学校からのお知らせ

1年生の子どもたちが職員室にやって来ました。なんと1年生が学級の畑で育てた枝豆の差し入れでした。子どもたちは登校するとどの学年の子どももジョーロに水を入れて、50mくらい移動して、水まきをしていました。今年の夏も暑かったので、大変だったと思います。「出来立てだからおいしいよ~」と子どもたち。そのあと、教室に戻って枝豆を食べる子どもたちは笑顔いっぱいでした。職員室の先生方も給食の時に食べさせていただきました。とってもおいしかったです。ありがとう!ごちそうさまでした。
今日、3時間目に5・6年生が心とからだの健康観察を行っていたので、ちょっとお邪魔してみました。前半で、生活などについてのアンケートを行い、後半はスクールカウンセラーの先生に授業をしていただきます。今日は、「友だちから見た自分」についての活動でした。紙皿の真ん中に自分の氏名を書き、みんなで輪になって、音楽がかかっている間、左隣の友だちに紙皿を回します。音楽が終わったら、自分の手元にある紙皿の人に感謝のメッセージを書きます。メッセージを書く時間は静かに流れ、先生はとってもいいメッセージがいっぱい書かれていた。と子どもたちのいいところを話してくれました。友だちのいいところを見つける目、友だちのいいところや友だちに感謝を伝える言葉、これからもずっと大切にしていってほしいものです。
今週月曜日から陸上記録会に向けての練習を恥じました。暑い日が多く、熱中症予防情報サイトとにらめっこする毎日です。ストレッチ、アップ運動からリレーの練習まで、人数の少ない小本小の高学年はフル出場です。順位が付くので、気にはなるはずですが、大切なのは頑張った分、一人一人の心とからだが成長することが一番です。自分の目標をもって、取り組んでほしいなぁと思っています。小本っ子、頑張れ!
本日はこの3年間で初めて不審者対応の防災訓練を行いました。岩泉警察署の方にいらしていただいて、不審者対応について学びました。子どもたちの訓練でもありますが、どちらかというと教職員の訓練の度合いの方が強かったと感じました。避難後に児童生徒と教職員が分かれて、警察署の方にご指導いただきました。子どもたちは、「今回のような訓練をやってみてよかった」や「このようなことも起こるかもしれない」と話していました。私たちも「いざっ」ということがない方がいいのですが、もしあった時は...を考えることの大切さを実感しました。
Loading...
広告
018205
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る