カテゴリ:学校の様子

おもちゃランド

 2年生が準備したおもちゃランド。そこに、1年生を招待して楽しんでもらおうと、1年生と2年生の交流学習が開かれました。2年生の子どもたちは大変威勢のいい、お祭りの出店の勢いで1年生を誘います。1年生も迷いながら、遊びます。2年生、1年生を笑顔にさせる声がけも上手です。1年生も楽しそう。

 たくさんのおもちゃを作った2年生。とても素晴らしい出来でした。

ふるさと給食

 今日は岩泉町のふるさと給食。メニューは「松茸ご飯」「龍泉洞黒豚の豚汁」「豆腐の田楽風」「小本浜わかめのふるさと野菜和え」「岩泉りんご」「龍ちゃん牛乳」です。調味料と加工された職員以外は岩泉の食材とのこと。

 海のものから山のものまで、岩泉ならではのメニューです。今回、小本小では「ふるさと給食」の日に1年生の保護者を招いた給食試食会を実施し、1年生の子どもたちの給食の様子を見ていただく機会としました。子どもたちはかなり緊張していたようで静かな給食となりましたが、モリモリと給食を食べていました。

 他の学年も笑顔がたくさん見られました。そんな中で少し曇った表情の子どもも。どうやら、聞いてみるとキノコは苦手らしいです。職員の中にもキノコは苦手という人もいましたが、こちらは「これはイケます。」と笑顔でした。

 岩泉の食材を使った給食の力は大きく、おいしいという感想をたくさん聞くことができました。美味しい給食でした。ごちそうさまでした。

いのちを守る と 1年生秋祭り

 11月5日に岩泉町の津波防災訓練があります。それに合わせて子どもたちも地震の後の学校を確認しました。

 地震が起こると学校では防火扉が閉まります。私自身も避難訓練は子どもの頃から何回も行ってきました。避難行動はしっかりできるはずです。しかし、実際に地震が起こって避難する場面で、「あれっ?」と思った記憶がよみがえります。防火扉の前に行ったときにあるべき階段が見当たらず、「外に出る道を間違えた?」と一瞬焦った記憶です。それまでの訓練で防火扉が閉まった景色を見ていなかったためです。

 いのちを守るために、実際を想定することは非常に大切なのだということを今日子どもたちは確認しました。

 それから、今日は1年生が秋祭りを開き、おもとこども園の年長組さんを招待しました。

 年長組さんの子どもたちが来ると、1年生の子どもたちのテンションは急激に上がりました。普段は小学校の中で一番の弟・妹の1年生ですが、急に元気なお兄さん・お姉さんになっていました。教室で秋祭りを開催した後は、弟・妹たちの手を引いて、学校を案内しました。堂々と案内しながら、いろいろ教えています。春からもよろしくお願いしますね。

トヨタ・リモート工場見学

 今日は大変いい天気です。山もますます黄色や赤の色が増え、秋の深まりを感じさせてくれます。

 そんな中、5年生は社会科見学をリモートで行いました。改めの科学の進歩に驚きます。トヨタ自動車東日本株式会社の本社である宮城大衡工場の担当の方とリモートで結びながら、始まりました。

 工場の説明や自動車製造の流れなどを説明し、最後には子どもたちの質問に答えていただきました。事前に質問を準備していたのですが、中には詳しい説明でたくさんわかってしまい、質問できなかった子もいたほど、情報量もりだくさんのリモート見学でした。

 子どもたちは真剣な表情でメモをとります。

 終了後に、子どもたちから感想を聞くと、7,000台もの自動車が専用船で運ばれていくことや自動車の色の種類が160種類もあることなど、驚くことがたくさんあったとのことです。世の中には私たちの知らないことがいっぱいあります。

学習発表会が終わって、次は...

 学習発表会が終わりましたが、小本小学校には2学期中に大きな行事がまだあるのです。

 それは、七頭舞・七ツ舞発表会。夏から始まった練習期間も、あと1カ月ほど。徐々に気持ちを切り替えながら、取り組みに熱が入り始めているようです。

 中野七頭舞組は、低学年と高学年に分かれて練習をしています。低学年は3年生が引っ張ります。

 高学年は役割ごとに分かれての練習です。

 大牛内七ツ舞組はみんなで練習します。今日はすこし補充練習をしている子もいました。

 これから、本番まで6年生がどれだけ引っ張っていけるか、楽しみです。学習発表会のように見ている方に感動を届けられる舞を踊ってほしいと願っています。

 保健室前にこんなコーナーが。どうやら、小本小学校保健委員会のマスコットキャラクターである「わにおじ」君の本や紙芝居を保健委員の子たちが作ったようです。

 子どもたちが出すアイディアって、素晴らしいですね。

振替休日後の小本小

 月曜日・火曜日と振替休日をいただきました小本小学校。水曜日から始まる今週にちょっと違和感を感じながら、学校生活再開となりました。3・4年生は午前中にニンジンの収穫作業に出かけましたが、そのお話は後日に載せたいと思っています。

