カテゴリ:学校の様子

今日の小本小は...。

 明日は、岩手県小規模・複式学校教育研究大会の下北大会があります。午後から、小本小の子どもたちの授業を見に、120人ほどの先生方が来校します。いつものように、子どもたちは頑張って授業に取り組むと思います。人が多いので、ちょっと緊張するかもしれませんが、きっと大丈夫です。自分が他の学校を見に行った時に必ず見るのが、廊下や教室にある掲示物です。いろんな個性が出ていて、見るのが楽しいんですよ。と思いながら、改めて見てみると一人一人の違いがすごくいいです。明日もたくさんの先生方に見ていただけると思います。

 6年生の家庭科作品と習字作品。

 6年生の短歌。テーマは「10月行事」と「秋」。

 5年生の習字作品。

 2年生の鮭学習のまとめ。書いてある内容がまた面白いです。

 5年生の俳句。テーマは「秋」のようです。本当は秋を感じる言葉を集めればよかったらしいのですが、さすが5年生の子どもたち。音の数合わせにこだわったようです。題材は「食」「スポーツ」「紅葉」が多いです。

 1年生は生活科の学習のまとめです。「秋のおもちゃ作り」について、絵と文章でまとめました。みんな頑張って書きました。

 3・4年生は社会科見学で学んだことをまとめました。同じところを見学したのですが、その子によって、書き方が違います。面白いです。

 はまなす・やまぶき学級も生活科や社会科見学のまとめがしっかりとされています。一生懸命まとめている姿が目に浮かびます。素晴らしいです。

 25日の七頭舞・七ツ舞発表会に向けて、今日から中学校の体育館を借りての練習が始まりました。あと、2週間です。

 

3年生の栽培学習

 3年生は1学期から栽培体験学習でブロッコリー生産について学習しています。11月7日(実は昨日なのですが)に自分たちが植えたブロッコリーを収穫!!のはずだったのですが、今年の異常な天候の影響で収穫ができませんでした。農家さんはこうやって天候とも戦っていることを知った子どもたち。加藤さんのご厚意で、代わりに大根の収穫をさせていただいたようです。ありがとうございます。

 みんな、いい笑顔すぎるために、大きな写真で載せられないのが残念です。それくらいいい笑顔です。そして、機械で洗い、葉っぱの部分にシールを付けます。

 なんと収穫した大根の数は76本。他の学級や先生方にお裾分けしてくれました。加藤さん、3年生の子どもたちありがとうございます。どのような料理になって、みんなの力になったのでしょうか。

全校朝会から始まった今日

 今日は1か月に1度の全校朝会です。今回は言葉の話をしました。いい言葉は自分も周りもそして未来もいいものにする。でも、悪い言葉は自分の心も周りの心もそして自分の未来も傷つける。という話と、目標を言葉で話すと叶うんだよ。というものでした。みんなにはどのように届いたでしょうか。

 今週の金曜日に岩手県の小規模・複式学校教育研究大会で小本小・中学校の授業をたくさんの先生方に見ていただきます。当日もいい笑顔で学習に取り組むことができればいいなぁと思っています。今日の授業の様子です。

 1年生は鍵盤ハーモニカの学習をしていました。「ソ」を出しましょうね。「ソ・ラー」どんどん吹きたくて仕方ないようです。

 2年生は算数の学習でした。先生の質問に答えながらも、黒板に書かれたことはしっかりノートに書いています。

 3年生は短歌の学習です。先生が読み上げる短歌が、本当に五七五七七なのか、数えながら確かめています。

 4年生は習字の学習でした。今日の文字は「はす」。ポイントはくるんとまわるところの形のようです。さあ、満足度はどうだったでしょうか。

 5年生はもののとけ方の学習でした。塩を溶かしていますが、机の上が塩まみれのグループやかき混ぜ疲れているグループも...。さあ、どんな結果が出たのでしょう。

 6年生は道徳です。道徳で学習する内容を並べ、「全部大切だけど3つ選ぶとしたら?」「じゃあ、4番目を選ぶとしたら?」について考え、理由を話しながらの話し合いです。この真剣さがとてもいい6年生です。

