学校ブログ
令和6年度のブログも終了
24日(月)に離任式がありました。今年は教職員とバスの運転手さんを含めて、7名の方とお別れすることになりました。離任式とお見送りの様子を見ていると、本当に名残惜しそうにお別れをしている子どもたちでした。
離任式が終わってからも職員室まできてお別れをする子もいました。きっと、一緒に過ごした思い出がたくさんあったからですね。
最後にバスの運転手さんにも感謝を伝えるセレモニーを行いました。ありがとうございました。
小本小を離れた教職員のみなさんのためにも、来年もできるだけブログを更新したいと思う私でした。できるだけになりますが...。ブログを始めてから1年7カ月。カウンターは14,000に届こうとしています。今年もたくさんの方に読んでいただきました。ありがとうございました。
令和6年度 第78回卒業証書授与式
卒業証書授与式が終了しました。少し雪が舞っている卒業式でしたが、体育館の中はとても暖かく感じる子どもたちの姿でした。
朝、教室で子どもたちを出迎えたのは、ことあるごとに撮っていたクラス写真。改めて、子どもたちがみんなで頑張り、やり切り、笑顔で終えることができたということを強く感じました。
そして、黒板には担任の先生からのメッセージ。子どもたちも書き込む仕様です。
卒業式は、本当にあの子どもたちらしい姿でした。元気があって、一生懸命で。
中学校での頑張りも期待しています。頑張れ、卒業生たち。本当に立派な姿でした。
令和6年度 修了式
今日は1~5年の修了式です。式が始まる前は子どもたちの元気な様子が感じられましたが、始まるととても静かな空気になりました。呼名されると最高の返事とお辞儀。それぞれにとっての最後を立派に締めくくろうとする気持ちにあふれています。
さあ、明日は卒業式です。
もうすぐ修了式、もうすぐ卒業式
本日、修了式と卒業式の予行練習を行いました。子どもたちの表情はすごく真剣で、本番そのものでした。安心して、来週を迎えられそうです。ところで、玄関と保健室前の掲示物が卒業バージョンになりました。ありがとうございます。
玄関はいつも児童が作ってくれています。本当にありがとう!
保健室の前の情報もビックリ。6年間ですごく成長するんですね。中学校でも頑張れ!
さて、来週を万全の体調で迎えられるように、週末にしっかりと休養を取りましょう。
サランラップ星人からの挑戦
昨日と今日の昼の放送にサランラップ星人が登場。(以前、放送委員会企画の児童朝会で活躍した星人)後輩たちに挑戦状が叩きつけられました。昼休みに校庭で、サランラップ星人の手下であるハンターたちが集まった下級生たちを捕まえるとのこと....。今日は1・2年生対象でした。黒いサングラスをかけながら、追いかけるハンターたち。低学年の子どもたちの声が響きます。とても楽しそうに追いかけっこをしていました。
サングラスをしながら、追いかけるのは結構大変だとのことです。
5年生の理科の学習
3月10日の日に、5年生が理科で学習する「電流の働き」を使ったモーターカーが完成したとの情報が入ってきました。ホールに行って見ると、最高級の笑顔がいっぱい。よく走ります。たくさん走らせすぎたせいでしょうか、電池はだいぶ弱っているようではありましたが...。自分で実験をしながら、組み立てたので内容はばっちりだと思います。家に持って帰ったら、走りを見てあげてください。
モーターカーにひかれそうな子も。気を付けて!いい笑顔と歓声がいっぱいのひと時でした。
あれから14年
14年前のあの日、雪がちらつく寒い日だったと記憶しています。おそらく小学生も中学生も震災の記憶はありません。震災後の復興とともに育ってきた子どもたち。決して風化させてはいけない災害でした。
今年の「3.11追悼のつどい」は、気持ちのいい青空のもと、小本小学校中学校を会場に行われました。14時46分に黙とうが行われ、風化させない誓いをし、そして、小本のこども園児から中学生が未来への願いや夢・希望を込めた風船を飛ばし、小さくなるまで見送りました。ぜひ、夢をかなえ、小本を、そして岩手を日本を支える大人になってください。
鮭たちよ!戻っておいで!
さて、冬休み前からお世話をしてきた鮭の稚魚たちとのお別れの時がやって来ました。旅立ちの日は3月7日。離れても確認できるほど、大きくなりました。
鮭たちを連れてやってきたのは小本川。
一人ずつバケツに鮭を入れてもらい、放流しました。
卵だった鮭の子たちがこんなに大きくなった喜びと大きな鮭になって戻ってきてくれることを願う気持ちで楽しそうに放流する子どもたち。みんな、小本に帰ってきてねっ!
しかし、厳しい自然の仕組みも知ることに。たくさんの稚魚が生まれても大きくなるのは本当に少ないとは知っていても、稚魚を狙って攻撃を加える鳥の存在に、心が苦しくなります。さみしさを浮かべながらも見つめる子どもたち。そんな中でも大きくなって帰ってくる鮭たちに負けない私たちでありたいものですね。みんな、頑張れ、頑張ろう。
保健室前の掲示物
3月は1年間のまとめの掲示です。今回の掲示物のタイトルは2年生の子どもたちが作ったようです。ありがとう。1年に関係する言葉を作ることになっていますが、みなさんはわかるでしょうか。けっこう私も悩みました。小本小のみなさん、挑戦してみてくださいね。
3月はあっという間に過ぎていきます。あと、残り7日です。
6年生の外国語学習
小学校での外国語学習も終わりが近づいている6年生。前半は体の部位の名称を覚える学習です。呼び方を使ったゲームで楽しんでいます。すごいなぁと思ったのは、ALTの先生とのやり取りで部位や動きがだんだんわかっていくところ。楽しそうに積極的に活動します。
後半は、自分のモンスターを作って発表するという活動です。かわいいものか、恐ろしいものを作るようです。その手順についてもわかる単語や友達同士の会話で理解していきます。どうやら、今年度最終である来週の授業に発表会をするとのこと。それまでに自分のモンスターを作ることになりました。
次回のブログ更新は金曜日になりそうです。