 学校には芸術の秋の雰囲気が漂っています。町民文化展に出品する作品が準備される中、まだ、廊下には子どもたちの作品があります。趣がある6年生の水墨画、3・4年生は図工でサークルステンドという作品をつくっているようです。2年生の作品もならんでいます。さて、町民文化展ではどのような小本小の子どもたちの作品が展示されるのか、楽しみです。

明日は学習発表会

 子どもたちは明日のための最終確認をし、準備万端です。

 そして、5校時終了後、高学年が会場の準備をしました。どの作業をするかも、その場で立候補してドンドン決まっていきます。本当にすばらしいです。準備の方もあっという間に行うことができました。あとは、たくさんのお客さんに来ていただくだけです。子どもたちのがんばる姿をぜひ見てください。お待ちしています。

 アクセスカウンター9990です。あと少しっ!

今日の小本小

 日常の学習も行っていますが、やはり学習発表会の練習に力が入っているようです。今日もリコーダーの音がどこからか、聞こえてきます。体育館に行くと、劇中の演技の確認をしながら、練習をしています。昨日よりもさらにいいものになっている気がします。

 さて、お知らせする機会を逸していましたが、クジラの座席が、また、増えました。今回の作品もとてもいいなぁと思いました。ありがとう。

 最後に、アクセスカウンターが10000に到達しそうです。明日かなぁ。すごくうれしいものですね。いつも見ていただきありがとうございます。

学習発表会の校内発表会

 今日の午前中に学習発表会の校内発表を行いました。お互いの発表を見る場であり、そこには笑顔が。子どもたちが見る人を笑顔にするために、一生懸命頑張っている気持ちがすごく伝わってきました。そして、明日、明後日と2日をかけて、土曜日の当日を迎えることと思います。ブログに載せようと写真も撮ったのですが、セットや衣装にも工夫があったので、短文なうえに写真もなくて、すごく地味なブログですが、我慢してください。ぜひ、子どもたちのがんばりを見るために小本小学校に足をはこんでいただければと思います。お待ちしています。

 小本小のみなさん、今日もとても立派でしたよ。土曜日にはみなさんの一番の姿をたくさんのみなさんに見ていただきたいですね。

雨です

 昨日から降っている雨は時折強くなりながら、降り続いていました。お昼に近づき、少し空が明るくなってきましたが。雨が降っているために校庭が使えない日の業間休みは体育館でエネルギーを発散する子どもたち。しかし、学習発表会が近づいているので、体育館で遊べません。どう過ごしているのかなぁと思いながら、教室をのぞいてみました。

 5年教室は輪投げをやって楽しんでいます。輪はお手製のようです。

 3・4年生教室は、リコーダーの練習をしている子がいました。学習発表会の練習をしているようです。

 6年教室は絵を描いている子、読書をしている子、ドリルをしている子もいました。

 2年生教室では読書カードを書いている子がいました。

 はまなす学級では工作をしているようです。

 1年生教室には誰もいません。さて、どこにいるのか....。

 上級生に相手をしてもらって、大興奮です。でも、もっと体を動かしたいんだろうな。晴れがいいなぁと思っていることでしょう。

秋を感じますね

 夜の冷え込みが徐々に強くなっています。朝の交差点は風がかなり冷たくなってきたように感じますね。秋だなぁと思いながら、図書室を訪れると、こんな素敵なコーナーを発見。

 読書クラブの子がおすすめの本を紹介しています。読書の秋ですね。

 そして、保健室前の掲示板には「さっかく」のお話が。目って、だまされやすいんだなぁと感じるような仕掛けがあり、とても楽しい掲示になっています。子どもたちは試してみたかなぁ。

迫る学習発表会

 日にちとしては、あと10日ほどありますが、登校日で数えると7日となりました学習発表会。練習を見せてもらうと、雰囲気が伝わってきて、ワクワクが止まりません。どの子どもたちもすごく気合が入っていて、一生懸命です。保護者の皆様、地域の皆様、お楽しみに。あまり細かく書くと楽しみが減りそうなので、雰囲気を写真で。

音楽朝会からスタートしました

 音楽朝会からスタートした1日です。音楽朝会では、学習発表会と岩泉町のステージ発表会で披露する全校合唱の練習をしました。本番では合唱と合奏があるのですが、今日は合唱の練習です。子どもたちは朝の会や帰りの会で歌いながら、練習を積み重ねています。「365日の紙飛行機」はきっと誰もが聞いたことのある歌だと思います。どこかほっとするような歌声です。さらに児童のピアノ伴奏が入り、とてもいい雰囲気です。まずは19日の学習発表会に向けて、気持ちが盛り上がってきました。紙飛行機のように子どもたちのがんばりがたくさんの人に届けばいいなぁと思っています。

1年生の授業研究会

 今日は1年生の算数の授業研究会がありました。1年生の子どもたちは6名。見に来た先生方は20名。ちょっといつもよりも恥ずかしそうな笑顔を浮かべて、授業に取り組んでいます。