 はまなす学級も道徳の学習をしていました。自分の考えたことをしっかりと発表していました。素晴らしいです。

 今日も子どもたち、元気に学習することができました。

 

秋の色が進む

 天候は曇り。寒そうに見えていて、外に出ると生ぬるい。という今日の山は....。

 だいぶ色が変わってきました。そんな昼休み。いつものように、元気な声が響いています。バレーらしきものをしている人、サッカーをしている人、それぞれ楽しんでいるようです。

 保健室前の掲示も変わりました。前回の目のクイズは学習発表会の日に全問正解になりました。そのあとに、1回リセットしてみても全問正解になっていたので、みんな、覚えてくれたようです。

 今回は....。

 カードをめくると、栄養分や効果が書いてありました。子どもたち、わかるかなぁ。かなり難しいです。

今日の給食は...

 だんだん、秋の色も濃くなってきました。そんな秋を感じる....今日の給食のご飯は、なんと松茸ご飯。岩泉町ならではですよね。

 5年生教室で聞いてみると、こんなに楽しみだという子どもたちが。

 全校の中で一番盛り上がりを感じましたよ。他の学級でもみんなおいしそうに食べていました。

 でも、中には、うちの松茸ご飯の方が....という発言も!

 それだけ、おいしい食材に囲まれた地域なんですね。松茸だったり、短角牛だったり、ヨーグルトだったり、「この食材を給食に。」はかなりレアだと思います。岩泉に感謝です。

給食...笑顔です

 今日は給食時間に各学級を訪問してみました。まったく予告なしの訪問です。もう食べ終わって、片づけをしている人も....。不意を突かれた子、笑顔の子、ピースまでしている子、楽しそうにしっかり食べていること、うれしいです。

今日の小本小は

 今日の小本小が合唱朝会から始まりました。明日のステージ発表会に向けて、入場から退場まで通してリハーサルをしました。本番に向けた意気込みが歌声から伝わってきました。学習発表会より、さらに声も大きかったように思います。ブログでは伝わらないので、よろしかったら会場でおききください。

 校長室から見える山の様子も少しずつ変わってきました。きれいな赤や黄色ではありませんが、変化していることを感じます。などと思いながら見ていると空が暗くなり、雨と雷が。光るたびに教室から、声が聞こえます。昼休みの時間だったので、今日の体育館はかなり人口密度が高かったようです。

 雷の写真を撮ろうと思ったのですが、ちょっと無理でした。明日はステージ発表会。きっと子どもたちは頑張ります。

七頭舞・七ツ舞発表会まで1か月

 七頭舞・七ツ舞発表会まで1か月となりました。子どもたちは週に2回、業間運動として練習しています。高学年の子どもたちが声がけをしながら、すごく真剣な表情で練習しています。

 大きく動き、見せるという意識が伝わってきます。手や足の動き、角度がすごくかっこいいのです。本番まであと1か月。頑張っていきましょう。

ビックリするような青

 今日の空の色は本当にきれいでした。この写真で伝わるでしょうか。思わず何かに使えそうな学校の写真として、とってみました。何に使えるかはまだわかりませんが。

 この青空の下で休み時間は子どもたちの元気な声が響きます。5時間目には1年生が鬼ごっこをしていました。14:30です。影の長さが季節を感じさせます。子どもたちの歓声が聞こえています。「オニの勝ち~っ。」どうやら、タッチされると全員オニになるようです。最後は全員オニでした。

 時間はさかのぼりますが、午前中2年生の教室には蜘蛛の巣が....。

 2年生グモたちは紙をテープでつなぎ合わせています。聞くと、「みんなで協力してつなぐ」学習のようです。簡単なようでいて、それぞれの思いがあるので結構難しいようです。

 昼休みには読書ビンゴが進んでいました。しおりはだいぶなくなっていました。

小本愛と校舎愛と読書愛

 昨日、3・4年生の学級通信の裏にこのような記事が載っていました。

 子どもたちの小本愛がとてもうれしく、ぜひ、たくさんの保護者の皆さんや地域の皆さんにもお知らせしたく掲載してみました。いい子たちです。

 掃除は縦割り班で行っています。上級生が掃除の方法を教えたり、一緒にやったりして下級生も掃除が上手になっていきます。ドアのレールまできれいにして、校舎愛を感じます。

