カテゴリ:行事

自分の命を守る みんなの命を大切にする みんなと生きる

 今日、11月5日は岩泉町の総合防災訓練の日です。小本小・中学校も避難所になっているということで、学校として参加し、避難訓練・避難の方法・防災についての学習・避難所開設について、たくさん学習をしました。9時に地震発生の想定で始まり、垂直避難の小本小では全員がそろうまでに3分40秒。誰も声を出さず、聞こえてくるのは先生方の報告の声だけ。本当に真剣に向き合っていました。

そのあと、避難について、防災士さんからお話をしていただきました。

 2校時目は学級ごとに防災についての学習をしました。映像を使ったり、場面設定で考えたり、さまざまな方法で防災について学習しました。

 そして、みんなの命を大切にする避難所開設の学習へ。清掃を行う縦割り班を基本として、上級生が下級生に指示を出しながら、避難してきた人を案内する誘導班、避難者の受付の対応をする受付班、避難してきた方に毛布を渡したり明りの準備をしたりする運営班に分かれて活動の仕方を学習しました。そして、最後には全員で段ボールベッドの作成。上級生と下級生が一緒にベッドを組み上げていきます。最後まで本当に一生懸命活動することができました。本当に立派な子どもたちです。きっと将来の小本を担っていく大人になってくれるはずです。

 お疲れさまでした。そして、11月25日の七頭舞・七ツ舞発表会では小本の伝統をたくさんの方に披露し、『みんなと生きる』エネルギーを届けましょう!

学習参観日ありがとうございます

 学習参観日並びにPTA家庭教育学級講演会への参加ありがとうございました。

 学習参観の様子は...普段私がお邪魔するときとはちょっと雰囲気が違っていました。でも、子どもたちって、おうちの方がいらっしゃるとうれしさでちょっと違うモードに入るものです。うれしさがにじみ出たり、いいところを見せたくて緊張したり、それでもたくさん見ていただけたのはうれしかったと思います。ありがとうございました。

 講演会は岩手日報社の方を講師に迎え、中学生と保護者の方を対象として、行いました。

 メディアの付き合い方を中心にお話ししていただきました。後日、子どもたちには何らかの形で大切なところを話したいなぁと思う内容でした。

 5時間目も参観日になっています。

2年生は海に鮭を見に、4年生は浄水場に水を見に

 本日は2年生と4年生が見学・体験学習に行ってきました。2年生は船に乗せていただき、鮭をとるところを見せていただいてから、孵化場に行って採卵体験をしてきました。船に乗って鮭をとる場所へ。船の上はちょっと恐々です。

 そのあと、孵化場に移動し、採卵の学習をしました。鮭を気絶させるために棒で叩くことを知った子どもたち。かわいそうといいながら...慣れるもんです。

 たくさん採卵できたようです。私が見るとおいしそうだなぁと思ってしまうのですが...。

 お忙しい中、小本浜漁協のみなさん、ありがとうございました。

 さて、4年生は水の勉強をしに、浄水場と浄化センターへ。私たちの飲料水は龍泉洞の水をきれいにしていることや濾過池の大きさにびっくり。改めて、普段飲んでいる水の秘密を学習することができました。

 そして、浄化センター。子どもたちの予想ではきれいにするために薬を使っていると思っていたそうで、微生物が活躍していることを知ってびっくり。

 みんなできれいにしている池を覗き込みます。生活排水がきれいにされて、川に戻させることで川や海がきれいになることを学んだ4年生なのでした。岩泉役場の上下水道課の皆様、ありがとうございました。

岩泉町ステージ発表会

 町民会館に集まってステージ発表会をするのは久しぶりでした。ここ数年はDVDでの鑑賞でしたので。

 たくさんのお客さんの前で演奏したり、歌ったりするのは緊張するものですが、小本小の子どもたち、頑張りました。どの小学校の子どもたちもそれぞれ素晴らしいなぁと思いながらも、小本小学校の子どもたちの元気な歌声、素晴らしかったです。楽しそうに歌うところがいいところですね。

 お忙しい中、たくさんのおうちの方にも見に来ていただきました。ありがとうございました。

 

学習発表会、ありがとうございました

 6年生学級の朝の黒板です。群読「八郎」のもとになっている、福音館書店の斎藤隆介作「八郎」の挿絵にある滝平二郎さんの作品を模写して、学級担任が、最後の学習発表会となる6年生に送ったメッセージです。このメッセージを胸に最後の学習発表会に臨んだリーダーたちと「力を合わせて心を一つに」を実現しようと一生懸命各学年の発表に取り組んだ子どもたちの学習発表会はいかがっだったでしょうか。

 普段学習していることを皆さんに発表する会である学習発表会です。

 1・2年生は、体育や音楽で学習したものを国語の話す力、伝える力で発表しました。さらに1・2年生の元気な様子も感じていただけたでしょうか。

 3・4年生は総合的な学習の時間を中心に学んできた地域の良さについての発表でした。たくさん見学をして、インタビューして、学んだことをテレビ番組形式で発表しました。身振り手振りも工夫し、伝えるために一生懸命取り組んだことが感じられました。

 5・6年生は群読「八郎」。声の大きさ、リズム、スピード、多人数での声の厚みなどで工夫をし、その物語の場面を表現するものです。校内での発表会と今日の発表会、私は2回聞いているのですが、今日のものは1回目よりさらに良かったです。

 最後の全校合唱。1年生から6年生まで年齢が違う子どもたちでの合唱でしたが、私の心にはすごく響いてくる歌声でした。同じように聞いていただいた皆さんにも響いていればうれしいです。

 学習発表会が終わり退場していくときの子どもたちの表情がとてもよかったのもうれしいことでした。

 このような場面に参加していただき、時間を過ごしていただいた来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。