 3+9の計算の仕方について、説明するために一生懸命考えています。そして、お互いに説明しました。

 みんな、今日学習したことをしっかりと振り返っています。

 大人が多くてすごく緊張していた1年生。終わった瞬間の雰囲気から解放感と頑張って学習したよという満足感がすごく伝わってきます。

 とても頑張った1年生の授業でした。

2年生は町の図書館に

 2日(水)に2年生は岩泉町の図書館見学に行ってきました。見学学習の時には通常スクールバスを使うのですが、今回はバスに乗ることも学習の一つです。自分で支払う様子に緊張感が漂います。

 図書館では普段はいることのない書庫やいろいろな方が利用するための工夫を見学しました。知らなかったことをたくさん学んできたことが学校に帰ってきてからのまとめ活動につながっていたんですね。図書館をたくさん利用してほしいです。

 さて、今日の小本小。リコーダーの音が響いていたり、体育館に行っての練習が始まっていたり、学習発表会が近づいている感じがします。そんな中、毎週1回のペースで行っている乗り入れ授業が行われていました。いつも一生懸命外周に取り組む6年生ですが、中学校の先生にも教えてもらいながら、算数の学習を進めています。話を聞いている表情はいつもに増して真剣でした。

 大変すみませんが、次回の更新は来週月曜日になります。よろしくお願いいたします。

5時間目は...

 校長室にかなり盛り上がっている空気が伝わってきたので、ちょっと教室の様子を。

 声の主は6年生でした。外国語の学習をしていました。どこの国に行きたいかということを英語で会話しているようです。みんなが楽しそうに活動しています。自信をもって、大きな声で。笑顔があふれます。

 3・4年生は算数の学習をしていました。計算のきまりを確認する4年生。の間に計算の仕方を考える3年生。3年生は「う~ん、わからない。」といいつつ、それでも自分の考えをノートに書いていました。ちゃんとできている子がたくさんいました。みんなで確認して、わかればばっちりです。

 5年生は社会の学習です。食料自給率の学習をしていました。外国からの輸入が多いことに驚いていました。

 1年生は係活動について話し合っているようです。みんなの生活がスムーズにできるための係活動。毎日、みんなの笑顔が増えるといいですね。

 今日の午前中に図書館の見学に行ってきた2年生。午前中を振り返りながら、学んできたことをまとめていました。見学の様子はあとでブログにも載せたいと思います。

 はまなす学級もそれぞれの学習を進めています。複式学級と同様に、先生に教えてもらった続きは自分で学習を進めています。二人とも頼もしい背中です。

児童朝会でスタート

 今日の児童朝会では19日(土)に開催される学習発表会のスローガン発表がありました。児童会長から発表されたのは「みんな笑顔で 心を一つに」です。会場にいらした方をみんな笑顔にしたいと全校児童に呼びかけていました。そのための取り組みも各学級で始まっています。今年は学習したことをどのような形で発表してくれるのでしょうか。本当に楽しみです。たくさんの方に見に来ていただきたいです。

 児童朝会の後半で、宮古地区小学校陸上記録会と校内ロードレース大会の賞状伝達をしました。順位はつきますが、それぞれの子どもたちが目標をもって取り組んだ競技だったことが、賞状伝達の様子から感じられました。堂々としたいい表情で返事をし、賞状を手にしていました。もちろん、賞状を手にすることができなかった人たちの表情もとてもよいものでした。何事にも順位だったり、記録だったり、自分自身の向上だったりの目標を掲げ、取り組んでいけるその表情を大切にしてほしいなぁと感じた朝の時間でした。

6年生の算数の授業研究会

 5校時に6年生の算数の授業研究会が行われました。小本小・中学校の先生方が参加しての授業研究会です。「データの調べ方」についての学習です。3つのクラスがクラス対抗で、長縄8の字跳びを行い、1分間で跳ぶ数を競うという問題でした。練習に取り組んだデータをもとに、どのクラスが優勝するか、予想する。という内容で、さまざまな視点で導き出したデータを見て、どのクラスが優勝するのか、考えます。優勝するチームはわかっていません。

 いつもより、人数の多い教室で、ちょっと緊張しながらもしっかりと自分の意見をもって、授業に取り組むことができました。そして、グループで自分の考えを説明しました。

 さらに、根拠を示しながら、学級内で共有します。

 データをいろんな視点で見ると予想される結果が変わってくることに気づき、よりしっかりと考えなければならないことを学んでいました。それにしても、しっかりと学習に向かい、堂々と自分の考えを話す姿。さすが、6年生です。

2年生の算数の授業と子どもたちと一緒に学習するクジラ

 今日は2年生の算数の授業を見るために、お客さんがいらっしゃいました。三角形と四角形についての学習です。三角形とは?四角形とは?を選んでその理由を説明する。簡単そうでなかなか難しい。2年生の子どもたちはとなりの子と説明しあって学習を進めています。春から比べてすごく成長していると感じました。すばらしい。