 本日はかもしか号がやって来ました。昼休みの校舎前には長蛇の列。まるでお店に並ぶ行列のようです。「まだかなぁ~。」と言いながら、本を選ぶ順番を待っています。読書愛も溢れています。読みたい本は見つかったかな。

3年生の社会科見学と昼休みの図書室

 今日は3年生が社会科見学で岩泉消防署に行ってきました。出かける直前に「消防署のイメージは?」と尋ねたなら、「1階に消防車などがあって、2階に働いている人がいる。」と言っていましたが、その通りでしたね。

 通信指令室には119番したら、どのような仕組みでつながるかも勉強できました。

 さまざまや道具や訓練の様子も見せていただきました。お父さんが消防署で働く子どもは働く父の姿に感動。

 消防署の見学をした後に見る学校の近くの消火栓。見る目が変わったのかもしれません。

 さて、場面は変わり、昼休みの図書室前です。昨日から始まった図書ビンゴ。様子はどうかなぁとのぞいてみると、図書委員長さんが1・2年生の子どもたちにやさしく声をかけていました。

 かべを見るとかなりしおりがなくなっています。どうやら大盛況のようです。図書室の中でも委員さんが貸し出しをしていて、本を選んでいる子もいました。たくさん本を借りて読んでほしいです。

振替休日が終わり、学習再開

 代休が終わり、今日から学校再開です。

 1年生は自分たちが育てた朝顔のつるでリースづくりをしています。リボンを巻いたり、飾りをホットボンドでつけています。自分だけのリース、どんな作品になるか楽しみです。

 2年生は算数の学習です。かけ算の式を図に表す学習のようです。一生懸命課題をノートに記入中。

 3年生は理科のテストに挑戦していました。かなり真剣な表情です。

 はまなす学級でも理科の学習をしていました。太陽について学習中です。

 4年生は英語の学習をしていました。店員さんとお客さんの役になりきって、会話をしています。「いくつ..」という単語が聞こえたような...。

 5年生は算数の学習です。たしかめの問題に取り組んでいました。できた人は手をあげて丸付けをしてもらっています。丸付けに副校長先生も参加。手が続々挙がります。素晴らしい。

 6年生は図工の学習。紙粘土で自分の夢を表現しています。色も自分でつけて、かなり細かい作品です。

 今日も天気が良く爽やかな1日です。

学習発表会、本番へ

 いよいよ、明日は学習発表会です。子どもたちはしっかりと勉強しながらも最後の練習をしたようです。最後の練習を意識して頑張っている姿が目に浮かびます。担任の先生方に、「仕上がりはどうですか?」と尋ねたところ、「ばっちりです。」と力強い言葉が返ってきました。楽しみです。

 6時間目に、5年生と6年生が会場準備と最後の係会を行いました。みんな、力を合わせて作業をして、あとは明日を迎えるだけとなりました。

 イスの並びもチェックしてくれています。二人で見ながら直していました。ありがとう。

 最後に係ごとの最終打合せ。明日、よろしくね。

 明日、たくさんの笑顔でこの体育館がいっぱいになりますように...。

今日の「目に関することわざ」 さっきまで正解数4つだったのに、2つ減って2つに。あれっ?

図書委員会の活動

 今朝は最低気温が10℃をきったとか。つい最近まで、暑い暑いと言っていたように思いますが、季節が駆け足どころかダッシュで通り過ぎている感じです。7:30には校庭に3つの動物のシルエット。1つはカラスだとすぐにわかったのですが、あと2つがわかりません。

 写真を拡大してみました。

 ひなたぼっこ中のトンビでしょうか。鳥たちも寒いんですね。そんな朝でも子どもたちは元気いっぱいです。

 それでは本題に入ります。図書室前の廊下にカラフルな掲示物が出現しました。どうやら、9月21日の委員会で作製したもののようです。読書ビンゴの景品のようです。貸し出す図書のカバーは通常使いません。なるほど、このような活用方法があるんですね。図書委員長に「どれが一番人気になりそうか。」と尋ねたところ、「すごく大きな消防車」かもしれないとのこと。さて、みなさんはどれを選ぶのでしょう。

