました。

 最後にアクセスカウンターが10000を超えました。ありがとうございます。次は20000を目指して、更新を頑張ります。

岩泉町のロードレース大会

 10月12日(土)に小本地区で岩泉町のロードレース大会が開催されました。小本小学校の子どもたちも参加しました。一生懸命走る姿を応援しながら、走るのが得意ではない私は本当に子どもたちを尊敬する気持ちでいっぱいでした。長距離走における子どもたちのがんばりの成果は3つあると感じています。まずは、完走するために努力すること。苦しくてもあきらめることなく、子どもたちは一生懸命走りました。自分の目標タイムをクリアすること。この2つ目から、頑張っただけではクリアできない内容になります。そして、競技の中で入賞すること。1つ目の成果を目指しながら、取り組んだ結果、3つ目まで届く子もいれば、届かない子もいます。でも、まずは1つ目の成果がとても大事です。だから、すべての子どもたちよく頑張ったね。そして、2つ目、3つ目まで届いた子どもたち、おめでとうございます。また、次を目指して積み重ねてください。

 今回、小学校生活最後となった6年生はたくさん入賞しました。そして、男女ともに大会新記録を大幅に更新して1位入賞を果たしていました。すごい活躍です。みなさん、お疲れさまでした。

小本小の子どもたち 走る・跳ぶ・投げる

 昨日、宮古市で宮古地区小学校陸上記録会が開催されました。朝方の雨でちょっと心配しましたが、雨も上がり、会場も全天候型のため影響はなく、子どもたちも競技に集中することができました。天候はくもりで気温も高くないため、運動しやすい環境でした。子どもたちはというと、さすがに少し緊張しているようでした。

 しかし、競技が始まると、集中力が高まります。素晴らしいです。こちらも練習した成果を発揮できればいいなぁと思いながら、応援に力が入ります。結果のアナウンスでは「小本小」という学校名もたくさん流れました。子どもたちが頑張っている証拠です。残念ながら、呼ばれない子どももいましたが、どの子の姿もとても感動的でした。ありがとう。

 みなさんのがんばりは一人一人の今後の成長につながります。そして、最後の笑顔も素晴らしかったです。

親子でニュースポーツ&AED講習会

 土曜日ではありますが、PTA行事である『親子でニュースポーツ&AED講習会』が開催されました。昨年まで球技大会として、地区対抗ドッジボール大会を開催していましたが、今年度から新たな行事として企画されました。3つのグループに分かれて、『シャフルボード』『モルック』『AED講習会』を行いました。時間でローテーションしました。さまざまな機関にご協力いただき、5名の講師のみなさんに教えていただきながら、楽しみながら学ぶことができました。かなり盛り上がっていました。

 子どもたちと保護者の方が同じ競技に笑顔で取り組んでいる姿を見て、とても楽しい気持ちになりました。お家に帰ってからの話題になりそうな気がします。企画にしてくださったPTAの皆様、講師を務めてくださった皆様、そして参加して盛り上げてくださった皆様、ありがとうございました。

 

 次回の投稿ですが、すみません、1学期最後の火曜日になります。

修学旅行に行ってきました

 6月6日~7日に修学旅行に行ってきました。コースは、花巻・平泉・盛岡です。同じ県内ではありますが、子どもたちにとっては発見がたくさんあったようです。

 よく晴れた6日の朝。たくさんの保護者の方に見送られ、子どもたちは元気に小本小学校を出発しました。

 最初に訪れたのは、宮沢賢治童話村。担任の先生が準備したスタンプラリーを行いながら、宮沢賢治の世界を楽しみました。

 そして、中尊寺。讃衡蔵で見た資料や実物の金色堂。その美しさや素晴らしさに目を輝かせながら、たくさんメモを取ってきました。

 次は、えさし藤原の郷。広い。ここでも、担任の先生のスタンプラリーが...。写真を撮るというミッションが多くあり、その場でスタンプをつく必要があったため、よく歩きました。この日の私の歩数は日常の倍以上となりました。ちなみに中尊寺の金色堂は写真に収められませんが、藤原の郷で撮ることができました。

 1日目を終えた子どもたちはこの後宿泊する宿へ。とても素晴らしい夕食とお部屋、お風呂に子どもたちもすっかり満足です。

 2日目のスタートはテレビ岩手。普段見ているテレビですが、想像以上にたくさんの人がかかわっていることを実際に見ることができました。そして、テレビで見ているアナウンサーさんやテレビのセットにテンションがあがります。穴澤さんにパークランドの天気は大丈夫といっていただき、大変心強く思いました。