 そんな子どもたちと一緒に学習するクジラ。2年生はたくさんの子どもが作ったので、座席の方が多く、毎日違う海を泳ぐとか。

 他の教室ものぞいてみると。

文化でも頑張る小本の子

 さて、校内ロードレース大会が終わり、次は10月に行われる岩泉町のロードレース大会となります。スポーツの秋も続く中、文化の秋への取り組みも始まっています。各教室を回ってみると...。

 学習発表会とステージ発表会に向けたリコーダーを練習する6年生。書写書道コンクールに向けて硬筆の練習をする2年生。学習発表会に向けての舞台準備を始めた3・4年生。その他の学年も文化の秋に向けて、取り組んでいます。そして、小本の伝統芸能である「七頭舞・七ツ舞」の発表会への取り組みにも力が入ります。

 クジラの座席、増えています。5年生が2人、作ってきてくれました。

 そして、このような感じで、クラスの仲間入りです。

小本小・中合同校内ロードレース大会

 天候は曇り。ちょっと肌寒い風が吹く中、小本小・中合同校内ロードレース大会が開催されました。小学生1~3年生、小学生4~6年生、中学生女子、中学生男子の順番で走りました。

 1~3年生は準備運動からやる気満々です。

 さて、1~3年生が全員ゴールすると、4~6年生の出番です。スタート前は「走りたくない」ような弱気な発言も聞こえてきましたが、いざスタートが近づくと表情が変わります。

 走りだすと一生懸命ゴールを目指す子どもたちです。たくさんの保護者の方の声援を聞きながら、しっかりと走ることができました。そして、私が好きな場面がもう一つあります。それは、他の子どもたちが走っているときは、大きな声で声援を送るところです。小学生同士だけではなく、中学生にも大きな声援を送る子どもたち。いい場面です。

 小学生のみなさん、中学生のみなさん。お疲れさまでした。立派な走りでした。そして、応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。おかげさまで、子どもたちも頑張ることができました。力をつけて、また来年がんばりましょう。

今日の小本小学校は...

 びっくりするくらい涼しくなりました。そんな日の午後、各教室を回ってみました。

 5年生は、これから外国語のテストを行うようです。気合が入っています。

 教室にいなかった3・4年生。体育館でティーボールのゲームをしていました。先日まで一生懸命練習していた成果を発揮できているようです。すごい歓声が飛び交っています。

 6年生は理科でしょうか。岩石のサンプルを見ています。サンプルをみんなで見た時になぜか、あるのが「においを嗅ぐ」。どんなものを回しても必ず「嗅ぐ」人がいるので、嗅ぐと危険なものは回せません。やっぱり6年生も石のにおいを嗅いでいました。サンプル人気は「火山灰」が1位のようです。

 さて、1年教室に行くと、教室にいません。誰もいない教室なのですが、「パンッ、パンッ」と音がします。ちょっと、ドキドキしながら、音の方に近づくと、なんとそこにはっ。

 すごい数のバッタ。昆虫が大好きな1年生です。5時間目は秋探しをしてきたと言って、はっぱをたくさん持ってきました。

 2年生は図工の学習をしていました。タイトルは「くしゃくしゃぎゅっ」。大きな袋をくしゃくしゃにしています。笑顔と盛り上がりがすごいです。

 楽しそうに勉強している小本の子どもたちでした。

 

がんばった子どもたちは

 陸上で頑張った子どもたちの授業の様子を見てきました。

 5年生は家庭科の学習をしていましたが、物音が全くしません。呼吸も止めているのではないかと思われるほど、静かです。すごく張り詰めた空気です。

 6年生は算数の学習を行っていました。こちらも真剣に取り組んでいます。運動のがんばりとともに学習もがんばっています。

 さて、9月の保健室前の掲示を紹介していませんでした。

 ちょっとケガをしたとき、自分で対処できることもとても大切です。覚えておけるといいですね。

 クジラの座席を紹介できていなかったので、紹介します。いろいろな世界観がやっぱり素敵です。背景に山があるので、海の上から見た様子でしょうか。

宮古地区小学校陸上記録会壮行会

 明日、宮古市で行われる宮古地区小学校陸上記録会に参加する5・6年生の選手のみなさんを激励する会が開かれました。5・6年生が選手として参加するため、会を進めるのは3・4年生が中心となります。

 選手のみなさんも、ちょっと緊張しながら、選手紹介の際には大きな声で気持ちのこもった挨拶をしていました。ぜひ明日は一人一人のベスト記録を更新できるように頑張ってほしいです。

岩泉ホールディングスでの見学学習

 3・4年生が社会の見学学習で岩泉ホールディングスに行ってきました。出かける前に「ヨーグルトをどのように作っているのか、聞いてきます。」と元気な声で教えてくれた子どもたち。今や全国・世界で活躍する有名な企業です。子どもたちも楽しみにして出かけました。