 昨日の「目のことわざ」 正答数3つ あと2つ

校内学習発表会

 今日は学習発表会本番前に子どもたちがお互いの発表を見合う会でした。どの発表にもそれぞれの良さが現れていて、日頃の学習の成果と成長が感じられます。合唱もきれいに響いていました。ぜひ、学習発表会ではご覧いただき、子どもたちのがんばりを感じていただければと思います。写真は雰囲気だけお伝えしたかったので小さくしました。

 今日はもう一つ。保健室の前の掲示板をいつも保健室の先生が作っています。今月はこのような掲示になっています。

 子どもたちはもう見たかなぁ。わかるかなぁ。面白いんだけど、ちょっと違う気が...。誰が直してくれるかな。

児童朝会の朝

 雨です。それもなかなか強い雨です。登校時間の雨はちょっと憂鬱になります。それでも子どもたちの元気なあいさつはいいものです。

 さて、今朝は児童朝会があり、竹花児童会長から学習発表会についてのお話がありました。当日までの練習をがんばり、当日もがんばろうという気持ちが伝わってきました。小本小学校の体育館の天井は断熱材のようなものでおおわれているので、比較的暑さにも強く、雨の音にも強いのですが、それでも雨の音が今日は響いています。各委員長の話も少し雨にかき消され気味です。学習発表会は晴れであることを心から願います。

 学習発表会まで1週間をきり、ぴーちゃんねっとを使った学習発表会のお知らせも昨日より流れています。どの学年も練習に熱が入っています。低学年は衣装を着て練習に臨んでいました。本当に楽しみです。

どっどど どどうど どどうど どどう 風の又三郎より

 早朝からのすごい風。ちょうど、子どもたちが登校する時間帯は少しだけ弱まったように感じられ、ほっとしたところでした。しかし、業間休みのころから再び風が強くなり、木が大きく揺れ、雲もすごい勢いで流れています。そんな中、業間休みに子どもたちは風をかなり楽しんでいました。子どもたちにとって風は友達のようです。

 校庭の真ん中で空飛ぶ紅白帽子を楽しむ6年男子。

 すると、いつもはドッチボールでにぎわっている付近でも女子が...。

 あっ、ボールを上手にドリブルする風。昇降口付近から追いかける女の子。アスファルトを転がり、校門まで行ったら危ない。と思ったら、ドリブルしていた風は校庭へ方向転換。でも、これは辛そう。

 なんと、ボールはどんどん奥へ。

 風のおかげですごく運動してしまったようです。強風をも楽しんでしまう子どもたちです。

学習発表会に向けて

 アップが遅くなりました。学習発表会に向けての取り組みが進んでいます。音楽朝会でスタートしました。朝から元気な歌声が響きました。1・2年生の劇の可愛さ、3・4年生の劇の面白さ、5・6年生の群読の迫力。当日まで、どのように仕上がっていくのか、非常に楽しみです。写真も撮ったのですが、ネタバレしてしまっては申し訳ないので、当日まで我慢してください。来週には地域にぴーちゃんでお知らせしたいと思います。6年生が一生懸命呼びかけを準備してくれました。こちらも、お楽しみに。写真がないとなんか物足りない感じですね。

10月4日の小本小学校です

 大変天気がよく、さわやかな風が吹いています。風は涼しいのですが、直射日光はちょっと厳しい感じです。山の色を5月の写真と比べると、少しだけ変わってきているのがわかります。風が涼しいのも納得です。

 さて、この日光を利用して、3年生は理科の実験をやっていました。先生「火はつけないでね。」、児童「日がなくなってきました。」先生「火はなくていいんだよ。」??日本語難しいです。

 今日からALTの先生が変わりました。ケイ先生です。午前中は、4年生と5年生。一生懸命、自己紹介をしていました。楽しく、英語の勉強中です。ケイ先生、よろしくお願いします。

 2年生は、国語の勉強中でした。がまくんとかえるくんのお話です。こんな友達との関係って素敵だなぁと読んでみると思います。ずっと昔から教科書に載っている気がします。いいお話です。