 さて、次の裁判所。基本的には撮影禁止のため、子どもたちの様子を記録できないと思っていたのですが、説明のために訪れた部屋の中だけは撮影可とのことで、子どもたちの模擬裁判です。裁判官、検察官、弁護人などの役割を決めて、裁判の進め方を体験しました。その際、罪状や判決などはすべてアドリブ。役割を変えて何度も行う模擬裁判。やりたい役が重なり大変でしたが、びっくりするほどスラスラ出てくるアドリブ。

 昼食はグループごとに決めたお店でとりました。みんな満足です。そして、お待ちかねの岩山パークランド。とにかく走る走る。乗る乗る。叫ぶ叫ぶ。笑顔がいっぱいの時間です。実は苦手...といいながら、挑戦した人も。

 行って見るとあっという間の2日間。この日はみんなぐっすりだったことでしょう。そして、この後、どんなまとめをするのかが、とても楽しみです。

 たびたびですみませんが、次の投稿は水曜日になります。

青少年劇場で文化に触れる

 今年の青少年劇場は三味線と太鼓でした。民謡などの音楽を聴くのかなぁと思いましたが。

 左側は三線。真ん中は江戸三味線。右側は津軽三味線。あまり違いを感じず、聞き始めたのですが。音が違うんですね。子どもたちはどう感じたのでしょう。そして、曲も子どもたちが知っている曲を中心に演奏していただきました。どの学校の子どもたちもノリがよいのですが、小本の子どもたちは格別でした。まずは、「ミッキーマウスマーチ」

 すごくノリノリです。アニメの曲も演奏すると、子どもたちが何の曲かを一生懸命考えます。最後に新しい学校のリーダーズの「大人ブルー」。「一緒に歌ったり、踊ったりしてね。」の誘いにしっかりとのる小本小の女子なのでした。

 音楽って、人を笑顔にします。楽しい時間を過ごさせていただきました。演奏してくださった方や準備してくださった方に感謝です。

学習参観日・PTA総会

 大変お忙しい中、たくさんの保護者の方に、子どもたちの学習の様子を参観していただき、PTA総会にも参加していただきました。ありがとうございました。

 やっぱり、おうちの方々に見守られての学習にはかなり気持ちが入るようで、いつも強い頑張りパワーは、一段と強く、楽しそうに取り組んでいました。

1年生を迎える会

 1年生が入学して10日が過ぎました。2~6年生は入学してきた1年生に楽しんでもらいたいと考え、1年生を迎える会の準備を進めてきました。

 6年生に手を引かれて1年生が入場し、児童会長からのあいさつにもあったように、1年生に歓迎の気持ちを伝えるため、各学年で準備した発表をします。

 2年生は、「学校での学習」について、音読、縄跳び、マット運動、鍵盤ハーモニカの発表をしました。

 3・4年生は「鮭学習」について、発表しました。工夫したクイズを出しながら、1年生を楽しませていました。

 5年生は、学習発表会について、発表しました。低学年が劇をする場面を再現していました。タイトルは「かさじぞう」です。1年生も楽しんでいます。

 6年生は、中野七頭舞と大牛内七ツ舞を発表しました。七頭舞チームは道具と舞いの紹介をしました。七ツ舞チームは5年生も3名参加して、舞いの一部を紹介しました。

 1年生は名前と好きなものを自分で紹介しました。みんな立派に紹介することができました。

 最後に6年生がクイズを5問出して、会を盛り上げました。1年生を笑顔にするために、表情や声を工夫するところが本当に上手な6年生です。

 とても楽しい1年生を迎える会になりました。

 さて、先日開花した桜の木は満開を迎え、小さな木ではありますが、美しい姿です。よろしければ、どうぞ、かわいい桜の木を眺めにいらしてください。

 なお、諸事情により、次回の更新は20日(土)となります。

1年生が入学

 新1年生が小本小学校にやって来ました。とってもいい天気で、太陽にも祝福されています。

 さて、6年生は受付や1年生のお世話で大活躍です。これなら、1年生もあっという間に学校生活に慣れることができそうです。

 新1年生は入学式でも頑張って返事をしたり、立ってお辞儀をしたり、とても立派でした。これなら、しっかりと勉強にも取り組めそうです。

 入学式後には教室で担任の先生と出会いの学活を行い、おうちの方と下校します。真新しいランドセルはずいぶん大きく見えます。でも、とってもよく似合っていますね。

 来週からがとても楽しみです。

 