 工場の中の説明もしっかりと聞いています。

 質問した内容もしっかりとメモをとって、見学を終えました。さて、どのような学習のまとめをするか、楽しみです。

来週の地区陸上記録会に向けて

 18日水曜日に宮古市の東北ヒロセ陸上競技場で行われる宮古地区小学校陸上記録会に向けて、今日の午前中に現地での練習をするために出かけてきました。いつもは学校の校庭で練習をしているので、全天候型のグラウンドで競技するのは少し感覚が違うようです。ほとんどの子どもは好感触だったようで、笑顔でした。ただ、少しだけ慣れていない分緊張感も見られました。

 1時間半ほど、感覚を確かめながら練習をして、会場を後にするときにはとても大きな声であいさつをすることができました。どうやら、自分たちの声が響くように大きな声をだそうっ!と打ち合わせをしていたようです。その気持ちに拍手です。本番で練習の成果を発揮できるように過ごしましょう。

 今日届いたクジラの座席は迫力がすごいですね。

ストレスに対処するには

 今日はスクールカウンセラーさんがいらっしゃって、子どもたちにストレスに対処する授業をしていただきました。ストレスは生きていく中でいろいろなところから手渡されてしまった荷物のようなもの....。積極的にもらおうと思ったわけではないのに手にしてしまった荷物。さて、どうすれば。という内容について3~6年生がそれぞれの学級でお話を聞きました。確かに欲しくもないものを持ってしまったら、ストレスですね。そんなときにどうすればよいのか、を学習したので、ぜひ、「はぁ~。」と思った時に、思い出してほしいですね。ストレスに対処して、元気に過ごせればと思います。

 そして、今日もクジラの座席が届きました。ますます、いろいろな工夫が増えています。すごいなぁ。

大学生の先生方

 昨日からいらしている大学生の先生方。子どもたちもあっという間に打ち解けたようです。2年生と3・4年生、6年生の学級で授業をしていただきました。ちょっといつもと違う雰囲気に緊張感もありながら期待いっぱいな感じです。いつもの先生というより、お兄さん、お姉さんに近い先生、子どもたちがすごく張り切って、授業に取り組みました。2年生は体育の「マット遊び」。とにかく次々に技に挑戦していますが、集合も素早く移動します。

 3・4年生も体育で「ティーボール」。野球に近い球技です。4つのチームに分かれて練習しています。どのチームもすごく声が出ていて、活気のある練習風景でした。チームワークがとても素晴らしい練習をしていました。その練習について、先生がお話しています。

 6年生は社会の学習です。江戸幕府についての仕組みを学習しました。大名の支配をどのようにして行ったのかを考えていました。発言も積極的です。歴史の楽しさを感じることができたでしょうか。

 先生となってどこかで会えることを楽しみにしています。子どもたちも、私たちも。ありがとうございました。頑張ってください。

 さて、今日もクジラの座席が届きました。本当にうれしいです。ありがとう。

岩手大学の実習生さんが小本小に

 岩手大学の学生さんが今日と明日、小本小で実習を行います。今日は3・4年生の複式の授業を見て、明日は3つの学級で授業をすることになります。

 お昼過ぎごろにいらしたのですが、廊下や職員室前で待っている子どもたちも。きっと、楽しみにしていたのですね。子どもたちにとって、そして、学生のみなさんにとって、いい時間になり、いい出会いになることを願っています。3・4年生の子どもたちはすごく頑張って算数の学習に取り組んでいました。みんなで意見を出して、みんなで考えて、みんなで学習を進めて、すごいなぁと思います。

 さて、クジラの座席を4人の子どもが作ってくれました。一人一人の作品に世界があるのだと思うと、うれしいです。

 ありがとう

認知症講座

 9月3日(火)に3・4年生の子どもたちが認知症講座を受講しました。岩泉町役場健康推進地域包括センターから3名、八戸学院大学短期学部から2名の方がいらっしゃって、子どもたちにお年寄りの困り感とお年寄りとの接し方を学習しました。誰でも年を取ります。ですから、知識として、感覚として、大切なことです。「『認知症』とは?」から始まり、認知症の症状などについて間びました。そのあと、年齢とともに衰える視力、聴力、体力を実際に体験し、その大変さを実感し、お年寄りの方への接し方を深く考えた3・4年生でした。

授業での一場面

 2時間目の時間に各学級を一回り。どの学年の子どもたちも一生懸命学習に取り組んでいました。3・4年教室に行って見ると、先生が4年生と学習している間に、黒板前に集まった話をしています。どうやら、どのように計算するかを説明しあっているようです。説明って、説明しているうちに間違いが思い違いに気づいてしまうんですよね。だから、とても力がつきます。どの子の表情も真剣そのものでした。

