「9月のスクールバス運行計画」の改訂版と「ねむのき 第05号」をお手紙置き場に置きました。パスワードは前回と同じになります。よろしくお願いいたします。
学校からのお知らせ
「8・9月スクールバス運行計画」をお手紙置き場に置きました。パスワードはいつもと同じです。よろしくお願いいたします。
「ねむのき 第04号」をお手紙置き場に置きました。パスワードはいつものものになります。よろしくお願いいたします。
「7月スクールバス運行計画」をお手紙置き場に置きました。パスワードはいつもと同じです。よろしくお願いいたします。
「ねむのき 第03号」をお手紙置き場に置きました。パスワードはいつものものになります。よろしくお願いいたします。
「6月のスクールバス運行計画」と「ねむのき 第02号」をお手紙置き場に置きました。パスワードは「令和7年度用新パスワード」になります。よろしくお願いいたします。
「5月のスクールバス運行計画」と「ねむのき 第01号」をお手紙置き場に置きました。パスワードも「令和7年度用新パスワード」になります。保護者の皆様にメールで届きます。今年度もよろしくお願いいたします。
「4月のスクールバス運行計画」と「ねむのき 第15号」をお手紙置き場に置きました。パスワードは前回までと同じです。よろしくお願いいたします。
「学校通信第14号」をお手紙置き場に置きました。パスワードは前回までと同じです。よろしくお願いいたします。
「3月のスクールバス運行計画」をお手紙置き場に置きました。パスワードは前回までと同じです。よろしくお願いいたします。
今日、3時間目に5・6年生が心とからだの健康観察を行っていたので、ちょっとお邪魔してみました。前半で、生活などについてのアンケートを行い、後半はスクールカウンセラーの先生に授業をしていただきます。今日は、「友だちから見た自分」についての活動でした。紙皿の真ん中に自分の氏名を書き、みんなで輪になって、音楽がかかっている間、左隣の友だちに紙皿を回します。音楽が終わったら、自分の手元にある紙皿の人に感謝のメッセージを書きます。メッセージを書く時間は静かに流れ、先生はとってもいいメッセージがいっぱい書かれていた。と子どもたちのいいところを話してくれました。友だちのいいところを見つける目、友だちのいいところや友だちに感謝を伝える言葉、これからもずっと大切にしていってほしいものです。
「9月のスクールバス運行計画」の改訂版と「ねむのき 第05号」をお手紙置き場に置きました。パスワードは前回と同じになります。よろしくお願いいたします。
Loading...
広告
018205
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
東ロボくんの開発責任者で、読解力を調査・研究し、受検者数50万人のRSTを開発・普及させてきた『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』の著者による待望の続編! RST受検者50万人のデータを元に、シン読解力とはなにか、教科書が読めないのはなぜかを明らかにし、RSTの成績向上に成功した事例を紹介しながら、シン読解力習得の処方箋を示す。
出版: 東洋経済新報社
(2025年02月)