薬物乱用防止教室

 学校薬剤師の寺崎さんにおいでいただいて、薬物乱用防止教室が開かれました。お話を聞いたのは6年生です。

 子どもたちは、たくさんお話を聞いて学習したようです。その中でも、次のようなことが心に残ったようです。「薬は決められた数を守って飲む。」「アルコールは頭にとって害があり、子どもの体では分解できない。」「タバコは周りの人にも影響がある。」「薬物は覚醒するなど、脳にいろいろな害があり、依存性がある。」「人からもらった薬は飲んではいけない。」

 そして、「薬物は非常に危険で、自分も危ないからやってはいけない。そして、周りの人にも影響がある。」「タバコにも危険があり、ガンになったり子どもが産めなくなるから怖いものだ。」ということを感じていました。

 薬物の問題がたくさんニュースで聞こえてきます。ぜひ、学んだことや感想を大人になっても忘れずにいてほしいと思います。

令和5年度 七頭舞・七ツ舞発表会

 時折、雪がちらつく中、令和5年度の七頭舞・七ツ舞発表会は開催されました。来賓・保護者・地域の皆さんに見ていただける今回の発表会。たくさんの方に見ていただきながら、子どもたちは一生懸命演舞いたしました。出番前の緊張した顔。出番が終わり安心した顔。どちらもとてもいい顔でした。道具等の準備や衣装の着付けをやっていただいた保護者の方や練習で子どもたちに指導していただいた保存会の方、多くの方に支えていただきながら練習を重ね、たくさんの方に拍手をいただけたことは子どもたちの力になりました。たくさんのご来場ありがとうございました。保護者の皆さんもありがとうございました。頑張って演舞した児童の皆さん、お疲れさまでした。

生活科の学習で

 生活科の学習で2年生が岩泉町図書館の見学に行ってきました。いつも、見学に出かけるときはスクールバスをお願いしているのですが、今日は学習もかねて町民バスで出かけました。いつもとは少し違う雰囲気に子どもたちの気持ちも上昇中。

 しっかりと料金を支払うことができました。いい経験です。そのあとは、岩泉町図書館の見学です。図書館では普段見ることのない図書館の秘密を見せていただき、びっくり。

 本の探し方や借り方もバッチリです。ぜひ、借りに行ってみましょう。

 諸事情がございまして、ブログの更新は明日・明後日とお休みになります。次回は24日(金)になると思います。よろしくお願いします。

自分の命を守る みんなの命を大切にする みんなと生きる

 今日、11月5日は岩泉町の総合防災訓練の日です。小本小・中学校も避難所になっているということで、学校として参加し、避難訓練・避難の方法・防災についての学習・避難所開設について、たくさん学習をしました。9時に地震発生の想定で始まり、垂直避難の小本小では全員がそろうまでに3分40秒。誰も声を出さず、聞こえてくるのは先生方の報告の声だけ。本当に真剣に向き合っていました。

そのあと、避難について、防災士さんからお話をしていただきました。

 2校時目は学級ごとに防災についての学習をしました。映像を使ったり、場面設定で考えたり、さまざまな方法で防災について学習しました。

 そして、みんなの命を大切にする避難所開設の学習へ。清掃を行う縦割り班を基本として、上級生が下級生に指示を出しながら、避難してきた人を案内する誘導班、避難者の受付の対応をする受付班、避難してきた方に毛布を渡したり明りの準備をしたりする運営班に分かれて活動の仕方を学習しました。そして、最後には全員で段ボールベッドの作成。上級生と下級生が一緒にベッドを組み上げていきます。最後まで本当に一生懸命活動することができました。本当に立派な子どもたちです。きっと将来の小本を担っていく大人になってくれるはずです。

 お疲れさまでした。そして、11月25日の七頭舞・七ツ舞発表会では小本の伝統をたくさんの方に披露し、『みんなと生きる』エネルギーを届けましょう!

