学校ブログ
成長
インフルエンザの影響がまだなくならない今日この頃です。みんな、早く元気になってほしいです。
さて、学校で生まれた鮭の稚魚。先週の金曜日以来の再会でした。たった数日でこんなに成長するんですね。毎朝、観察に来ている子どもたちはどんなことを記録しているのでしょう。
12月8日(金)
12月11日(月)
ちょっと写真では伝わりにくいかもしれませんが...。残念ながら、誕生することができなかった卵は3つ。これも、自然の厳しさです。冬休み明けには3年生のお世話が始まるとのこと。このお腹の栄養分であと1カ月頑張るようです。
出前授業と調理実習
3・4時間目に、トヨタ自動車東日本株式会社岩手工場から2名の方にいらしていただき、5年生が出前授業を受けました。最近まで、社会科で自動車工場のことを学習していた5年生。今日は実際に工場の方からお話を聞き、たくさんのことを知ることができました。子どもたちが一生懸命話を聞きながらメモを取る様子を見て、工場の方からすごくほめていただきました。事前に準備していた質問もあったのですが、それ以外にもその日の説明を受けての質問もあり、たくさん学ぶことができたことを感じました。最後には学習の中で話に合った先端技術の体験も。自動車が自分で駐車スペースに車庫入れをする動きを同乗して体験。様子を見てもすごい!乗ってみてもすごい!の声。写真で運転しているトヨタの方はハンドルに手をかけていません。自動車はゆっくりと調整しながらまっすぐ駐車していました。賢いです。5年生のみなさんもぜひ、進化する未来の担い手になってください。
5・6時間目は5年生の調理実習でした。みそ汁を作り、ご飯を炊いていました。ガスで炊いているので、ちょっとおこげができる炊き方です。給食の後でしたが、自分たちが作ったものは別腹になったかどうかわかりませんが、おいしいと言いながら食べました。おうちに帰って、腕前を披露してくれればいいなぁと思っています。
本日は5年生特集の日でした。
2学期も残すところ11日
1番長いといわれる2学期ですが、残すところあと11日となりました。あっという間だったなぁと感じています。さて、学習の方もあと11日ということで全学級がんばっているところです。
1年生は計算のまとめに取り組んでいました。一人一人が問題に取り組んでいました。
2年生は7の段の九九のまとめをしていました。最近、2年生の子は九九のチェックをするために、職員室を訪問して頑張っています。
3・4年生は算数を学習していました。3年生ははかりの使い方、4年生は広さについて学習していました。先生は3年生と確認をしている間、4年生はしっかりと自分たちの今日の学習のまとめをしていました。
5年生は速さについて学習していました。すごく難しいのですが、中学校では数学でも理科でも、この学習が大切になってくるんですよね。
6年生は加湿器と向き合っています。じっと見つめながら、加湿器のデッサンをしているとのことでした。ちなみに書いた絵は撮影NGだそうです。
はまなす学級は一人一人のが自分の学習に取り組んでいました。かなり集中していたようで、私が近づいたことに気づかず、びっくりさせてしまいました。ごめんなさい。
やまぶき学級はタブレットを使っての学習です。慣れた手つきでタブレットを起動していました。
全学級を回って、鮭の卵のもとへ。これから生まれそうな卵は残り10個。と一つだけ形がとがっている卵がありました。2分くらい動画でとっていたのですが、何せガラス越しなので、ピントがずれます。ですが、ひょっこりと卵から顔を出した瞬間をおさめることに成功しました。子どもたちも見たいだろうなと思い、このブログに載せようと頑張ったのですが、うまくいかず残念です。子どもたちには何とか見せようと思います。
いのち
2日間、出張に出かけていたので、ブログをあげるのは久しぶりになります。
出張に出かける4日の朝、鮭の水槽をのぞいてみました。まだ、変化はなく、たくさんの目に見送られて出発しました。出張を終えて、昨日、学校に戻ると....。私がいない間に大きな変化が起こっていました。
たくさん生まれています。まだ、3分の1は残っているかな、と思い、帰宅しました。そして、今朝。
残りの卵の数はあまりありません。登校した子どもが観察記録を書いています。生まれた稚魚はじっとしている子、一生懸命動き回る子、さまざまです。生まれないと思われる卵もあります。「こんなに小さくてもいのち。」「大切ないのち。」であることを改めて感じます。そして、力強さも。3年生のみなさんには、そのいのちの大切さを感じながら、お世話をしてほしいです。