 1年生はいい天気の中、外で体育です。ゲーム的運動で走り回っています。

 6年生はというと、すごく難しそうな顔で相談をしています。あまりに深刻そうな顔をしているので写真を撮りにくい空気でした。後で聞くと、学習発表会について相談していたとのこと。真剣な討議ありがとうございます。カメラが向いた瞬間、姿勢が1割増しになったという噂もございましたが。

 5年生は、本日、岩手県小・中学校学習定着度状況調査に取り組みました。一生懸命取り組むことができたようです。結果は、これからの学習に生かしていきたいと思います。

学習発表会まで...あと少し

 学習発表会まで、あと10日ほどとなりました。今日の全校朝会で児童会からスローガンの『力を合わせて 心を一つに』が発表されました。全校児童から、意見を集めて決めたとのこと。そして、当日掲示するスローガンも全校児童が力を合わせて作るとのお知らせもありました。昼休みに校舎を回ってみると、準備をしている執行部の姿が。完成が楽しみです。

 そのまま、教室を回っていると、教室にはほとんど子どもたちはいません。確かに、外からいつものにぎやかな声が聞こえてきます。今日も楽しそうです。教室の廊下の掲示などをじっくり見て歩くと楽しいものです。

 6年生は家庭科の掲示がありました。お家で炒め物を作ったようです。素材や味付けに一人一人の個性が出ているようですね。

 ホールには、1年生のリースが干してありました。夏に育てた朝顔のツルらしいです。どんな飾りつけをするのでしょう。こちらも楽しみです。

さわやかな秋の風の中

 ずいぶん、涼しくなってきました。学校の昇降口では、はまなす学級とやまぶき学級が作ってくれた作品が出迎えてくれます。秋を感じます。

 さて、本日は全校生徒で7日土曜日に開催される岩泉町ロードレース大会のコースに行き、試走してまいりました。気温は20℃と走りやすい状態です。子どもたちはコースと走るペースを確かめながら走っていました。土曜日が待ち遠しいです。みんな、頑張れーっ!

勉強頑張っています

 本日は「中秋の名月」ということですが、きれいな満月が期待できる空です。そんな中、子どもたちは一生懸命勉強に取り組んでいます。午前中の教室の様子です。

 1年生は、カタカナの勉強をしていました。「コ」と「サ」を覚えました。

 2年生はタブレットを使って勉強をしていました。どうやら、教室の中の四角形を探して撮影し、自分の見つけた四角形を先生に送っていました。使いこなしています。

 3年生はホールにいました。何をしているのか、不思議に思えましたが、教室にもどって話を聞くと、「円」の学習でした。

 4年生は今年度最後の毛筆指導をしていただきました。なかなかバランスが難しい字ですが、教えていただきながら、一生懸命取り組んでいました。授業が始まる前に、難しさと今日がんばることを私に話してくれた子もいました。今日はどうだったかな。

 5年生は読み方が難しい熟語です。交代で「これは難しいぞっ」と思う熟語を黒板に書いて、出題しあっていました。出題者はニヤニヤしながら出題し、回答者もニヤニヤしながら手をあげていました。「これは読めないでしょ。」「知ってるんだよ。」という心の声が聞こえてきそうです。

 6年生は歴史の勉強です。織田信長について勉強していました。とても真剣な表情です。そして、6年生教室にはこのようなカレンダーが。

 最後の1年。折り返しなんですね。→「折り返しちゃダメだよ。そのまま進まなきゃ。」(担任談)

 はまなす学級です。それぞれの課題について、しっかりと取り組んでいます。真剣な表情でじっくり考えます。

 たいへんながながとお付き合いありがとうございました。9月29日午前中でした。

もりだくさんの一日

 各学級で取り組んでいる朝の歌「世界で一つのハーモニー」。この曲は学習発表会やステージ発表会で発表する曲です。今日の音楽朝会では並び方を確認して、歌ってみました。子どもたちの歌声っていいですね。まだ時間があるので、これから練習を重ねて、もっと感動的ないい歌声と笑顔を届けてくれることと思います。楽しみです。

 

 2校時~3校時目は小学校・中学校合同の校内ロードレース大会でした。保護者のみなさんにもたくさん応援に来ていただきました。天候は曇りで風も気持ちのいい状態でした。ポツっと雨を感じることもありましたが、降り出すこともなく行うことができました。小学生も中学生も一生懸命走りぬき、全員完走することができました。子どもたちのために学校付近の通行にご協力いただき、地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。たくさんの声援も子どもたちの力になりました。ありがとうございました。午後からは警察音楽隊による演奏会があります。こちらも楽しみです。

涼しくなって

 朝晩の気温がグンと下がり、日中も天気はいいものの爽やかさが感じられるようになりました。それに伴い、学校での表示も...