 2年生も算数の学習をしながら、隣の子どもと説明をしあうという活動をしていました。先生の指示で、すぐに説明をしあう2年生。頼もしい感じがしました。

 そして、今年も芸術の秋がやって来ました。習字の先生に来ていただいて、作品を書いては見ていただきます。6年生の子どもたちは緊張感をもって、慎重に書いていました。

 最後に、クジラの座席を今日も一人もってきてくれました。もってきてくれる子たちの笑顔が素敵です。

晴れの空

 ここ数日、晴れ間もあったように思うけど、何となく今日の晴れは爽やかに感じます。そんな中、業間休みには地区陸上記録会に向けたリレー練習が行われています。日差しは強いものの風は少しだけ涼しく、少しだけ心地よいようにも感じます。

 さて、気候で夏の終わりを感じる中、学習でも夏の終わりを感じる出来事が。3・4年生は30日に行いましたが、1・2年生と5・6年生は本日、着衣水泳を行いました。服を着ていると水着とは全く動きやすさが違うことや体を浮かせることの難しさを体験しました。ペットボトルをもっての体験をしますが、実はペットボトル1本では体が十分に浮きにくいことを感じながらも浮かぶものにつかまって命を守る工夫を体験しました。命を守る学習の一つである着衣水泳で、令和6年度の水泳学習を終えました。プールさん、ありがとうございました。また、来年。

台風の影響か....

 今日は雨です。降り続いています。ネットの天気予報とにらめっこしながら、外を見ていますが、天気予報が次々と変わっていくので、いつやむのかよくわかりません。これも台風の影響でしょうか。小本小の校庭は水はけがとてもいいのですが、さすがに今日は水が溜まっています。

 そんな雨の日の昼休みの過ごし方は...。体育館が多いのですが、各教室をのぞいてみると、さまざまな過ごし方をしていました。それぞれの虫かごに入っているカマキリと戯れる子。友達との話を楽しむ子。中には今日の宿題をやりましたぁという子。

 雨の日でもいろいろ楽しめるようです。さて、5時間目は、七頭舞・七ツ舞の練習です。汗だくになりながら頑張っています。

授業の様子....

 今日は5校時が始まる頃に、各教室をのぞいてみました。1年生は5校時の前に連絡帳への記入を行っていました。先生にしっかり記入できたか見てもらいます。様子を見ていると入学して5カ月たって、字もきれいに、そして、スピードも速くなっていると感じました。頑張っているなぁと思います。

 2年生は、生活科の学習のようです。ビー玉を使って、動くおもちゃを作ろうとしています。説明を聞いて、早速取り掛かる子どもたちです。

 3・4年生は図工の学習です。岩泉町のポスターを作っています。どの子どもの作品も上手で、さらに岩泉のいいところをしっかりととらえています。完成作品をぜひ見ていただきたいものです。

 5年生は家庭科の学習です。お金を使っての買い物の仕方を学ぶようです。すごく大切なことなので、しっかりと学習してほしいですね。

 6年生も図工の学習です。紙粘土を使った作品作りを行っていました。自分の姿を作っていると思われます。スポーツに取り組んでいる場面が多く見られました。みんなの作品を見て回ると一つ発見がありました。このクラスには天使がいるようです。羽が生えている子がいました。

 授業に取り組む子どもたちの様子でした。

仲間になったクジラたちの座席....

 2年生の子どもたちがクジラたちの座席を作ってくれました。やってみたい!とチャレンジする心。そして、自分の想いを表現する力。素敵です。でも、クジラたちの数にはまだ足りません。楽しみにしています。

 そして、保健委員会が取り組んでいた『早寝早起』調べ。本日は1名欠席で、色が入ったマスは39。達成率は約68%。昨日よりは改善しました。意識した子どもが増えたということはとてもうれしいことです。でも、『早寝早起』は1日にしてならずということなんだと思います。健康のために頑張りましょう。

保健委員会の取り組み

 『元気っ子カード』の取り組みの一環として、保健委員会が登校してくる子どもたちに調査をしていました。内容は家の人と相談して決めた早寝早起の時刻を守れた人は小本小学校のキャラクターに色を塗ることができるというものでした。塗り残されているのは、23マス。全校児童が59名なので早寝早起き率は約61%でした。委員の子は、思ったより少ないと感じたようです。今日の昼の放送でもう一度呼びかけて、明日こそは『ワニオジ』をきれいに塗ろうと闘志を燃やしています。子どもたちの健康につながる取り組みですね。ありがとう。

 そして、音楽朝会もありました。最初は元気に歌えることを目標に校歌からスタートです。そして、最後はこれから朝の会でも歌っていく『365日の紙飛行機』です。のびのびと歌ってほしいですね。

 

夏休みモードから学校モードへ

 2学期になって、保健室前の掲示物は『ぐっすり眠って元気な体』になっています。よく眠れているかチェックのところは大変な感じで反省しきりの私ですが、子どもたちはどうかなぁと思っています。まだまだ、暑い日が続いていて、疲労が蓄積しているかもしれないので、ゆっくり休んでほしいなぁと思っています。