図書委員会の活動
図書委員会の読書クイズが開催されています。覚えている内容もありますが、なかなか難しいです。子どもたちはみんなできたかな?図書委員さんが頑張って準備しました。積極的にチャレンジしてほしいです。
昨日、校庭は少し白くなりました。今朝は道路わきの水たまりに氷がはっていました。もう今年もあと1カ月なんだなぁと実感してしまいます。
子どものお休みが多い学校はさびしいです。体調のすぐれない人も、この週末はゆっくり休んで月曜日から元気に登校してきてほしいなぁと思っています。
4日と5日はブログの更新ができそうにありません。6日には更新したいと思います。大変申し訳ございません。
薬物乱用防止教室
学校薬剤師の寺崎さんにおいでいただいて、薬物乱用防止教室が開かれました。お話を聞いたのは6年生です。
子どもたちは、たくさんお話を聞いて学習したようです。その中でも、次のようなことが心に残ったようです。「薬は決められた数を守って飲む。」「アルコールは頭にとって害があり、子どもの体では分解できない。」「タバコは周りの人にも影響がある。」「薬物は覚醒するなど、脳にいろいろな害があり、依存性がある。」「人からもらった薬は飲んではいけない。」
そして、「薬物は非常に危険で、自分も危ないからやってはいけない。そして、周りの人にも影響がある。」「タバコにも危険があり、ガンになったり子どもが産めなくなるから怖いものだ。」ということを感じていました。
薬物の問題がたくさんニュースで聞こえてきます。ぜひ、学んだことや感想を大人になっても忘れずにいてほしいと思います。
寒い日です。
今朝は雪が舞っていました。寒いなぁと感じます。山も空も寒そうです。
学校でもインフルエンザが増えています。手洗い・うがい・寒さ対策・体の抵抗力をつけるなど、ありとあらゆる対策を取らねば...と強く思っているところです。みなさん、お体を大切に。
保健室前には保健委員会が作った健康カルタが掲示してあります。保健委員会の思いが届いてほしいです。
昨日から学校にいる鮭の卵。出てくるのはまだ先ですが、見ていると中でグルグルと運動している卵も。なんか見られている感じがします。かわいいです。
鮭の卵
お昼頃まで晴れていたと思ったら、雨がほぼ真横に降っています。今日は風も強いようです。
先日の七頭舞・七ツ舞発表会の様子を、岩手日報さんやIATさんに取り上げていただきました。子どもたちのがんばりをたくさんの方に知っていただくことはうれしいですね。さて、午前中に標準学力調査(国語)が行われました。これは、これまで学習した内容が力になっているかをみるものです。さて、子どもたちの手ごたえは...。明日は算数があります。心配なところの復習をするといいかもしれませんね。
今日の昼に小本浜漁協の方が鮭の赤ちゃんを連れてきてくれました。先日、2年生が見学に行ったときに採取した鮭の卵だそうです。この卵は3年生がお世話をし、3月頃には放流する予定とのことです。3年生はお世話する気、満々です。早い子はもうすぐ外に出てくるとのこと。楽しみです。
目玉が見えています。
子どもたちが毎日、覗き込む様子が目に浮かびます。元気に育ってほしいです。
令和5年度 七頭舞・七ツ舞発表会
時折、雪がちらつく中、令和5年度の七頭舞・七ツ舞発表会は開催されました。来賓・保護者・地域の皆さんに見ていただける今回の発表会。たくさんの方に見ていただきながら、子どもたちは一生懸命演舞いたしました。出番前の緊張した顔。出番が終わり安心した顔。どちらもとてもいい顔でした。道具等の準備や衣装の着付けをやっていただいた保護者の方や練習で子どもたちに指導していただいた保存会の方、多くの方に支えていただきながら練習を重ね、たくさんの方に拍手をいただけたことは子どもたちの力になりました。たくさんのご来場ありがとうございました。保護者の皆さんもありがとうございました。頑張って演舞した児童の皆さん、お疲れさまでした。
いよいよ、明日は発表会
明日の七頭舞・七ツ舞発表会に向けて、子どもたちの心の準備は整ってきているようです。22日にリハーサルを行いましたが、今日は七頭舞で中学生のおはやしと合わせる確認をしました。明日は子どもたちが頑張って練習してきた成果をたくさんの方に見ていただけるのが楽しみです。