となり、子どもたちは元気に外で遊んでいます。明日の小中合同ロードレース大会も走りやすい気温であればうれしいです。

 先週までの取り組みだった心の花運動ですが、かなりたくさんの花が咲きました。下級生から上級生に、上級生から下級生に、そして同級生に、たくさんの感謝やいいねが咲いていました。これからもたくさんの感謝やいいねを見つけて伝えてください。ぜひ、ご家庭でもやってみてはいかがでしょうか。

毛筆指導がありました

 今日は、八重樫先生に2校時目・4年生、3校時目・5年生が指導していただきました。どちらの学年も作品ができたら具体的に指導していただきます。

 アドバイスをいただいて、再度一生懸命半紙に向かっていました。いつもよりも何となく目が真剣です。もちろん、いつもも真剣に取り組んでいます。納得した作品をコンクールに出品できるといいですね。

委員会活動がありました

 今日は委員会活動が行われました。

 児童会執行部は学習発表会のスローガンを決めるためにアイディアを出し合っています。みんなの合言葉になるスローガン、楽しみです。

 保健委員会は手洗いソングを収録するための準備。みんなが手洗いをしたくなる手洗いソング、期待しています。

 図書委員会はクイズの景品づくりをしているそうです。詳しいことは私からは言えません。

 放送委員会はハロウィーンアンケートの企画を考えていました。どんな企画になるか楽しみです。

 小本小が楽しくなる活動、ありがとう。

今日の小本小...

 期間が今週いっぱいの心の花運動。さてさて、今日の開花状況は...。

 かなり増えています。先週は上級生から...が多く見られましたが、今は「低学年から」や「学級内で」が増えています。大変うれしいことです。今日は貼ろうとしている瞬間にも出会いました。ありがとう。

 ちょっとだけ授業にもお邪魔しました。

 1年生は図工の学習です。

 2年生は生活科の学習です。

 3・4年生は体育の学習です。ボールを投げ上げ、2回まわってキャッチするところです。

 5年生は理科の学習です。

 6年生は外国語の学習です。

 勉強も頑張っています。

ホールで

 来週の金曜日まで児童会で、「心の花運動」を行っています。この活動は毎年児童会で取り組まれてきた活動のようです。友達のいいところを見つけることで、感謝の言葉を伝えるとともにみんな仲良くしていければ...と児童会長の竹花さんが話してくれました。

 私たちって、悲しかったり、嫌だったり、どちらかといえばマイナスの感情の方が印象に残りやすいのかもしれません。でも、周りにいる人をよく見ると「いい面」が見えてきます。いい面は意識しないと見つけにくいものなのかもしれません。みんながお互いのいいところを見つけ、感謝を伝える場所はきっと居心地がいい場所になるはず。児童会のとても素敵な取り組みです。

 どんどん花が増えています。今は高学年が中心になって、下級生にも花を咲かせています。来週にはもっと花が咲けばうれしいですね。

今年のプール学習の成果を

 朝活動の時間に1年生と2年生はホールに集合して、プール納めの集会を開きました。2年生からスタートして、一人一人が水泳学習でできるようになったことを発表しました。「面かぶりクロールができるようになりました。」「〇m泳げました。」というようにできるようになったことを嬉しそうに報告したり、「来年は〇m泳ぎたいです。」と目標を話したりする子どもがいて、大きな拍手でお互いのがんばりをたたえていました。最後は来年も頑張るぞーっ!という「おーっ。」の掛け声でしめました。来年も頑張ろう!プールの方も業者による点検が行われ、来年まで長いお休みに入りました。

心とからだの健康を守るために

 心とからだの健康観察の学習でスクールカウンセラーの先生から、ストレスを感じた時にどう対処すればいいのかを、3年生から6年生が教えていただきました。今を生きる大人も子どももストレスがないということはないんだろうなぁと思います。きっと、「ストレスはないよ。」という方はストレスを感じた時に、上手にそのストレスを解消しているのではないでしょうか。どうすれば、ストレスが...ということを教えていただきました。お家に帰ったら、聞いてみてください。上手にストレスを解消して、心とからだを健康に!!