 学校では来月の地区陸上記録会に向けての練習も始まるので、疲れをためないを目標に子どもたちに呼びかけていきたいと思います。

昭島からやってきた仲間たち

 1学期に『岩泉が大好きな昭島のなかまたち』さんに扇子をいただきました。うれしく思った6年生の子どもたちはお礼のメッセージを送りました。すると、7月30日に昭島から仲間がやって来ました。岩泉の木で作られた8頭のクジラが「教室の新しいクラスメイトにしていただけたら幸いです。」というメッセージと一緒に。岩泉が大好きな昭島のなかまたちさん、ありがとうございます。クラスメイトということなので、各教室で子どもたちと一緒に授業を受けてもらおうと考えています。ただ、陸地の上なので、居心地よく過ごしてもらいたいので、クジラたちの席づくりを子どもたちに協力してもらい、作りたいと思います。

 サンプルを作り、子どもたちにお願いしました。早速、低学年の子たちが名乗りを上げてくれました。どんな席を作ってくれるか、楽しみです。

二人乗りのオープンカー

 4時間目が終わった廊下で、私を見つけた6年生の子どもたち。目を輝かせて、「校長先生、教室に来てください。これは写真を撮らなければならないですよ。」と6年教室に導きます。あとをついて行って見ると、「こっ、これは!」

 段ボールでできたオープンカーだそうです。絵画の学習をしていたのですが、自分の作品が完成したSくんを中心に制作したとのこと。上からのぞくと、ハンドルやシートもあります。

 そして、ちゃんと人が乗ることもできます。

 みんな、ニコニコしながら説明をしてくれる、楽しい6年教室なのでした。

 

いよいよ、本格的に授業も始まり

 2学期が始まって、2日目。各学級では本格的に授業も始まっています。ちょっとだけ、お休みモードからの変化は大変なのかもしれませんが、今日から給食も始まります。

 授業の様子をみると、楽しそうな声が聞こえてきます。

 廊下には早くも夏休みの思い出や2学期の目標も。

 2学期が始まった実感が湧いてきます。急な気温の変化に体調が崩れがちだと思います。頑張っていきましょう。

2学期が始まりました

 2学期が始まり、校舎に子どもたちの声が帰ってきました。

 始業式では児童会長が2学期の決意を発表しました。たくさんの行事をあげながら、それらへの取り組みに小学校生活最後を意識しながら臨む決意とともに、下級生に多くのことを伝えていく強い意志を感じました。6年生15名の活躍に期待しています。

 教室に帰ると、それぞれの学級で、夏休みの出来事を発表していました。発表する顔も発表を聞く顔も、笑顔です。そして、久しぶりに友達や先生と一緒に過ごす時間も楽しかったようです。

明日から2学期 始まります

 いよいよ、明日から2学期が始まります。子どもたちはどんな夏休み最後の日を過ごしているのでしょう。夏休み前に児童会が示した夏休みのスローガン。

 達成できたでしょうか。

 明日から始まる2学期。元気な笑顔であふれることを楽しみにしています。

 学校ブログ、確か今日で1年だったような...。明日からも頑張ります。

1学期終業式

 早いもので1学期が今日終了しました。明日からは、子どもたちが心待ちにしていた27日間の夏休みとなります。そんなウキウキした気持ちがあっても、1学期の最後の授業として終業式に落ち着いた態度でのぞむ子どもたちです。

 2年生・4年生・6年生の代表が1学期に頑張ったことと夏休みに楽しみにしていることを堂々と発表しました。

 終業式終了後には夏休みの生活について、確認する集会を行い、安全な夏休みについてのお話を聞きました。

 最後に各学級で帰りの会を行い、楽しそうに下校しました。

 ちなみに、理科室にいるメダカたちには残念ながら夏休みはないので、日頃お世話してくれている子どもたちの代わりにエサをあげようと思っています。ブログは基本的には夏休み明けに再開する予定です。よろしくお願いします。

ブロッコリー・ニンジンの栽培体験学習

 先日からブロッコリーについての学習を進めていた3・4年生は17日に定植体験を行いました。地域の方の畑をお借りしての体験学習です。当初16日の予定だった体験学習でしたが、天候の影響で17日に延期になりました。この延期で子どもたちは、農業に天候が影響を与えることを知ることができました。

 当日は説明を受けながら、元気に作業することができました。子どもたちの元気な様子は18日のNHKのニュースで取り上げていただき、ここでも元気で笑顔の子どもたちでした。天気の影響を受けることなく、笑顔で収穫できればいいなぁと思っています。関係者の皆様、このような機会をいただきまして、ありがとうございます。

 一方、2年生はピーマンを学校で収穫しました。2年生のピーマン栽培は大成功だったみたい、立派なピーマンを収穫していました。本当に楽しそうです。

保健委員会、おそるべし....