学習参観日ありがとうございます

 学習参観日並びにPTA家庭教育学級講演会への参加ありがとうございました。

 学習参観の様子は...普段私がお邪魔するときとはちょっと雰囲気が違っていました。でも、子どもたちって、おうちの方がいらっしゃるとうれしさでちょっと違うモードに入るものです。うれしさがにじみ出たり、いいところを見せたくて緊張したり、それでもたくさん見ていただけたのはうれしかったと思います。ありがとうございました。

 講演会は岩手日報社の方を講師に迎え、中学生と保護者の方を対象として、行いました。

 メディアの付き合い方を中心にお話ししていただきました。後日、子どもたちには何らかの形で大切なところを話したいなぁと思う内容でした。

 5時間目も参観日になっています。

2年生は海に鮭を見に、4年生は浄水場に水を見に

 本日は2年生と4年生が見学・体験学習に行ってきました。2年生は船に乗せていただき、鮭をとるところを見せていただいてから、孵化場に行って採卵体験をしてきました。船に乗って鮭をとる場所へ。船の上はちょっと恐々です。

 そのあと、孵化場に移動し、採卵の学習をしました。鮭を気絶させるために棒で叩くことを知った子どもたち。かわいそうといいながら...慣れるもんです。

 たくさん採卵できたようです。私が見るとおいしそうだなぁと思ってしまうのですが...。

 お忙しい中、小本浜漁協のみなさん、ありがとうございました。

 さて、4年生は水の勉強をしに、浄水場と浄化センターへ。私たちの飲料水は龍泉洞の水をきれいにしていることや濾過池の大きさにびっくり。改めて、普段飲んでいる水の秘密を学習することができました。

 そして、浄化センター。子どもたちの予想ではきれいにするために薬を使っていると思っていたそうで、微生物が活躍していることを知ってびっくり。

 みんなできれいにしている池を覗き込みます。生活排水がきれいにされて、川に戻させることで川や海がきれいになることを学んだ4年生なのでした。岩泉役場の上下水道課の皆様、ありがとうございました。

岩泉町ステージ発表会

 町民会館に集まってステージ発表会をするのは久しぶりでした。ここ数年はDVDでの鑑賞でしたので。

 たくさんのお客さんの前で演奏したり、歌ったりするのは緊張するものですが、小本小の子どもたち、頑張りました。どの小学校の子どもたちもそれぞれ素晴らしいなぁと思いながらも、小本小学校の子どもたちの元気な歌声、素晴らしかったです。楽しそうに歌うところがいいところですね。

 お忙しい中、たくさんのおうちの方にも見に来ていただきました。ありがとうございました。

 

学習発表会、ありがとうございました

 6年生学級の朝の黒板です。群読「八郎」のもとになっている、福音館書店の斎藤隆介作「八郎」の挿絵にある滝平二郎さんの作品を模写して、学級担任が、最後の学習発表会となる6年生に送ったメッセージです。このメッセージを胸に最後の学習発表会に臨んだリーダーたちと「力を合わせて心を一つに」を実現しようと一生懸命各学年の発表に取り組んだ子どもたちの学習発表会はいかがっだったでしょうか。

 普段学習していることを皆さんに発表する会である学習発表会です。

 1・2年生は、体育や音楽で学習したものを国語の話す力、伝える力で発表しました。さらに1・2年生の元気な様子も感じていただけたでしょうか。

 3・4年生は総合的な学習の時間を中心に学んできた地域の良さについての発表でした。たくさん見学をして、インタビューして、学んだことをテレビ番組形式で発表しました。身振り手振りも工夫し、伝えるために一生懸命取り組んだことが感じられました。

 5・6年生は群読「八郎」。声の大きさ、リズム、スピード、多人数での声の厚みなどで工夫をし、その物語の場面を表現するものです。校内での発表会と今日の発表会、私は2回聞いているのですが、今日のものは1回目よりさらに良かったです。

 最後の全校合唱。1年生から6年生まで年齢が違う子どもたちでの合唱でしたが、私の心にはすごく響いてくる歌声でした。同じように聞いていただいた皆さんにも響いていればうれしいです。

 学習発表会が終わり退場していくときの子どもたちの表情がとてもよかったのもうれしいことでした。

 このような場面に参加していただき、時間を過ごしていただいた来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

岩泉町ロードレース大会への参加

 本日のロードレース大会、暑すぎず寒すぎず、とても走りやすい天候だったと思います。そんな中、参加した子どもたちは応援する私たちの前を一生懸命駆け抜けていきました。ゴールも近い地点なので、かなり苦しかったことと思いますが、カメラの前を笑顔で駆け抜ける子もいました。きっと、自分の目標を達成できたのではないかと思います。少なくとも自分の力を発揮できたのではないでしょうか。そんな表情を感じたように思います。本当にお疲れさまでした。そして、応援に駆けつけていただいた保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちへのたくさんの声援ありがとうございました。