本日の児童朝会は...

 本日の児童朝会では20日に行われる宮古地区陸上記録会の激励会と夏休み中に行われた昭島市との国内交流の報告会が行われました。

 まず、激励会では担当の先生から出場する選手の紹介と競技の説明が行われました。ちょっと緊張した表情を浮かべながらも力強く返事をする選手のみなさんでした。当日は緊張感を楽しみ、力に変えて、全力を尽くしてほしいと思います。私たちもお家の方も小本小のみんなも、そして地域の皆さんもみんなを応援しています。あと1週間を有効に使って本番に臨みましょう。

 次に、昭島市との国内交流の報告会です。参加した4名がそれぞれ国内交流の思い出を話してくれました。たくさんの人と交流したり、他の地域に行って見たり、聞いたり、感じたりしたことは私たちの成長にすごく役に立ちます。今回学んだことをたくさんの人に広げてもらえたらうれしいです。

1年生、いきものとなかよしになる

 1年生は生活科の「いきものとなかよし」の学習で虫捕りをしました。昇降口で出迎えると、「見て~っ。」の嵐。みんな腕を一生懸命伸ばし、虫かごを見せてきます。見せたい気持ちで大興奮。トノサマバッタが一番多かったように思いますが、チョウやコオロギ、ショウリョウバッタの姿も。私の聖徳太子のような技量があれば...と思うくらい、大騒ぎです。本当に虫の大好きな1年生です。

着衣水泳(3・4年)

 本日、今年度最後の水泳の授業として、3・4年生の着衣水泳が行われました。まずはいつも通りの活動を着衣の状態でやってみます。水中のものを拾ったり、泳いでみたり。

 一旦、水からあがり、みんなで感想を確認しました。「服が重い。」「クロールだと水の上まで手が上がらない。」などの感想が出ました。

 何か、浮くものがあれば、、、ということで、ペットボトル使って、短時間、体を浮かせておく練習をしました。

 最後に授業で学んだことを確認して、今日の学習は終了です。写真のように「3つのことを覚えて帰ってね。」と約束していました。きっと覚えて帰ったと思います。聞いてみてください。

着衣水泳(5・6年)

 本日、3校時目に高学年が着衣水泳を行いました。経験済みではあるもののやはり服を着た状態で泳ぐのはなかなか難しいようです。「重い...。」という言葉が聞こえてきます。

 服を着たまま、水に落ちてしまった時に、水に浮く方法を試しています。衣服の中に空気をためて浮く。

 ペットボトルを浮き輪がわりに使うことはできないか...。普段自分たちが持って歩く可能性があるのは500ml。500mlだとこんな感じでした。首の後ろ、あごのところ、胸に抱える、いろいろ試しましたが、大きな変化は見られず。

 結果、やっぱりライフジャケットは最強ということに。水辺に行くときはライフジャケットを持って行った方がいいようです。

 ということを学んだ高学年の着衣水泳でした。

 

宮古地区小学校陸上記録会に向けて

 9月20日(水)に宮古地区小学校陸上記録会が宮古運動公園陸上競技場で行われます。昨年までは田野畑村と岩泉町の小学校が参加して、小本小学校の校庭で行われていました。今年度から宮古地区と一緒に行われることになり、会場も変わるということで事前練習に5・6年生が昨日(9/6)行ってきました。1回しか行くことができないわけですが、予報はあまりよくありません。できない種目もあることを覚悟して行ってみると、天候は持ちこたえ、予定どおり練習できたようです。『影響力の強い晴れ人間』がいたようです。ありがとう。