 昨日から保健委員会が実施しているクイズラリー。子どもたちはすごく楽しんでいます。休み時間には冒険者たちがいっぱい。私は昨日の時点で見つけたのが1枚でした。今日、再チャレンジして6枚。4枚は見つからず。なぜ、そんなに見つからないか....。クイズラリーレベルではなく、たぶん宝探しレベルです。でも、それが子どもたちには楽しいようで。保健委員会、さすがです。クイズも結構難しいのがありました。3枚目の写真はポスターの下からチラッと見える問題文です。

 そして、3・4年生の代表が震災学習列車で学習したことをまとめた新聞集を届けてくれました。みんな、一生懸命頑張っていたので、楽しみにしていました。ありがとうございます。子どもたちの目で見た震災についての記録の感想が書かれていました。見て感じたことを忘れずにいてほしいです。

今日の小本小は....

 私が午前中にアクセスすると、カウンターは7784でした。ありがとうございます。

 さて、昨日のブログにあった保健委員会のクイズラリーを楽しみにしながら、校舎の中を回ってみました。

 3・4年生はブロッコリーの栽培を体験する学習のため、長靴を履いて、張り切って出発しました。昨年は天候の関係で、収穫することができなかったので、今年こそは体験できればいいなぁと思っています。

 2年生が外で楽しんでいます。どうやら、水鉄砲を作っているようです。一人一人どこに穴をあけたらいいかを考えているみたいです。穴をあけては外で試して、また、穴をあける。楽しそうです。

 5年生は外国語を学習していました。googleさんに南アフリカの天気を聞いて、みんなびっくりしています。日本と季節が逆なんですよね。

 6年生は図工の学習です。みんな真剣に船の絵をかいています。色塗りが始まったばかりのようですが、いい作品ができる予感がするスタートでした。カメラを持っているのを見るとどうしてもカメラ目線でサービスしたくなる6年生。ありがとう。

 で、肝心のクイズラリーですが、10個のうち見つけたのは1個。あれっ、かなり難易度が高いのかなぁ。明日またチャレンジしてみます。

追加投稿

 投稿した後に、子どもたちに聞いたところ、最後の1枚が見つからないとのこと。なるほど、今年はかなり難易度が高いようです。明日、もう一度チャレンジしてみます。

保健室前のこと

 7月になり、保健室前の掲示物が変わりました。今回は、『夏野菜の花』についてです。答え合わせをアミダクジでできるようになっています。子どもたちはアミダクジわかるのでしょうか。考えた後に楽しみながら答え合わせをしましょう。

 と、保健室前にもう一つ。こちらは保健委員会の取り組みです。楽しそうな企画です。17日と18日にクイズラリーが開催されるとのこと。そういえば、今日、保健委員がいろいろなところを見まわしながら校舎内を歩いていました。そうか、クイズを設置するポイントを探していたんですね。みんなで楽しみにしています。

 おかげさまで、カウンターが7777になりそうです。何時頃でしょうか。こちらも楽しみです。

今年もスタート!中野七頭舞&大牛内七ツ舞

 11月に小学校・中学校合同で開催している中野七頭舞・大牛内七ツ舞発表に向けての練習が今年も始まりました。これから、発表会まで子どもたちは練習を積み重ねていきます。少し長い取組になりますが、これまで受け継がれてきたふるさとの舞にはそれだけの重みがあります。子どもたちには舞の素晴らしさ以外にも、存在するふるさとの想いをぜひ感じてほしいなぁと思っております。

 低学年の中野七頭舞ですが、まずは音を覚えることから始まります。

 大牛内七ツ舞の子どもたちも高学年が引っ張りながら練習を開始しました。

 高学年の中野七頭舞です。今年から参加の4年生はこれからの練習のためにしっかりと見学します。5・6年生がまずは舞っています。

 七頭舞保存会の方からご指導いただきます。今年もよろしくお願いいたします。

 今年も発表会で小本の子どもたちの七舞をお届けできるようにがんばります。

1年生、給食について学ぶ

 ブログに投稿するのが遅くなりましたが、7月5日(金)に1年生が食に関する指導の一環として、給食について学びました。当日は栄養教諭の先生が来校して、1年生にもわかりやすいように教えていただきました。

 岩泉町内の学校に届けるため、たくさん料理します。鍋も大きいんです。

 そして、学習した後の給食。おいしそうなハンバーグにケチャップをのせ、ニコニコしながら「たなばた給食」をいただきました。

昭島市からの贈り物

 教育委員会を通じて、素敵なプレゼントが届きました。

 素敵な扇子です。黒と白の2種類ではなく、表裏の両面です。白い面には早坂高原の牛。黒い面には龍泉洞。本当に素敵なデザインです。これをなんと、『岩泉の子どもたちに』と届けていただきました。明日、子どもたちに渡したいと思います。子どもたちが持って帰ったら、この素晴らしさと嬉しさを共有していただけると思います。送り主は『岩泉が大好きな昭島のなかまたち』さんです。本当にありがとうございます。

 大人も欲しい扇子なので、各お家で争いが起こらないことを願っています。ちなみに、一緒に写っているクジラさんたちも4年くらい前に昭島市の方からいただいたものだと記憶しています。