3・4年生、牛の勉強をしに行く

 大牛内地区にある山崎牧場さんにご協力いただいて、3・4年生が乳牛の勉強をしに行きました。最初にミルクを搾る機械などのことを教えていただきました。

 そして、牛について、教えていただきました。重さや模様の話、爪の話など、初めて知ることがいっぱいあって、興味津々です。

 人懐っこい牛たちは大変かわいいのですが、やはり大きいので、子どもたちもおっかなびっくりです。すごく撫でたいのですが、怖い。そーっと、手を近づけていって、もう少しのところまできて急いで触って手を引っ込めるので、牛たちもビックリ。驚かしてごめんなさい。

 子どもたちのテンションがあがったのは、子牛。「子牛の口元に手をやると、指を吸われるよ。」と言われて、やりたいけど怖がる子どもたち。でも、一人の女の子が成功するとどんどんチャレンジ。牛には下の歯しかないことを実感。生まれて10日の子牛の可愛さには誰もかないません。

 そして、みんなでエサやりの時間です。片手でエサをつかみ、牛の口元に持っていく子が多い中、ズボンも服も草まみれになりながら、たくさんエサを抱えて、牛たちにプレゼントする子も。素晴らしい働きです。

 最後には質問コーナーを開いていただき、子どもたちはたくさんの質問をして、いっぱい勉強しました。お忙しい中、見学に対応していただき、ありがとうございました。とても楽しく勉強することができました。

人権ブラインドサッカー教室

 5・6年生対象で「人権ブラインドサッカー教室」が開かれました。法務局の方、人権擁護委員の方をはじめ、コルジャ仙台・グルージャ盛岡の選手の方、参天製薬の方とたくさんの方においでいただきました。まず、人権についての学習をした後に、視覚障がいの方も出場するブラインドサッカーの体験教室が行われました。本日いらしたコルジャ仙台の選手である鈴木さんは、全日本チームに所属し、世界大会で第2位になった選手でした。最後にしていただいたお話は「目が見えないからかわいそうではなくて、みんなが他人に対して大切にする気持ちを持ち、行動できれば、スポーツだって、日常生活だっておくることができる」ということでした。子どもたちはブラインドサッカーの体験を通して、きっと大切なことを学んだはずです。日常の様々な場面でその気持ちが育ってくれることを期待しています。とっても一生懸命に楽しく活動できた子どもたちなので...。今日もいい勉強ができました。

昨日のことですが、警察音楽隊演奏会開かれました

 9月26日午後に警察音楽隊の方がいらっしゃって、演奏会が開かれました。実は私は出張のため、聞くことができなくて非常に残念でしたが、子どもたちや先生方に話を聞いてみました。

 楽器の紹介や不審者に出会った時の対応、カラーガードを見せていただき、子どもたちが知っている曲を中心にした演奏会だったようです。運動会で練習済みのジャンボリミッキーもあり、張り切って踊りました。楽しさに盛り上がりながらも音の迫力や美しさに感動している子どもたちも多かったようです。ありがとうございました。私は聞けなくて、残念な気持ちでいっぱいです。

第56回宮古地区小学校陸上記録会に参加

 今年度から宮古地区の陸上記録会に参加するということで、選手になる数は少なくなってしまいましたが、参加校が増えたことにより、たくさんの同級生と競い合う形になりました。天気はちょっと蒸し暑い感じではありましたが、練習の時の暑すぎる状況まではいかない中で、競技にむかうことができました。

 子どもたちはちょっと緊張した表情を浮かべていましたが、今できることをしっかりと出そうと頑張ることができました。自分の目標が達成できた子もいれば、悔しい想いをした子もいたと思います。うれしさも悔しさも私たちにとって大切なエネルギーです。本当に悔しいと思うのは頑張ったから。うれしいと思えるのも頑張ったから。今日はゆっくり休み、疲れをとって、明日は次がんばることを見つけよう。たくさんのがんばりをありがとう。

3年生のブロッコリー栽培体験学習

25日(金)に地域の加藤さんに教えていただきながら、ブロッコリーの栽培体験学習を行いました。宮古地域は県内のブロッコリー生産量の65%を占めているそうで、子どもたちの作業にも力が入ります。「苗が小さくてびっくりした。」や「毎日水をあげなくてもいいことを知ってびっくりした。」という感想を持ちながら、これからの生長を楽しみにしています。加藤さん、体験学習へのご協力ありがとうございました。