 「陸上競技場はどうだった?」と尋ねると、口々に「走りやすかった。」との答え。「じゃあ、3秒くらいタイム縮まるな。」というと、「...要求が高すぎます。」との答え。タイムの短縮を目指しながら、走りやすいコースで全力を尽くしてくれたら、と思いながら、練習に取り組む子どもたちを応援しています。

認知症講座開講

 こちらも昨日(9/5)になりますが、岩泉町から保健師さんなど3名においでいただき、認知症講座が開かれました。5・6校時に4年生が受講しました。紙芝居や寸劇、体験などを通して、認知症とはどういうものなのか、そして、お年寄りになるとどんなことが不便になるかを学ぶことができました。4年生の子どもたちは年齢を重ねると身のこなしが大変になることや認知症になると物忘れが多くなることを学び、どのように接すればよいのかを考える機会となりました。しっかりと勉強した4年生です。

命を守る着衣水泳

 暑かった夏も終わりの気配を見せ始め、今日の外は雨模様です。小本小は屋内プールなので、今週、着衣水泳を行って令和5年度の水泳学習を終了する予定です。そのトップを切って昨日(9/5)1・2年生が着衣水泳を行いました。服を着たままの水泳はなかなか思ったように泳げないものです。その不自由さを感じながらも服に空気を入れると浮き輪のかわりになることも実感。このようなピンチに合わないような生活をしていただきたいものですが、もしものときに命を守ることができれば、、と思います。みんな一生懸命です。

毛筆指導

3年生と6年生が八重樫先生に毛筆を教えていただいています。自分で作品を書いて、見ていただく形です。朱墨で丸をいただき、次に頑張るところを教えていただきます。たくさん丸をいただけるように集中して取り組んでいます。すごく真剣なまなざし。授業後に八重樫先生にたくさんほめていただきました。

陸上練習も開始

 今日も暑い1日でした。夕方のなっても蒸し暑さは残っていますが、少し日差しが弱くなり、海からの風も吹いてきたので、何とか陸上練習ができました。とはいえ、まだ暑さはあるので、帰宅したらゆっくり休んでほしいです。みんな、頑張っています。

七頭舞・七ツ舞の練習

 11月25日(土)に行われる令和5年度七頭舞・七ツ舞発表会に向けての練習がスタートしています。まだ、本校職員がサポートしての練習ですが、上級生が下級生と一緒に踊りながら、指導する姿はとても素晴らしいと感じました。郷土芸能に対する誇りが見えてくる気がします。いつも教室で見る表情とはちょっと違う表情の子どもたちがそこにはいます。

 下級生からは「できない~。」「わかんない~。」という声が聞こえてきますが、うまくできないくやしさとうまくなりたい向上心が伝わってきます。「大丈夫、大丈夫、絶対できるようになるよ。」応援しています。上達していく姿が楽しみです。

今日で8月が終わりますが...

 暑い毎日が続いております。盛岡では真夏日の連続日数が昨日で39日となり過去最高記録を更新、東京都でも8月は全日真夏日とニュースになっています。小本も暑い日が続いています。暑さ指数(WBGT)が高くなり、「危険」となると外での活動を中止しています。私もこんなに外で活動できない年は記憶にないくらいです。今日の業間休みは体育館であればギリギリ遊べる状態でした。楽しそうに遊んでいます。朝から窓を開けずにいれば、午前中は大丈夫という状況になるらしいです。天井がむき出しではないおかげでしょうか。もう少しだけでいいので、涼しくなってほしいと願う毎日です。

税金について、学ぶ

 岩泉町役場の税務出納課税務室の方にいらしていただき、6年生が税金の勉強をしました。最初は税金を身近に感じられていなかったようですが、資料を使って教えていただいたり、ビデオを見たりして、払っている税金以外に、生活が税金によって支えられていることを感じたようでした。学んだことがお家での話題になればいいなと思っています。

学校に子どもたちの声が戻ってきました

 今日から小本小学校の2学期がスタートしました。転入生が1名あり、62名のスタートです。始業式の後には教室から元気な声が聞こえてきます。のぞくと工作や自由研究の説明をしてくれる子も...。いっぱい頑張ったようです。休憩時間には校庭で学年関係なく遊ぶ姿も戻ってきました。